サイトアイコン 雑学の壺

友達の出産祝いはいつ頃自宅へ伺えばいい?訪ねるときの服装やマナーは?

友達の出産祝いは、
赤ちゃんが生まれて一ヶ月後にお伺いしたと思います。

出産祝いを渡して、赤ちゃんの顔を見させてもらって
長居はしなかったと思います。

服装は、普段着よりもちょっとよそ行きな感じですかね、
昔の事なので
記憶が曖昧なのですが…

出産祝いのマナーについてお話ししたいと思います。

  

友達の出産祝いはいつ頃自宅へ伺えばいい?

友人や親せきの出産はとてもうれしいもの。

早く赤ちゃんやお母さまへの贈り物を贈りたいという気持ちがわいてきます。

出産祝いはいつからいつまでの間に贈るとよいのでしょうか? 

ご自宅へ伺う場合のマナーは? 

せっかくのお祝い事ですから、
喜んでくれる渡し方を心得ておきましょう。

・贈る時期はいつがいい?

出産祝いを贈るタイミングは、
一般的に生後7日後からお宮参りをする生後1カ月とされています。

生後7日後は命名書を飾ってお祝いする「お七夜(おしちや)」があり、
生後1カ月後に神様に赤ちゃんの誕生報告と、
健康を祈願する「お宮参り」があります。

出産祝いを贈るタイミングも、
お七夜・お宮参りが目安になっています。

しかし、
最近では出産後1週間近く入院しているケースも多いので、
きっちりお七夜のタイミングに合わせると早すぎる場合もあります。

また、
先様はお宮参りの頃に出産内祝い(出産祝いのお返し)の準備をするので、
それまでには贈るようにします。

上記のような理由から、
出産祝いを贈るベストタイミングは、出産後2〜3週間といえます。

この間に贈る場合も、
母子が退院しているか、健康であるかを確認して贈るようにしましょう。

・遅くなったらお誕生祝いに

出産した側は生後1カ月ぐらいに出産内祝いを準備します。

出産祝いが遅れてしまうと
先様は内祝いを買い足すなどの手間がかかります。

お祝いを選ぶ時間がない場合は、
先様が好きなものを買える商品券や、
必要なものを選べるカタログギフトなどを郵送するのもよいアイデアです。

どうしても遅くなってしまった場合は、
お祝いの言葉とともに遅くなったおわびの言葉を添えて贈るようにします。

出産して1年近くたってしまったときは、
出産祝いでなく、
お誕生日祝いとして贈りましょう。

出産祝いのベストタイミングは、
出産後2~3週間後がよさそうです。

ちょっと早い気がしますが、
今後の参考になればと思います。

友達の出産祝いに自宅を訪ねるときの服装で気を付けることは?

赤ちゃんは生後1ヶ月は外に出られないし、
大人と同じ浴槽にも入れません。

なぜなら外にはたくさんの菌が飛んでいるし危険もいっぱいです。

赤ちゃんは抗体ができてないんですね。

最近では年中、感染症が流行っているので、
大人でも子供でも帰ってきたら手を洗うのは最低限のマナーです。

赤ちゃんのいる友人宅にお邪魔するときは、
きちんと手を洗うことです。

そして服装も。

つけ爪
長いネックレス
時計やブレスレット

それらをつけたまま、赤ちゃんを抱っこすると、
金属って痛いですよね。

爪はささりますよね。

できればジャラっとしたものや、
つけ爪は、赤ちゃんのいる家に行く時は外すのがマナーかと思います。

そしてあまり高価な服を着ていくと、
よだれが付いたり嘔吐されたら大変です。

これも相手に気を遣わせますよね、
着なれた普段着が望ましいです。

友達の出産祝いで自宅を訪ねるときのマナーは?

・産後は心身ともにボロボロ

出産という大仕事を終えた友達は、
「赤ちゃんに会えて幸せ」という気持ちだけではありません、
育児している母親の現実は、
「疲労7割、幸せ3割」くらいの感覚だと思いましょう。

赤ちゃんを産んだ瞬間から怒涛の育児がスタートし、
昼夜問わない24時間のお世話が始まります。

それはとても大変です。

今までの生活とは180度変わるのですから、
赤ちゃんが眠らない限り自分も寝れない、
1時間抱っこしてスクワットしてやっと寝たと思ったら、
2分後に起きたりするのです。

夜中もそうやって格闘しています。

「もう、疲れたー」という毎日です。

赤ちゃんというそれは儚くて愛おしい存在を前に、
幸せ全開というわけにはいかないのが子育てです。

ストレスもたくさん感じているんです。

・赤ちゃんよりも、まず友人を労わることが優先です。

訪れる方は、
珍しい新生児を前に「かわいい~」の嵐です。

しかし、育児中の友達は24時間赤ちゃんと一緒。

「赤ちゃん可愛い」より、
「ちょっと離れて休みたい」というのが正直なところです。

ママの正直な気持ちはたくさんあるけど、
私の話を聞いて欲しいと思うものです。

・赤ちゃんの容姿とか実際そこまで思っていない。

・毎日どれだけ大変か聞いてほしい。

・すごく痛かった出産エピソードを聞いて欲しい。

・その他の、溜まった話を聞いて欲しい。

このほかにも、
話したいこと、聞いてほしいことはたくさんあります。

長居はできませんが、
少しでも話を聞いてあげるのも良いと思います。

そして、直接会ってお渡しする場合は、
必ず事前に連絡をします。

当日にも連絡をして、
体調などを聞いてからお伺いしましょう。

伺う側が少しでも風邪っぽい場合は、
行かないようにするのは当然のマナーです。

また、最近では出産祝いを直送するケースが多いようです。

こちらは先様の都合に合わせて前もって用意ができ、
先様も来客の準備をせずにすむので気軽です。

出産祝いは母子の体調を気遣うことが最も大切。

お品は先に直送し、
先様が落ち着いた頃にお会いしてお祝いを述べても失礼にはあたりません。

自宅にお伺いする時も、前もって連絡し、
当日も都合を確かめてからお訪ねします。

その際も短時間でおいとまする、
幼児を連れて行かない、
家に着いたら手を洗わせてもらうなどの配慮が必要です。

育児を始めると、
お母さんはゆっくりする時間がありません。

先様の予定に合わせたとしても、
無理をさせてしまう場合があります。

こちらの「出産祝いを直接渡したい」という気持ちよりも、
母子の都合が再優先と考え、
状況によってはお祝いだけ先に発送する柔軟さも先様への気遣いになります。

・病院にお伺いする場合

病院によっては、
面会できるのは家族だけに限られている場合があります。

そうでなくても入院中は母子ともに落ち着かないので、
病院に行くのはあまりおすすめしません。

ただ、先様から請われたなら、
お伺いしても大丈夫です。

念のため当日に体調などを聞いてから訪ね、
気分転換になるような会話を心がけるようにしましょう。

そして、
短時間で帰るよう気遣いを忘れずに。

赤ちゃんに触れる前には必ず手を洗いましょう。

相手の都合や、体調を事前に聞く、衛生面の気を付ける、長居はしない、
少し話を聞いてあげる…色々気を付ける点はありますね。

あとがき

母親になるって想像以上に大変です。

育児が始まれば自分の時間もとれない子供第一です。

だからこそ、
育児中の相手の気を悪くしないよう最低限の気遣いは大事です。

少しでも楽しい時間を過ごしてもらえるように、
マナーやある程度の気遣いを心がけて訪問しましょう。

モバイルバージョンを終了