サイトアイコン 雑学の壺

雛人形を飾る場所や良い方角はどこがおすすめ?雨水の日に飾ると良いといわれるのは何故?

ひな人形は子どもの健やかな成長を願うひな祭りの、
子どものお守りとなってくれるものです。

それだけに、雛人形の飾り方は重要です。

ひな祭りは女の子のお祭りと言われていますが、
良い運気が巡って来る様に、良いご縁に恵まれます様にと願う親心、
飾る場所や飾る方角も気になるところです。

また、暦の雨水の日に飾ると良いと言われる由来について、
まとめてみました。

桃の節句にお雛様を飾るとき、
ぜひ参考にして下さい。
  

雛人形を飾る場所はどこが良くて飾らないほうが良い場所は?

ひな祭りは、
平安時代の中頃、
子どもの無病息災を願うお祓い(はらい)を、
三月の初めの巳(み)の日に行っていたことに由来しています。

江戸時代になると、
この三月の初めの巳(み)の日が三日に定められました。

ちょうど桃の花がきれいに咲く季節なので、
今では”桃の節句”という愛らしい名前のお祭りとして親しまれています。

人形(ひとがた)、あるいは形代(かたしろ)と呼ぶ、
草木あるいは紙やわらで作った素朴な人形に、
自分の災厄を移して海や川に流した祓いの行事と、
平安時代に始まるお人形遊び(ひいな遊び)とが、
長い間に結びついたのが、現在の「ひな祭り」だといわれています。

このように、
雛人形には災厄を人に代わって引き受ける役目があったため、
女児の健やかな成長や幸せを願う日になりました。

雛人形をお飾りする時期は、
立春(二月四日)頃から二月中旬にかけて、
あるいは遅くても節句の一週間前までには飾っておきましょう。

中でも、
暦注(暦に記載される日時・方位などの吉凶やその日の運勢などの事項)である
六曜の一つで、
最も吉とされる日“大安”の日を選ぶと縁起がいいといわれています。

そして、季節の節目のお飾りですので、
三月三日が過ぎたら早めに仕舞うように心がけましょう。

飾る場所についてですが。

昔の日本家屋と違い、
最近の住宅事情を考えると、
雛人形を飾る場所を確保するのも一苦労ですよね。

雛人形は、
ここに飾らないといけないという決まりはありませんが、
一般的には東向きか南向きが良いといわれています。

もちろん、
和室や床の間がある場合はそこに飾るのが一番いいでしょう。

和室や床の間がない場合は、
家族が一番長い時間を過ごすリビングに飾るのがお勧めです。

ただし、飾る場所を選ぶ際、
以下のことに注意して場所を確保してください。

・直射日光が当たるところは避ける

直射日光が雛人形にあたってしまうと変色の原因になります。

窓際に飾る場合は、
遮光カーテンで光を遮ったり、人形の向きを調整しましょう。

・高温多湿の場所を避ける

高温になったり湿気がおおい場所は、カビが生える原因となります。

特に玄関は意外と湿気が溜まる場所なので、
避けたほうがよいでしょう。

・エアコンの風が直接当たるところは避ける

三月初めは花冷えという言葉もあるように、
まだまだ朝晩の寒さが厳しい季節です。

暖房の風があたってしまうと、
人形が痛んでしまいます。

直に風がくる場所は避けましょう。

雛人形を飾る時の良い方角とはどっちでその理由は?

雛人形を飾る方角に関しては、
基本的に特に決まりはないようです。

しかし、
「北向きに飾ると縁起が悪い」といった説もあるようなので、
気になるようであれば神棚と同じように東向きか南向きをお勧めします。

ただ、方角に固執するよりも、
人形を痛めないように、
直射日光や湿度の影響を受けない場所を選ぶことが最も重要ですね。

また、地域によって内裏ひなの位置が左右異なります。

京都をはじめとする西日本では、
向かって左に男雛、右に女雛を配置するのが主流です。

これは、陰陽説の考え方に従い、
陽である男性は同じく陽の方向である左に、
陰である女性は同じく陰の方向である右に置くという、
古来日本文化の習わしが由来です。

一方、
昭和初期頃から東京を中心に、
左に男雛、右に女雛という新式の配置が広まりました。

この背景には、
西洋式の考え方を採用したとする説、
昭和天皇の即位礼にならったという説、
など諸説あります。

結婚式でも左に男性、右に女性が並びますので、
わかりやすく新式で配置する家庭が増えているようです。

雛人形を飾る日は雨水の日が良いといわれるのは何故?

雨水の日とは、
暦において、季節を24の節気に分けた
「二十四節気」の春の2番目の節気を意味します。

暦と言う日本人の生活に重要な影響を与えて来たものの一つの「雨水」について、
ご紹介します。

ちなみに東京都の墨田区では、
天候の雨水に悩まされる日であることから、
8月6日を雨水の日としているようです。

雨水の日と二十四節気

雨水の日と言われるのは、
二十四節気の「雨水」が始まる最初の日を意味します。

「雨水」節気自体は次の節気の啓蟄(3月6日頃)までの15日間続きます。

暦の雨水の読み方は「うすい」
二十四節気の雨水は「うすい」と読みます。

二十四節気という概念は中国で、
日本の気候とは少し違うのですがそのまま利用されています。

・二十四節気の雨水の意味

暦の本では次のように定義されます。

雨水の意味

陽気のため溶けた氷水が天に昇り雨水となって下るの意味で、
獺祭魚鴻鴈行北草木萌動とあり、
魚を常食とする水獣が天の恩に報じて、
春の始めにとった魚を神に供え、
鴈などの渡り鳥が北へ去り、草木が芽を出し始める頃とされている。

また江戸時代に集約した本である「こよみ便覧」の一文で、
二十四節気の各節気の定義を見ることが多くありますが、
その一文を引用すると、

「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」と書いています。

立春を超えて、
寒さが続く中で、春らしい日がちらほら顔を見せる時期です。

二十四節気は農耕と深くかかわる一つの目安となりますが、
雨水は農耕の準備を始める時期とも言われます。

・雨水の七十二候

二十四節気をさらに3つに分けて、
5日毎の候に分けたものを七十二候と言います。

七十二候は、
その時期に起きる自然界の変化をとらえた言葉で、
私たちの肌感では感じられないような、季節の移ろいを表現しています。

初侯:土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)

それまで天から降った冬の雪が、
春の雨に変わり、大地が潤う時期です。

実際にはまだまだ首都圏でも大雪が降る年もありますが、
大地はどんどんと春に向け準備をしているようです。

次候:霞始靆(かすみはじめてたなびく)

春霞と言いますが、山などに霞がたなびく時期です。

末候:草木萌動(そうもくめばえいずる)

草や木が薄緑の芽をのぞかせる時期です。

・雨水は暦上春だが実際の気候は

雨水の時期は一年で最も寒い時期を超え、
少し寒さが緩やかになる時期ではありますが、
まだまだ寒さが厳しい時期です。

暦の上での春の始まりである立春を超えてから、
初めて吹く強風を春一番と言いますが、
雨水の時期に春一番が吹くのが例年の傾向です。

・雨水は三寒四温が当てはまる時期

雨水の日を超えてからの気候に見られる特徴を表した言葉で、
三寒四温という言葉があります。

三寒四温とは、
寒い日が三日続くと、
四日間は比較的暖かい日が続くという四字熟語です。

この言葉は、
本来は中国東北部の大陸性高気圧(シベリア気団)が、
一週間おきに発達することで起きる冬の間の気候を表す言葉だったそうです。

日本では三寒四温の気候になるのは春先のこの時期だそうです。

・雨水の日に雛人形を飾ると良い

雨水の日に雛人形を飾ると、良いご縁に巡り会い、
良い伴侶に恵まれると言われます。

しかし、
ひな人形の飾り付けに良い日には様々な説があります。

・雛人形をいつから飾るのが良いかの説

雛人形は、立春の日から、
ひな祭りの前々日までに飾り付けをするのが良いと言われます。

※立春から2月中旬までというのがお人形屋さん一般的な回答です。

前日に飾り付けるのは、お正月飾りと同じく、
一夜飾りと言い、
お葬式の飾り付けを想起させるため縁起が悪いと言われます。

飾り付けの日は、
慶事やお祝い事などを行うのに縁起の良いとされる大安が良いと言われます。

長いこと楽しみたいというのであれば、
早い時期である立春からすぐ当たりがよいとも言われます。

中々飾り付けが大変ですが、
お子さんの成長、無事を祝い、
厄災の代わり身という意味もあるひな人形ですので、
縁起を担いで飾り付けの日を選ぶのもよいかもしれませんね。

ちなみに、雨水の日に雛人形を飾り付けるのが良いとするものに、
雨水の日が氷が溶けだし水になる頃ということと、
日本の水の女神に対する信仰のつながりに由来するという説があります。

水の神を生命の母と考え、
子授けや安産の神様として信仰されるようになり、
安産の神を祀る神社(ミツハノメノカミがご祭神として有名)もあります。

他にも、水を司る神様で、
良縁のご利益でも有名な神社にも祀られる
イチキシマヒメ(市杵島姫命)などもいらっしゃいますね。

雨水という水にちなんだ日が、
この水の女神に対する信仰とつながったと言われます。

雨水の日が仏滅だと雛人形を祀るのは縁起が悪いか?

ちなみに、
雨水の日に雛人形を飾り付けようと考えていたけど、
仏滅だった場合はどうなるかということですが、
いずれの縁起を選ぶかという話ですので、
あまり神経質になることはないでしょう。

仏滅が気になる方は、
立春後の大安吉日の日を選ぶと良いでしょう。

・雛人形を片付ける日に良いとされるのは

雛人形を片付ける日としては、
二十四節気の啓蟄の日が良いと言われます。

また、暦に関係なく、
長く使う雛人形の質を保つためを考えると、
晴れた湿気の少ない日に片付けるのが良いそうですので、
参考にしてみてください。

あとがき

色々、お話ししましたが、
子供さんの健やかな成長を願う行事なので、
家族の皆でお祝いしてあげましょう。

モバイルバージョンを終了