サイトアイコン 雑学の壺

初夢はいつ見る夢のこと?一富士二鷹三茄子の夢を見るために枕の下に置く絵はなに?

初夢って、一年の初めに見る夢ということでしたら、
12月31日の夜、元日の朝起きるまでに見る夢の事なのか、
それとも元旦の夜に見る夢の事なのか、
どちらなのかわからないと思っている人もおられるのではないでしょうか?

また、年が明けても、夢を見た記憶がないという人は、
いつ見た夢を初夢と呼べばいいのでしょうか。

夢は見ようと思って見られるものではありませんので、
初夢といわれる日に、夢を見なかったら、
どうすればいいのでしょうね。

一富士二鷹三茄の夢を見ると縁起がいいといわれますが、
見たい夢を見るなんてことはできませんよね。

新しい一年が良い年であってほしいと願う初夢について、
お話ししたいと思います。

  

初夢はいつ見る夢のこと?

・初夢の意味は?

人は毎日夢を見て寝ていると言いますが、
夢の中でもとりわけ注目度が高いのが初夢ではないでしょうか。

初夢にいい夢が見られたら、
その年は幸せだと言われているのがその理由だと考えられていますが、
では、そもそも初夢はいつ見た夢のことかご存知でしょうか。

新年になって最初の日、
つまり、
大みそかの夜から元日の朝にかけてみる夢だと考えている人も多いようですが、
一般的には、元日の夜から1月2日の朝にかけてみる夢を初夢と言います。

なお、江戸時代の後期には、
1月2日の夜に見る夢を初夢としていたそうです。

これは、2日のみに売り出される宝船の絵を枕の下に敷いて寝ると、
よい夢が見られるという噂が広まったことに由来しています。

一年の最初にいい夢を見ると、確かに気分もいいですし、
何かよいことが起こりそうな予感がしますよね。

ただし、
逆にこのタイミングで悪い夢を見てしまったとしても安心して下さい。

夢の話を誰かに話すと、
その夢は実現しないと昔から言われているので、
悪い夢を見た時は家族や友達に内容を話してしまいましょう。

また、寝起きに「この夢は獏にあげました」と唱えると、
悪夢を獏が食べてくれると言われています。

獏は空想上の動物であり、
人の夢を食べて生きていると言われているからです。

そのため、例え悪い夢を見ても落ち込まず、
逆にこれから運が上向きになるとポジティブ思考に変えるようにしましょう。

・いつ見るのが初夢なの?

先ほども言いましたが、
初夢というと、新年になる最初の夜、
すなわち大晦日から元日に掛けてみる夢だと捉えている方も多いと思います。

実際に昔の資料などには、
「大晦日から元日に見る夢」を初夢としているものも多いようですが、
この他に、
「元日の夜に見る夢」「2日の夜に見る夢」と諸説あります。

江戸時代前半くらいまでは大晦日の夜説、
江戸時代中期以降は2日の夜説が有力とされていたようです。

初夢に一富士二鷹三茄子の夢を見ると縁起がいいのは何故?

初夢で、一富士二鷹三茄子を見ると縁起が良いことは、
江戸時代初期から存在していました。

一富士二鷹三茄子の由来ですが…

これもまた、一富士二鷹三茄子の由来については諸説あります。

まず一つ目は、
駿河国(現在の静岡県中央部)の高い物を順に挙げたとされる説で、
これが富士山、愛鷹山、初物の茄子の価格、となっています。

また、徳川家康が好んだ物が富士山、鷹狩り、初物の茄子、という説や、
富士山は「無事」や「不死」、
鷹は「高い」、
茄子は「成す」という語呂に引っ掛けていると言う説もあります。

これらは昔から初夢に限らず、
夢に見ると縁起がいいとされていたのですが、
新しい年の最初に見る夢に出たら特に縁起がいいとされ、
昔から人々の関心を引いていたと言われています。

★一富士

富士山は、日本で1番高い山で裾野が末広がりであること。
「富士」と「無事」を掛けているなどの意味があります。

★二  鷹

鷹は賢く強い鳥。
「鷹」と「高い」を掛けて物事が上向きになるという意味もあります。

★三茄子

「茄子」と「成す」を掛けて物事や目標を成し遂げる意味があります。
昔の人も言葉と縁起が良いものをを掛け合っていたのですね。

・一富士二鷹三茄子の続きがあった?

皆さんは、一富士二鷹三茄子の続きがあることをご存知でしょうか?

実は一富士二鷹三茄子の続きは、四~六まであります。

それは、四扇五煙草六座頭(しおうぎ・ごたばこ・ろくざとう)です。

四扇五煙草六座頭にも意味はあり、
それぞれ一富士二鷹三茄子と対になっています。

★四 扇

末広がりで商売繁盛、子孫繁栄を意味する。富士山も末広がりですよね。

★六座頭

座頭には毛が無いので「怪我ない」と掛けている。
茄子も同様に毛が生えていないので家内安全の意味もあります。

地域によっては四葬儀(しそうぎ)五雪隠(ごせっちん)とも言います。

葬儀で人が死ぬ夢は、逆夢で逆に縁起が良いといわれ、
雪隠(トイレのこと)は、
ウンがつく場所なので「運がいい」ということになります。

いずれにしても、
昔から初夢はその年の運勢を占う夢として重要視されてきたのですね。

初夢を見るために枕の下に置く絵はなに?

大晦日の晩は、五穀豊穣の神でもある「年神様」が、
あらゆるものに年をとらせに山から下りてくると考えられていました。

1年サイクルで命がめぐる農作物。

「ねん(年)」とは、作物の「みのり」を表す
「稔(ねん)」だったのですね。

人々は各地で、神社に集まって、
『年籠り』したり 自分の家で待機して新年を待ちました。

年神様を迎えるためには徹夜必須で、
もしも寝てしまうと、
早く年をとって白髪になるとか、
シワが寄るなどといわれ(現代美容とは逆の発想です)、
若者や子供は社寺で夜明かししたそうです。

つまり、
除夜は夢を見てはいけない夜だったのです。

そこで「元日の夜」に見る夢を
『初夢』としたという説もあります。

なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな

この「回文和歌」は、初夢のおまじないでした。

「長き夜の 遠の睡(ねむ)りの 皆目醒(めざ)め 波乗り船の 音の良きかな」

この歌の解釈はいくつかあるようですが、
縁起物としてなら、
「夜に波音をたてて進む船が 時を忘れてしまうほど心地よくて
つい目覚めてしまうなあ」というイメージでしょうか。

正月2日(地方によっては3日)の夜、
この歌が書かれた七福神の『宝船』の絵を枕の下に置き、
歌を3度読んで寝ると吉夢を見られるという風習がありました。

江戸では、正月早々から、
この歌入りの絵を売り歩く『宝船売り』の声が行き交ったといいます。

悪い夢を見てしまったときは、
『夢流し』といって、
翌朝、川に絵を流せばOKでした。

このことから、
宝船は本来悪夢をのせて彼方に流し去るために描かれたものでは、
とも考えられるそうです。

さらに、
悪夢を食べてくれるという伝説の動物
『獏(バク。サルではありません)』の文字を、
船の帆や紙の裏側に書いたりもしました。

お正月の心は、ちょっとした興奮状態。

幸せな思い出グッズや好きな人の写真などを枕にしのばせて寝たら、
ふだんとは違った楽しい夢が見られるかもしれませんよ。

あとがき

夢に関する研究は進んでおり、
近年では、
その日に起こった印象的な出来事は夢になって出やすいと言われています。

では、自分が見たい夢を見るためには、どうしたらよいのでしょうか。

①寝る前はリラックスをする

ストレスを抱えていたり、体が疲れていると脳が興奮してしまい、
よい夢を見る可能性は低くなってしまいます。

よい夢を見るには、心身ともにリラックスをすることが大切。

寝る前にお風呂に入り、
副交感神経を優位にして心身の疲れをリセットするようにしましょう。

アロマオイルを焚いたり、好きな音楽を流すのもお勧めです。

②見たい夢を頭の中でイメージする

寝る直前に見た映像は頭に残りやすく、
夢になって出やすいと言われています。

ただし、スマホやPC、テレビの明るい光は脳を興奮させてしまうため、
あくまでも脳内でイメージをすることが大切になります。

具体的に「こういう夢が見たい」と思うことを、
頭の中で映像化することで、夢に出やすくなります。

③見たい夢の内容を紙に書いて、枕の下に入れる

この方法は昔から言われていますが、
紙に書くことで、より頭の中でイメージが鮮明になり、
夢が見やすくなると言われています。

「一富士二鷹三茄子」の由来は徳川家康にあるようですね。

また、四扇五煙草六扇というのがあるのを知らなかった、
という方も多かったのではないでしょうか。

しかし現代に生きる私達にとってみても、
どれも以外と馴染みがあって、
夢にも出てきそうなものばかりなのも驚きでした。

そう考えると、
昔も今も生活の基盤みたいなものは、
それほど変わってはいないのかも知れませんね。

初夢には、
これらの縁起がいい物を見て気持ちを高めたいものです。

モバイルバージョンを終了