七福神って、とても煌びやかな感じがします。
七福神とは、七人の神様のことで、
七福神が宝船に乗った絵は、縁起が良いといって、
飾られている方も多いようです。
七人の七福神、それぞれの神様の名前や、
何の神様で、
どのようなご利益を頂ける神様なのでしょうか。
七人の神様が福を運んでくれるので、
七福神だと聞いています。
七福神についてまとめてみました。
七福神の神様の名前と意味や由来は?
庶民の身近にあって、
暮らしに幸運をもたらす七柱の福の神「七福神」が、
現在のような形で人々に定着したのは江戸時代中頃です。
浮世絵にも宝船に乗った七福神が描かれ、
正月には初詣を兼ねての七福神詣でが庶民の間で盛んに行われました。
それまでは三福神だったり五福神だったり、
神々の人数も一定ではなかったのですが、
享和年間(1801~3)には、
恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、布袋尊、福禄寿、寿老人と、
今の顔ぶれに落ち着いたといいます。
実はこの七柱のうち、
恵比寿を除いて六柱は、
インドや中国など海の向こうからやってきた神様なのです。
七福神って、
国際色豊かというか、エキゾチックなメンバー構成なのです。
★恵比寿
七福神の中で、唯―純国産の神で、
伊弊諾尊(いざなぎのみこと)、伊弊舟尊(いざなみのみこと)の間に生まれた、
蛭子尊(ひるこのみこと)といわれています。
烏帽子に狩衣、釣り竿と魚籠を持ち、
立派な鯛を抱えた姿で描かれています。
古くは漁民の守護神でしたが、
後に商いの神になり、
大黒天と対で福の神として、
庶民の信仰を集めました。
ご利益は、主に大漁 豊作 商売繁盛です。
★大黒天
もともとは、マハーカーラと呼ばれるヒンドゥー教の神で、
創造と破壊を司るシヴァ神の化身です。
仏法守護の神として伝来しましたが、
後に日本神話の大国主命(おおくにぬしのみこと)と結びつき、
福の神として信仰されました。
打ち出の小槌と大きな袋を持ち、
米俵と白鼠を従えた姿で描かれています。
ご利益は五穀豊穣、家産増進、子孫繁栄です。
★毘沙門天
四天王の一神で、財宝の象徴である北方の守護神です。
ルーツはヒンドゥー教の神で、仏教とともに伝来しました。
甲冑を着けて矛と宝塔を持ち、
邪鬼を踏む姿で描かれます。
古くは武運の神として上杉謙信ら戦国武将の信仰を集めました。
厄除けや恵方の神であり、財運を授け、
大願成就を助けるとされる神です。
★弁財天
七福神の中で、唯―の女神さまで、
インド古代神話の水神でヒンドゥー教では梵天(ぼんてん)の妃で、
サラスヴァティーと呼ばれています。
琵琶を奏でる絶世の美女の姿で描かれることが多いです。
水の流れる妙音から音楽、弁舌を司るとされ雄弁と智恵を授け、
芸能、学問の分野での成功や名誉を与えるとされています。
また、金運、財運をもたらすともされます。
★布袋尊
七福神の中で、唯―の実在人物です。
中国の戦国時代の禅僧で、名を契此(かいし)といい、
諸国を放浪して預言、託宣を行い、
優れた予知能力から弥勒菩薩の化身とされました。
福々しい笑顔と太鼓腹、肩に下げた大きな袋が特徴です。
この袋は喜捨物を入れる袋だが堪忍袋ともいわれ、
人格を円満に導く功徳ありとされる評知と和合金運招福の神です。
★寿老人
中国の道教の神で南極星の化身です。
白髪に頭巾、自く長い髭をたくわえ、
経典をつけた杖と桃を持つ姿で描かれています。
鹿を伴って描かれることも多いです。
桃も鹿も長寿の象徴とされ、健康、長寿を授ける仙人です。
ご利益は長寿延命、諸病平癒、富貴繁栄、子孫繁栄など。
「元気で長生き」という現代に求められるテーマにぴったりの神です。
七福神の神様のそれぞれの役割とご利益は?
七福神の神様のそれぞれの役割とご利益は、
先ほどご紹介しましたので、
七福神の謎について紹介します。
七福神と呼ばれる神様たちは、
現在の日本で、最も人気のある神様かもしれません。
日本中のいたる所に、七福神巡りの霊場が見られます。
特に広く知られた七福神の霊場の一覧を掲げましたが、
これ以外に数えきれない七福神巡りのコースがあります。
七福神巡りは、
昭和五十年代なかば(1978年~83年頃)に急にふえました。
日本橋七福神などは、この時期につくられたものです。
この頃から、
一月一日から七日までの間に七福神を参拝する人が、
多く見られるようになりました。
誰もが貧乏を嫌い、豊かな生活を望んで、
七福神の神様たちにお願いをして歩くのです。
日本が高度経済成長をとげていた時代には、
日本人の八、九割が中流意識をもっていました。
しかし高度経済成長が終わって、先が見えない時代になり、
その少し後に七福神巡りが流行しはじめたのです。
七福神は、
インド、中国、日本のきまざまな神様から成っています。
日本では、生まれも育ちも違う神様たちが、
力を合わせて人びとに福を授けると考えられたのです。
七福神の神様 それぞれの持ち物は何?
七福神の神様
それぞれの持ち物も先ほど紹介しましたので、
七福巡りについてお話ししたいと思います。
お正月の神様がいらっしゃる期間を松の内と言い、
一般的には元旦から7日または15日までの事を表します。
この期間に七福神を祀った寺社を巡る事を七福神巡りと言います。
この文化は江戸時代から始まり、
七福神が祀られる寺社を巡ることで七福神からのご加護を受け、
幸せを授かろうという意味を持ちます。
全国さまざまな場所に七福神が祀られており、
松の内に七福神巡りをする人も近年増えてきました。
そこで、次に日本の有名な七福神巡りのスポットと、
七福神巡りの方法をご紹介します。
七福神巡りをしたことがないという方は、
ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
(七福神巡りの方法)
七福神巡りをする際は、御宝印帳(御朱印帳)を持ち、
御宝印(御朱印)を頂きながら各寺社を巡ります。
寺社に着いたら七福神に合掌し、
ご真言を7回唱和し願い事を念じ静かにお辞儀をします。
(ご真言)恵比寿天→おん いんだらや そわか
大黒天→おん まかきゃらや そわか
毘沙門天→おん べいしら まんだらや そわか
布袋尊→おん まいたれいや そわか
寿老人→おん ばざら ゆせい そわか
弁財天→おん そらそば ていえい そわか
(おすすめ七福神巡りスポット)
*札幌七福神*
1.金毘羅密寺→恵比寿天
2.立江寺→大黒天
3.高野山北海道別院 →毘沙門天
4.文殊殿→布袋尊
5.光照寺→福禄寿
6.真言密寺→寿老人
7.警願寺→弁財天
全て巡ると約7時間かかるコースです。
*鎌倉七福神*
1.本覚寺→恵比寿天
2.長谷寺→大黒天
3.宝戒寺→毘沙門天
4.浄智寺→布袋尊
5.御霊神社→福禄寿
6.妙隆寺→寿老人
7.鶴岡八幡宮→弁財天
観光スポットとしても有名な鎌倉で、
七福神巡りをするとまた違った魅力があります。
*伊予七福神*
1.稲荷神社→恵比寿天
2.出雲大社→大黒天
3.文殊院→毘沙門天
4.某福寿→布袋尊
5.浄土寺→福禄寿
6.厳島神社→寿老人
7.弘光寺→弁財天
松山を中心とし、自然感じられるコースです。
*都七福神*
1.恵比寿神社→恵比寿天
2.妙円寺→大黒天
3.東寺→毘沙門天
4.万福寺→布袋尊
5.赤山禅寺→福禄寿
6.行願寺→寿老人
7.六波羅蜜寺→弁財天
神社やお寺が多い京都での七福神巡りはやはり趣があります。
*大阪七福神*
1.今宮神社→恵比寿天
2.大黒主神社→大黒天
3.大乗坊→毘沙門天
4.四天王寺→布袋尊
5.長久寺→福禄寿
6.三光神社→寿老人
7.法案寺→弁財天
由緒溢れる寺社が多く、
華やかな大阪とはまた違った魅力があります。
*浅草七福神*
1.浅草神社→恵比寿天
2.浅草寺→大黒天
3.待乳山聖天→毘沙門天
4.橋場不動院→布袋尊
5.6今戸神社、矢先神社→福禄寿
7.8石浜神社、わし神社→寿老人
9→吉原神社→弁財天
浅草には有名な寺社がたくさんあり、
七福神巡りですが、浅草は9つあります。
多くの七福神は半日から2日かけて巡ることが多く、
お正月のレジャーとしても近年注目されています。
節分に恵方巻きを食べる方角は、誰がどうやって決めるのでしょうか?恵方を向いて食べると縁起がいいといいますが、恵方が非科学なのは明らかです。科学には普遍性があり、根拠があっていつでもどこでも、また普通ではありえないような、極端な条件でも成り立つものがより正しい考え方というわけです。北極点にいる人はどちらを向いても南ばかりで、恵方と言われてもねぇ・・・ となりますよね! 節分と干支 恵方巻きを食べる方角は誰が決める?恵方(えほう)は、その年の十干(じっかん)で決まります。恵方は「明けの方(あきのかた... 節分と干支 恵方巻きを食べる方角は誰が決める?干支と恵方の方角 過去一覧 - 雑学の壺 |
あとがき
七福神といえば、福神漬けを思い出しますが、
カレーには欠かせない福神漬け、
実は七福神とも関係があったのです。
福神漬けは7つの野菜からできています。
この7種類の野菜にちなんで七福神にあやかり、
福神漬けと名付けられたと言われます。
そのほかにもさまざまな説があり、
ご飯のお供にすれば他のおかずがいらず、
食費の節約になり、お金が貯まるという説や、
最初に福神漬けを開発、販売したお店が、
上野不忍池の弁財天の近くにあったことにより、
名付けられたとされる説もあります。