三寒四温という言葉は、
春先に天気予報でよく耳にする様な気がしますが、
どの季節の季語なんでしょうか?
なんとなく、雰囲気として理解している言葉でも、
実際、説明するとなると、
紛らわしいことがたくさんあります。
三寒四温という言葉の、
意味や使い方、
さらに使い方の例文などをご紹介したいと思います。
三寒四温という言葉を使う時期はいつ頃からいつごろまで?
冬の厳しい寒さが少しずつ緩んできて、
寒い日々の中に暖かい日があるようになると、
「三寒四温」という言葉を聞くようになります。
その年にもよりますが、
2月下旬から3月初旬くらいでしょうか。
『三寒四温イコール三日寒く四日暖かい』と、いうことで、
冬から春になっていく季節の言葉・・・だと理解している人も多いのでは?
本当のところ実はは少し違っています。
さんかん-しおん【三寒四温】
三寒四温の意味は・・・
冬季に寒い日が三日ほど続くと、
その後四日間ぐらいは暖かいということで、
気候がだんだん暖かくなる意にも用いる。
また、気象庁の、
「天気予報等で用いる用語〜気温に関する用語」をによると、
冬期に3日間くらい寒い日が続き、次の4日間くらい暖かく、
これが繰り返されること。
中国北部、朝鮮半島などに顕著な現象、とあります。
あれ?「冬」となっていますね。
はい。「三寒四温」という言葉は元々、
春先ではなく真冬に使う言葉だったのです。
「元々は」と書いたのにはちょっとわけがあります。
この言葉、元々の意味と、
通常よく使われている意味とが少し違うからです。
先ほどの辞書の解説も、
「また、気候がだんだん暖かくなる」は、
真冬のことではないで様ですね。
三寒四温という言葉の本来の意味は?
「三寒四温」の意味は、
「三日ほど寒い日が続いた後は、暖かい日が四日間続くこと」
「三寒四温」は、
「三日ほど寒い日が続き、その後の四日間は暖かい日が続くこと」を意味します。
暖かくなったかと思えば寒くなったり、
寒くなったかと思えば暖かいといったことが繰り返されることを表します。
「三」と「四」は日数を指しています。
ただ「三寒四温」は、
「三日寒い日、四日暖かい日」と日数にはこだわらず、
「寒暖の変化が定期的に起こること」という意味で使われています。
「寒かった冬が終わって、暖かい春になること」
という意味ではありませんので注意してください。
いつから?
「三寒四温」が起こる季節と場所は?
「三寒四温」が起こる季節は、早春とされています。
早春は春の初めのことですが、
四月ではなく二月から三月の初めの頃を指します。
主に二月いっぱいを表します。
「三寒四温」がよく起こる場所としては、
中国北部や朝鮮半島と言われています。
シベリア高気圧の影響によって、冬に起こる現象です。
日本は太平洋高気圧の影響を受けるので、
三寒四温が起こることは滅多にありません。
ただ日本でもこういった現象が、
二月から三月にかけて、
一年に一度あるかないかという具合で起こることがあります。
調べてみると「三寒四温」は、
本来、日本の言葉ではなく、
中国東北部や朝鮮半島北部で言われていた言葉だというのがわかりました。
ちょっと小難しい話になりますが、
ユーラシア大陸では、
冬に、ロシアのシベリアを中心に「シベリア高気圧」というものが発達します。
これが起こると、
いわゆる「西高東低の冬型の気圧配置」となり、寒くなるのですが、
この時しばしば
「3日間寒い日が続いた後に4日間少し暖かい日が続く」という、
7日周期で強くなったり弱くなったりします。
昔から中国の東北部・朝鮮半島でこの現象がよく見られて、
このことを、かの地で「三寒四温」と言いました。
この言葉が時を経て日本にやってくるのですが、
実は日本では、
冬場にそういう周期的に寒暖を繰り返すことがほとんどありません。
なので、言葉としては「冬の言葉」なのですが、
実際に日本の冬にはそういうことがないという奇妙な状態にあるわけです。
日本でそれに似た寒暖の変化が出てくるのは、
2月の終わりから3月にかけて、いわゆる「早春」の季節です。
ということは、早春に使うのは間違い?
三寒四温は、歳時記にも「冬の季語」とされています。
しかし、
実際には早春を表わす言葉として使われることの方が多いです。
元々の由来にこだわれば、
「早春に使うのはおかしい!」ということになります。
でも「言葉は生き物」です。
「間違った使い方だ」と目くじら立てるより、
「言葉は時間とともに変わっていくもの」と考えたらどうでしょう。
そう思えば「早春の寒い中に暖かい日が現れること」
という意味で使っていいのではないでしょうか。
三寒四温のおまけ雑学
「三寒四暖」?
四日暖かいのならなぜ「三寒四暖」じゃないの?って思いません?
現在、
中国語では本当に「三寒四暖」という言葉があるそうです。
(逆に、現在の中国語の辞書に三寒四温は無いそうです)。
ただ、中国語の「三寒四暖」は、
単に「暑くなったり寒くなったり」という意味だそうで、
少しニュアンスが違うようですね。
三寒四温という言葉の使い方の例文は?
三寒四温という言葉が使われているのは、
手紙の書き出しの部分に多くみられます。
いわゆる「時候の挨拶」と呼ばれるものです。
そこでまず、いくつか例文を考えてみましょう。
・三寒四温の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
・三寒四温の季節、
皆様におかれましてはご健勝のこととお喜び申し上げます。
・三寒四温の時節柄、どうかご自愛専一にてお願い申し上げます。
・三寒四温の折柄、体調を崩されませんようご自愛くださいませ。
・三寒四温の今日この頃、風邪など引かないようご注意ください。
・三寒四温と申しますように、まだ寒い日も…
・三寒四温とはよく言ったもので、ここ数日の陽気はまさに…
このような使い方が一般的といえるでしょう。
しかし、言葉の意味や使う時期が変化してきています。
ですから、
真冬に手紙を受け取った相手が、
「三寒四温=春先の言葉」という認識を持っていた場合、
この言葉を見て違和感を覚えるのは当然のことです。
現代では、
真冬よりも春先に使った方が適している言葉といえるでしょう。
現状にそぐわないような、
従来の使い方を無理にする必要もないのかもしれません。
言葉の持つ意味は、
時代とともに変化していくものがあります。
言葉が新しい使われ方をするようになると、
国語の辞典には、
「最近は、~の意味にも使う」といった注意書きが加えられます。
やがて、従来の意味が風化して使われなくなると、
従来の記述と注意書きが削除されて、
新しい意味だけが残ります。
「三寒四温」もいずれ、
このような言葉の仲間入りをすのではないでしょうか。
あとがき
三寒四温の従来の意味は、
冬に寒さと暖かさが交互に繰り返される気候の変化をいいます。
近年は、
三寒四温は春先の気候の変化を意味するようになりました。
とても、微妙な言葉ですね。
手紙よりメールやラインといった現代には、
使われない言葉ではありますが、
三寒四温という季語がある事は、知っておきたいと思います。