サイトアイコン 雑学の壺

ハザードマップとは何かわかりやすく簡単に!どんな種類があってその見方と使い方は?

近年、災害がおおいですよね。

そこでしっておきたいのはハサードマップ。

ハザードマップとは、
地震・台風・火山噴火などにより発生が予測される被害について、
その種類・場所・危険度などを示した地図。

災害予測地図の事ですね。

自分が住んでいる地域のハザードマップを、
家族で確認しておくと、
いざという時に役に立ちます。

そのハザードマップの種類や見方について、
まとめてみました。

ハザードマップとは何かわかりやすく簡単に!

ハザードマップは、
災害への備えに欠かせないツールです。

住んでいる地域のハザードマップを確認することで、
地域の状況に応じた具体的で効果の高い防災対策を立てることができます。

しかし、ハザードマップという言葉は知っていても、
「どのような種類があるのか」、
「何が表示されているのか」などを正しく理解している人は少なく、
入手方法を知らない人もいるのが現状です。

ハザードマップには、以下のような情報が表示されます。

・想定される災害の発生地点
・被災想定区域(被害が想定される地域)
・被害の範囲
・避難場所・避難経路

住んでいる地域のハザードマップを確認することで、
自宅周辺で発生しうる災害の種類や程度、
近くの避難場所やそこへの経路などを視覚情報として得ることができます。

そのため、
防災に対する意識が高まりやすく、
具体的に災害への備えに取り組みやすくなります。

また、持ち出し用防災セットに入れておけば、
被災したときに迅速かつ適切に、
避難行動をとるためのツールとしても役立ちます。

各市区町村が管轄区域のハザードマップを作成し、
市区町村のウェブサイトに掲載したり、
紙媒体として発行したりしています。

(刊行物に掲載されている地域もあります)

※紙媒体のハザードマップは、
住んでいる地域の市区町村役場に行けば交付してもらうことができます。

担当窓口が分からない場合は、総合案内で確認してください。

また、国土交通省が運用する「ハザードマップポータルサイト」では、
全国の市区町村が作成したハザードマップを確認することができます。

住んでいる地域だけでなく、
子供の学校、
夫または妻の職場、
実家などがある地域のハザードマップを確認してく場合に便利です。

ウェブ上のハザードマップと紙媒体のハザードマップには、
それぞれメリットとデメリットがあります。

★ハザードマップのメリットとデメリット

【紙媒体の場合】

☆メリット

・手元で保管し、常に確認できる

・防災セットに備えておける

☆デメリット

・住んでいる地域の情報しか得られない

・情報が古いことがある

【ウェブ上の場合】

☆メリット

・住んでいる地域以外の情報が得られる

・最新情報が入手できる

☆デメリット

・ネットが使用できる環境が必要

・防災セットには備えておけない

平時にはどちらのハザードマップを確認しても問題ありませんが、
住んでいる地域以外の情報も得たいなら、
ウェブ上で確認するのが便利です。

紙媒体、またはウェブサイトからダウンロードしたハザードマップを、
持ち出し用防災セットに備えておくと、いざというときに安心です。

ハザードマップは、災害への備えや避難行動など、
防災に関する様々な場面で活用することができます。

・住んでいる地域の危険度の確認
・避難場所や避難経路の確認
・危険区域の確認
・避難方法の検討
・地形と災害の関係性を知る
・住宅浸水対策の検討
・地震対策の検討
・購入する防災セットや備蓄品の検討
・転居先の選定

等々、こういったところで活躍してくれます。

ハザードマップにはどんな種類があるのか、表示内容は?

ハザードマップは、
ある地域で発生しうる災害ごとに作成されており、
地図上に表示される内容もそれぞれ異なります。

主なハザードマップの種類と表示内容は、以下のとおりです。

★洪水 河川氾濫時に想定される浸水域、浸水深、避難場所、避難経路など

★内水氾濫時に想定される浸水域、浸水深、避難場所、避難経路など

★土石流、がけ崩れ、地すべりの発生危険地域

★地震発生時の被害範囲、建物被害予測、地盤の液状化リスクなど

★噴石、火砕流、融雪型火山、泥流等の影響が及ぶ範囲など

★津波 津波が陸上へ押し寄せた場合の浸水域や浸水深など

★海水の堤防を越えた浸水が想定される地域と浸水深など です。

■洪水ハザードマップとは、
大雨などの影響で河川が氾濫して洪水が発生した場合に、
被害を受けるおそれのある区域や、
予測される被害の程度が表示されているハザードマップです。

想定される浸水域、浸水深、避難場所、避難経路など、
住民が迅速かつ適切に避難するのに必要な情報が表示されます。

■内水ハザードマップとは、
大雨などで内水氾濫が発生した場合に、
被害が発生するおそれのある区域や、
予測される被害の程度が表示されているハザードマップです。

内水氾濫というのは、
雨量が市街地の雨水処理能力を超えて建物、土地、道路などが浸水する現象で、
都市型水害とも呼ばれています。

内水ハザードマップには、
洪水ハザードマップと同じく、
浸水域、浸水深、避難場所、避難経路などが表示されます。

■土砂災害ハザードマップとは、
土砂災害による被害が想定される地域や、
避難情報が表示されているハザードマップです。

被害予測地点、土砂災害の種類、予測される被害拡大範囲と程度、
避難経路と避難場所などが表示されています。

2005年に土砂災害防止法が改正された後は、
土砂災害の警戒区域や特別警戒区域を表示したハザードマップを作成し、
地域住民に配布することが、
各市区町村に義務付けられています。

■地震災害ハザードマップとは、
将来的に発生することが予測される地震によって、
被害を受ける範囲などが表示されているハザードマップです。

地震発生時の被害範囲、
建物被害予測、
地盤の液状化リスクなどが表示されています。

■火山防災ハザードマップとは、
噴火や火山活動が活性化した場合に、
噴石、火砕流、溶岩流、泥流、火山灰による、
被害を受けるおそれがある地域を表示したハザードマップです。

2015年に施行された改正活火山法では、
全国49火山周辺の23都道県と140市町村が、
火山災害警戒地域に指定されており、

指定された自治体は、
火山防災協議会の立ち上げと、
火山ハザードマップの作成が義務付けられています。

■津波ハザードマップとは、
津波が陸上へ押し寄せた場合の、
津波の高さ、
第1波到達までの時間、
浸水域、
避難場所と避難経路などを表示したハザードマップです。

2012年施行の津波防災地域づくり法により、
都道府県が津波被害が想定される地域を「津波災害警戒区域」に指定し、
区域内の市区町村は、
津波ハザードマップの作成と公表が義務付けられました。

■高潮ハザードマップとは、
高潮によって生じる被害を受けるおそれのある地域や、
被害の程度を表示したハザードマップです。

国土交通省は、
2004年に高潮対策や避難計画に関するマニュアルを作成し、
全国の自治体に高潮ハザードマップの作成を促しています。

ハザードマップの見方と使い方は?

ハザードマップには、
重ねるハザードマップと、
わがまちハザードマップがあります。

重ねるハザードマップとは、
複数の防災情報を1つの地図上で同時に表示する機能です。

洪水・土砂災害・津波のリスク情報、道路防災情報、
土地の特徴・成り立ちなどを地図や写真に自由に重ねて表示できます。

調べたい場所の住所を入力し、
表示したい災害情報を選択すると、
防災情報が1つの地図上にまとめて表示されます。

例えば、
大雨が降った場合の防災情報を知りたい場合、
浸水のおそれがある場所、
土砂災害の危険がある場所、
通行止めになるおそれがある道路などの情報を、
1つの地図上に表示して確認することができます。

この機能を使えば、
避難計画や防災計画を立てるために、
複数のハザードマップを見比べる必要がなくなります。

わがまちハザードマップとは、
全国の市区町村が作成した、
各種ハザードマップを閲覧することができる機能です。

わがまちハザードマップ ~地域のハザードマップを入手する~
http://disaportal.gsi.go.jp/hazardmap/

各市町村が作成したハザードマップへリンクします。

地域ごとの様々な種類のハザードマップを閲覧できます。

住んでいる地域の都道府県と市区町村をプルダウンメニューから選択すると、
その地域の自治体が作成しているハザードマップの一覧とリンクが出てきます。

わがまちハザードマップ機能を利用すれば、
住んでいる自治体が作成した各種ハザードマップを、
入手する手間を省くことができます。

防災セット・非常用持ちだし袋ランキングをチェック!【楽天】

あとがき

災害に備えるには、
住んでいる地域でどのような災害が起こりやすく、
どのような被害を受ける可能性があるのかを把握することが大切です。

ハザードマップを確認すれば、
住んでいる地域の危険度を視覚的に把握することができるので、
災害に備える意識を高めたり、
具体的な災害対策を立てたりしやすくなります。

各地域で災害ごとに作成されているので、
住んでいる地域のハザードマップは、
一通り確認しておくことをおすすめします。

モバイルバージョンを終了