サイトアイコン 雑学の壺

応仁の乱の原因 日野富子は何故悪女と呼ばれたのか?歴史秘話ヒストリア

日本の歴史で、応仁の乱は有名ですが、
その応仁の乱の原因になったと言われている、
日野富子についてはご存知ですか?

日野富子という女性が、なぜ悪女と呼ばれるのか、

足利家に嫁ぎ、
わが子を室町幕府の将軍の座にと願う親心と、
周りの人々の欲が絡み合うことで始まった応仁の乱。

応仁の乱が彼女を悪女にしたのか、
悪女の彼女が応仁の乱を引き起こしたのか、
どちらであっても、
まさにそれが彼女の運命だったのです。
  

応仁の乱の原因といわれる日野富子は何故悪女と呼ばれたのか?

日本三大悪女と呼ばれる歴史上の人物、
日野富子、北条政子、淀殿。

その中でも評価が真っ2つにわれると言っても過言ではないのが日野富子。

彼女が、何故悪女と呼ばれるようになったのでしょうか?

★日野富子とは?

日野富子(ひのとみこ)は、1440年(永享12年)に、
山城国(現在の京都府南部)に誕生しました。

富子の生まれた日野家は、
室町幕府の将軍家・足利家と縁戚関係を持っており、
日野栄子(第4代将軍・足利義持の正室)や、
日野宗子(第6代将軍・足利義教の正室)などが、
足利家に嫁いでいきました。

そのような名門の家系に生まれた富子は、
1455年(康正元年)8月27日に、
16歳で第8代将軍・足利義政の正室になります。

1459年(長禄3年)1月9日には第一子が誕生しますが、
その第一子はその日のうちに亡くなってしまいます。

本当なら、子どもが亡くなって悲しみに暮れるところですが、
富子は少し違いました。

子どもの早すぎる死を経験した富子は、
夫・義政の乳母・今参局(いままいりのつぼね)を恨み、

今参局が「呪いを掛けたせいで死んだ」だとして、
今参局を琵琶湖沖島に流罪にしました。
(その後、今参局は配流途中に自害)

そのほか義政の側室4人も追放してしまいます。

自分の中にため込まず、外に恨みをあらわにするとは、
16歳の時点で「悪女」の香りは十分に感じられますね。

★足利義政との結婚・跡継ぎ争い

第1子を不幸にも失った富子は、
その後1462年(寛正3年)、1463年(寛正4年)に、
相次いで子どもを産みますが、子どもはいずれも女子でした。

跡継ぎにする男子は生まれません。

そうした状況が続いた1464年(寛正5年)、
夫・義政はすでに出家していた弟・義尋を跡継ぎにすることと決め、
名を「足利義視」と改めさせ、
室町幕府において将軍に次ぐ最高職の室町幕府管領に就きます。

将軍を補佐して幕府政治を統轄していた、
細川勝元(ほそかわかつもと)を後見に任命しました。

義政は「もう跡継ぎになる子どもは生まれない」と考えたのでしょう。

しかし、
そんな翌年の1465年(寛正6年)に状況は大きく変わります。

富子はこの年に再び子供を産みますが、
この子どもが念願であった男の子・義尚(よしひさ)なのです。

富子はようやく生まれた男子・義尚を、
後継者に擁立しようと考えるようになり、
義尚の後見に山名宗全(やまなそうぜん)を擁立します。

するとこれを機に、
富子の実家である日野家が絡んで義視と対立します。

義視も一度跡継ぎに指名されたからには引きたくないでしょう。

そうした跡継ぎ争いが勃発すると、
そこに勝元と宗全の対立や、
斯波氏(しばし)足利家の有力一門)、
畠山氏(はたけやまし)の家督問題まで絡んでしまい、
これが11年にわたって続く「応仁の乱」に発展することになります。

跡継ぎ問題は、別の問題まで複雑に絡んで、
大きな戦乱を巻き起こす形になってしまったのです。

義政にとっては、
「厄介なことが起こったなあ」と考えていたのかもしれませんが、
富子の「子どもに跡を継いでほしい」という親心はわからなくもないですね。

★大乱の途中で始めた「資金貸し」で大儲け

跡継ぎ問題を発端に巻き起こった「応仁の乱」が繰り広げられる中、
富子は驚くべき行動に出ます。

富子は戦いの全時期を通じて、
細川勝元を総大将とする東軍側についていましたが、
ここで行ったのは「戦費の貸し付け」でした。

富子は、東西両軍大名に多額の金銭を貸し付け、
米の投機も行うなどして資金を稼ぎ、
増えた資産は現在の価値にして「60億円」になるとも言われています。

大きな戦いの途中という情勢を、
うまく利用したところに状況判断のうまさを感じられますが、
この「ピリピリムード」が極まった所で、
敵味方両方を「お金の種」にするとは強心臓すぎます。

大きな戦いの途中で資金集めに奔走する富子は、
1471年(文明3年)頃になると、
「室町亭(京都市上京区)」に避難していた、
後土御門天皇(ごつちみかどてんのう)との密通の噂が広まるようになります。

これは後土御門天皇が、
富子の侍女・花山院妙子と関係を持っていたために噂されたと言われていますが、
この頃になると義政と富子の関係は冷え切ったものになりました。

富子としては夫が頼りない、
義政としては「勝手に色々やるからもう嫌だ」ということでしょうか。

★権力を握るとき・応仁の乱終戦

富子と義政の関係が悪化する一方で、
戦いには大きな動きがありました。

1473年(文明5年)に入ると、
争っていた山名宗全と細川勝元が他界してしまうのです。

こうした情勢変化の中、
義政が隠居して、義尚が元服すると9代将軍に就任することになり、
富子の兄の日野勝光が、新将軍代に就くことになります。

その後義政は、1475年(文明7年)に、
小河御所(上京区堀川)を建設して1人で移り住むことになり、
1476年(文明8年)に、兄・勝光が亡くなると、
実質的な権力は富子のもとに来ることになりました。

富子が大きな権力を握る瞬間がついにやってきたのです。

こうしているうちに、戦いの方は最終盤を迎えており、
1477年(文明9年)に西軍が引き上げると、
11月20日、
幕府によって「天下静謐(てんかせいひつ)」の祝宴が開催されます。

11年に及ぶ大乱はようやく終わりのときを迎えることになります。

ここまでで、
日野富子が、悪女と言われる所以が、分かるような気がしますね。

日野富子 応仁の乱の後の人生は?

★関所でも大儲け・民衆による一揆

11年に渡って繰り広げられた「応仁の乱」が終わった後も、
富子の行動力は衰えることがありません。

1459年(長禄3年)以降になると、
富子は京都七口に「関所」を設置しました。

関所とは、
「交通の要所に設置された、通行人や荷物検査・防備を行うための施設」で、
ここでは内裏の修復費や諸祭礼の費用を賄うために、
関銭を徴集していく予定でした。

しかし富子は、集めた資金をそのような目的に利用することなく、
資金のほとんどを自分の懐に入れてしまったのです。

ここまで来たら完全な「銭ゲバ」と言って良いかもしれません。

こうしたうわさを聞いて面白くないのは金を払った民衆たちです。

富子の愚行に激怒した民衆が1480年(文明12年)、
徳政一揆を起こして関所を破壊します。

愚行を止めさせるには破壊行為しかないと考えたのでしょう。

しかし富子はこうした一揆にもひるむことなく、
財産を守るために一揆の弾圧を開始。

そして一揆が収まると直ちに関所の再設置に取りかかるのです。

ただでは倒れないところは、
「将軍の妻」を経験して身に付いた図太さが役に立っていたのでしょうか。

しかし、こうした富子の行いは、
民衆のみならず公家からも恨みを買うことになります。

公家も、あまりの「銭ゲバ」ぶりに嫌気がさしたのですかね。

★晩年のクーデター・驚きの遺産額

家族とも対立した富子でしたが、
ここでも行動を止めることはありませんでした。

1493年(明応2年)になると管領・細川政元と共にクーデターを起こし、
河内国(現在の大阪府東部)に出征していた義材を追放しました。

これは幕政の主導権争いが原因で発生したものとされていますが、
これによって義政の甥で堀越公方・足利政知の子であった足利義澄が、
11代将軍に就任します(明応の政変)。

富子の力は、晩年に差し掛かっても衰えませんね。

そのように力を見せつける富子でしたが、
それから3年後の1496年(明応5年)に、57歳で他界します。

富子が生涯を通して稼いだ遺産は7万貫、
現在の価値で約70億円とも言われ、
自分の資産はきっちり増やしていましたが、
これ以降の室町幕府は衰退への道を行くのでした。

日野富子が悪女と呼ばれるエピソードとは?

先ほどの話と被りますが…

★エピソードその1

富子は約70億円の資産を持っていたとされています。

応仁の乱の最中、両軍から金の貸付を行っていた富子は、
戦乱で苦しむ民を置いて巨万の富を築いていました。

また応仁の乱の後…

夫・義政が造営していた東山山荘には、
一銭も資金援助を行わなかったのに対し、
応仁の乱の後の御所の修復には多額の資金を出したということです。

民から集めた内裏の修復費や諸祭礼の費用を、
懐に入れていたことなどから、庶民からはとても嫌われ、

「天下の悪妻」
「守銭奴」
と呼ばました。

応仁の乱で一番の被害者となったのは、
応仁の乱に巻き込まれた庶民です。

このような富子の態度に怒るのも当然です。

★エピソードその2

家族仲に恵まれなかった富子は、
夫・義政との間に4人の子どもが誕生していますが、

応仁の乱の最中、
富子と後土御門天皇の男女関係が噂されるほど、
夫婦仲は冷え込んでいたので、
夫・義政が小河御所を建設すると1人で移り住み、
別居生活となります。

富子の邸宅が火災で崩壊したため、夫のいる小河御所に移ったときも、
夫・義政は長谷聖護院の山荘に1人で移り住みました。(2度目の別居)

溺愛していた息子・義尚からは避けられるようになり、
富子を置いて伊勢貞宗邸に移り住みます。

また、夫・義政の弟・足利義視とは、
後継者争いがあったため不仲でした。

足利義視の息子で、将軍となった足利義材からも嫌われるなど、
富子はあまり家族仲に恵まれませんでした。

最期まで権力を持ち続けようとしていた富子ですので、
相当気の強い女性であったことが分かります。

あとがき

難しい日本史も、歴史秘話ヒストリアで教えてもらえば、
すんなり理解できるのに、
教科書では、ちっとも覚える気になりません。

日野富子が悪女であった事はよく分かりましたが、
時代背景もがとっても複雑で、分かり辛いところもあります。

日野富子の生涯を描いたドラマは、
1994年 今から25年前に、
NHKの大河ドラマ『花の乱』で、放送されました。

日野富子を三田佳子さんが演じ、
市川團十郎さん、萬屋錦之介さん、京マチ子さんらが出演されていました。

キャストも衣裳も豪華なドラマでした。

モバイルバージョンを終了