一歳の誕生日に、
一生餅を背負わせて部屋の中を少し歩かせると、
一生食べ物に困らないと聞いています。
一生餅は、結構大きくて、
それをリュックにいれて、歩かせました。
重さもあるので、
大人が支えてながらでしたね。
その後、家族で食事に行きました。
子供の成長を喜び、
これからも、幸せな人生であって欲しいと願うのは、
皆さんも同じだと思います。
一歳の誕生日の、
一生餅について、お話ししたいと思います。
一歳の誕生日に一升餅の祝いをする意味は?
「一升餅」とは、
モチ米一升分を使い、丸型に作った祝い餅です。
お子さまの1歳の誕生日に、
この一升餅をかつがせる風習が、
今でも日本各地に伝わっています。
それにしても、
まだ体も小さく1歳になったばかりのお子さまに、
こんなに大きなお餅を背負わせるのは何故でしょう?
説明していきますね。
米作文化の日本人にとって、
お餅は特別な意味を持つ食べ物であったため、
日本では、出産・誕生・祭り・正月・五節句などの、
ハレの日には必ずお餅をついてお祝いしてきました。
中でも「一升餅」は、
一升分ものお餅を丸くした豪勢なお餅になります。
昔は赤ちゃんが1歳になるまで無事育つことが難しかったこともあり、
「1歳の誕生日」には特別な意味がありました。
一升餅の「一升(いっしょう)」には、
お子さまの、
これからの人生=「一生(いっしょう)」の意味が掛けられており、
おめでたいお餅と合わせることで、
「一生食べ物に困らないように」
「一生、健康でありますように」といった願いが込められています。
また、一升餅の丸く平たい形には、
「一生、円満に過ごせるように」という意味合いもあるようです。
昔の人はこの大きなお餅にお子さまの成長を願い、
様々な気持ちを託したのでしょう。
一升餅の呼び名は地域によって異なります。
「一升餅」が最もポピュラーですが、
地域によっては、
「誕生餅」「餅背負い」「力餅」などとも呼ばれています。
また餅をかつぐのではなく、
草履をはかせて餅の上に立たせる地域では、
「餅踏み」「踏み餅」などと呼ばれています。
地域によっては、
子どもが1歳の誕生日頃から歩けるようになるのは、
家を早く離れてしまうのであまり良くないという地域もあるようです。
そのため、
一升餅を背負させた子どもをわざと転ばせてみたりして、
歩かせないようにする風習もあります。
転んだときも家を離れるのが遅くなる、
歩いたときは子どもが自分の足でしっかり立つことから、
立派に自立してくれるという意味があるので、
どちらにしても縁起が良いと考えますので安心してくださいね。
一歳の誕生日に一升餅の祝い方は?
では、一般的やり方とはどうするのでしょうか?
まず一升餅を風呂敷で包み、
子供に背負わせ歩かせます。
昔から伝わる背負い方は、
風呂敷に包んだ一升餅が、丁度背中にくるようにたすき掛けにして、
胸元で風呂敷の端を縛ります。
風呂敷の左右はどちらでも大丈夫です。
首がしまるなどの事故が起きないように、
必ず肩から反対の脇の下に通し斜めに背負わせましょう。
包むお餅にめでたい漢字を書き込むのも忘れないでくださいね。
寿の文字や名前を書いた丸餅が一般的ですが、
地域によって異なりますので親御さんに確認しましょう。
特にしきたりがないようでしたら、
お好みのお餅を探してみるのも良いかもしれませんね。
今では一升餅も、
キャラクターやイラストつきのものから、
切り分けずに済むよう、小分けになったお餅の詰め合わせ、
小さな赤ちゃん用に量を少なくしたミニ餅、
高級もち米を使った高価な一升餅など、
バリエーションが豊富にあります。
力強く歩く姿や、
転んで泣いてしまうところを、家族で見守ります。
そんなお子さんの可愛い姿をみながら、
無事に成長できたことを、皆で喜びを分かち合いましょう。
また、これからの健康で円満な子供の人生を祈って、
家族で見守っていこうというのが一般的です。
赤ちゃんが泣いても転んでも、それは1年間の成長の証です。
皆さんで喜んでください。
なお、重たいお餅を担がせるにあたり、
急に後ろにひっくり返って頭を打ったり、
風呂敷やリュックのひもが首にかかる等事故にならぬよう、
十分に注意してあげてください。
一般的な方法は上記の通りですが、
最近ではリュックに入れるというケースも増えているようです。
背負わせやすく、
その後も使えることから、最近人気のリュックです。
選ぶポイントは一升餅がしっかり入るものです。
伝統的な大きさの一升餅は、直径20~25㎝ですので、
いろいろ探してみるのも楽しいですね。
一歳の誕生日に一升餅と選び取りのやり方は?
先ほど、お話しした事と被ってしまうのですが…
一升餅のお祝いでは、
いつから、何を、どこで、
どのように準備したらいいのでしょうか?
準備するものをご紹介しましょう。
★一升餅
一升餅とは、もち米一升分をお餅にしたもので、
和菓子屋や米屋、
ネットショッピングなどで購入することができます。
赤ちゃんの誕生日に間に合うように、
早めに予約をしておくといいでしょう。
伝統的な一升餅は、直径20㎝くらいの丸い形のもので、
表面には「寿」や赤ちゃんの名前、
生年月日を入れることが多いようです。
ただ、最近ではお祝いの後に、
大きな一升餅をカットして食べきるのは大変なので、
さまざまなバリエーションのものが出ているようです。
一升の半分サイズのものが2個セットになったもの、
紅白の餅、
ハート形、
小さいサイズの餅が一升分詰め合わせになったもの、
イラスト入りなどもあります。
小分けになったものなどは、
両親や親戚、知人などにおすそ分けするのも便利ですね。
★一升餅を背負わせるグッズ
●風呂敷
伝統的な一升餅の大きさは直径20~25㎝になるため、
そのサイズのお餅を余裕をもって包める、
90㎝前後の風呂敷を準備しましょう。
それより小さいものだと、お餅は包めますが、
赤ちゃんに背負わせるのがきつくなってしまう場合があります。
◎包み方
1.家でついたお餅や購入した餅に打ち粉がされている場合は、
紙やラップで包むか袋に入れましょう。
2.風呂敷の真ん中に餅を置き、
対角線上に端を合わせしっかり餅を包みます。
3.残った端をくるくると巻き、
ひも状にして子どもの背中に斜めがけにして背負わせて、
しっかり結びます。
子どもの首に餅の重みがかからないように気をつけてください。
●リュック
背負わせやすく、その後も使えることから最近人気のリュック。
選ぶポイントは一升餅がしっかり入るものがいいでしょう。
○選び取りをする場合のグッズ
選び取りとは、
赤ちゃんの将来を占う行事のことで、
こちらも一升餅と同様、
1歳のお誕生日に一緒に行われることが多いようです。
「そろばんや電卓は、商人向きで、計算が得意になる」
などの意味を持たせた品物をいくつか揃え、
それを子どもの前に並べ、
どれを子どもが選ぶのかで、その子の将来を占うというものです。
簡単で楽しい占いですので、
楽しい行事の一つとしてぜひ行ってみてはいかがでしょうか。
揃える品物には特に決まりはありません。
例えば、自分のうちの商売で使うものを入れてみてもいいですし、
子どもに選んでほしいものを入れてもいいですね。
準備する品物の数も決まっていませんので、
自由に楽しんで行いましょう。
|
一升餅 セット 送料無料 名前入り_生年月日_リュック_風呂敷 手形_足形 命名紙 選び取り/一生餅(一升餅/一生餅/背負い餅/小分け)1歳_誕生日_プレゼント 餅踏み |
あとがき
かわいいお子さんのいくすえを占われているようですが、
どうしても大人の思いが強くなり、手を貸したくなります。
これから長い子育てで見守り続けるとういう、
ご家族側の誓いを立てながら温かく見守ってみましょう。