サイトアイコン 雑学の壺

洗濯物の生乾きの嫌なニオイの原因は?臭いの取り方と予防法は?

洗濯物を部屋干しをしたときや、
汗をかいたまま放置していると臭ってくる、生乾きの嫌な臭い。

誰もが一度は経験したことがあるのではないでしょうか。

せっかく洗ったのに洗濯物の臭いが気になると、
それだけで悲しくなりますよね。

生乾きの洗濯物の臭いの取り方についてまとめてみました。

洗濯物の生乾きの嫌なニオイの原因は?

衣類を洗濯機で洗って、いい気分で干そうと思ったら、
嫌なニオイがする、タオルが臭い。

干して乾いた洗濯物を取り込む時になんだか臭い、
というパターンもありますよね。

きれいに洗って干したはずなのに、
嫌なニオイがしたらテンションが下がります。

いったいなぜ、
洗濯をしているのに嫌なニオイがするのでしょうか。

・洗濯物が臭い原因とは?

ひどいと古い雑巾のようなニオイがするときや、
生乾きの洗濯物の、
なんともいえない不快なニオイを感じる時もあります。

嫌なニオイのなかの一つ、
部屋干し特有のニオイの原因は、細菌です。

「モラクセラ菌」という菌が繁殖すると、
嫌なニオイを放ちます。

モラクセラ菌自体は私たちの身体の中にも常駐していますし、
日常生活を送っている空間にいるごく一般的な菌です。

しかし、
室内干しや洗濯物が乾きにくい場所に干されて、
乾燥に時間がかかっている時、
モラクセラ菌が洗濯物に残ったたんぱく質や皮脂を分解し、
その結果生乾きの嫌なニオイが発生するのです。

モラクセラ菌自体は、
私たちの身体が健康であれば無害です。

特に心配することはありません。

しかし免疫力がおちていると、
日和見感染症を引き起こす原因になります。

日和見感染症とは免疫力が低下している時にかかる、
いろいろな病気のことです。

例えば帯状疱疹やカポジ肉腫、
ニューモシスチス肺炎、カンジダ症などがあります。

健康な大人だけの家庭ならば心配は少ないでしょうが、
赤ちゃんや高齢の家族がいる場合は注意したいですね。

生乾きの臭いの原因は細菌だったんですね。

生乾きにならい様にするにはどうしたら良いのでしょうか?

引き続き解説していきたいと思います。

洗濯物の生乾きの嫌なニオイの取り方は?

ニオイの原因が菌だと分かりましたが、
いったいどうすれば、
この菌の繁殖を抑えることができるのでしょうか。

日常生活でできるニオイを防ぐ方法を考えてみましょう。

洗濯が終わったあと、
洗濯機の中に洗濯物をしばらく放置していたことはありませんか?

洗濯が終わった衣類は濡れています。

濡れて湿度の高い状態は、
カビや細菌が繁殖する絶好の条件を兼ね備えています。

洗濯後の衣類をすぐに干さずに放置することにより、
せっかくきれいになった洗濯物の中で細菌が繁殖し、
嫌なニオイの原因になっている可能性が考えられます。

洗濯が終わったらすぐに洗濯機から取り出して干しましょう。

・もしかして洗濯物をため込んでいませんか?

菌は湿った環境可でどんどん繁殖します。

それは洗濯前の汗で湿ったままの衣類やタオルでも同じです。

洗濯物をすぐに洗わずため込んでいると、
洗う前の洗濯物の衣類の繊維の中でも菌は繁殖します。

菌が繁殖しても、
洗って菌が落ちれば問題なさそうですが、
モラクセラ菌は洗濯をしても衣類に生き残り、死滅しません。

モラクセラ菌が繁殖する前に洗濯をし、
干して乾かす必要があるのです。

・もしかしてお風呂の残り湯で洗っていませんか?

お風呂の残り湯を使って洗濯をしている場合、
お風呂の水の雑菌が衣類に付着し、
それがニオイの原因になっていることが考えられます。

「洗い」の時はお風呂の残り湯を使って、
最後の「すすぎ」は水道水で洗うようにするとよいでしょう。

・もしかして洗濯機にも原因があるかもしれません。

洗濯槽の内部や循環経路内にカビが生え、
それが洗濯中に衣類に付着して、
ニオイの原因になっている可能性があります。

定期的に専用クリーナーを使って洗濯槽の掃除をし、
汚れを落とすようにしましょう。

ニオイの種類によって、
洗濯機のどの部分から、
ニオイが発生している可能性があるかが変わります。

濡れたときだけでなく、
乾いても洗濯物から嫌なニオイがすることがあります。

それはニオイの元であるモラクセラ菌が、
繊維の奥まで入り込んでしまっているからです。

モラクセラ菌は乾燥や紫外線にも強いため、
こうなってしまうと、
乾かしたくらいではニオイを落とすことができないのです。

部屋干しする時の洗濯物の臭いが気になりませんか?洗濯物の生乾き臭対策と取り方
部屋干しする時の洗濯物の臭い、気になりませんか?部屋の中にこもった生乾きの臭いの原因や、生乾き臭の取り方について、お話ししたいと思います。私の家は、部屋干し派なんです。お天気が良い日も、部屋干しです。「せっかく、お天気が良いのになんで?」って思われますよね。

洗濯物の生乾きの嫌なニオイの予防法は?

生乾き臭対策には「酸素系漂白剤」が効果的です。

洗濯をする前に、
酸素系漂白剤でつけ置きしてから洗うと臭いを抑えられます。

酸素系漂白剤を使うときは、
40℃以上のお湯につけるとよいでしょう。

熱湯にすると漂白剤がよく泡立ち、
汚れが落ちそうに見えるのですが、
布が傷んでしまいます。

酸素系漂白剤は、
生乾きの原因の一つである洗濯槽の汚れ落としにも使えるため、
一つ持っておくと便利ですよ。

ちなみに酸素系漂白剤には、
粉末と液体のものがあります。

粉末のものは過炭酸ナトリウムと呼ばれる、
弱アルカリ性の物質ですが、
液体のものは過酸化水素と呼ばれる弱酸性の物質です。

液体よりも粉末の方が効果が高いといわれており、
つけ置きには粉末をおすすめします。

生乾き臭の予防には「重曹」も強い味方になってくれます。

まず洗濯槽に40℃ぐらいのお湯を入れましょう。

お湯は洗濯物の量に合わせてください。

これに重曹といつもの洗剤を一緒に入れて洗濯するだけです。

重曹は水10Lに対して大さじ1ぐらい入れるとよいでしょう。

重曹はもともと消臭効果が高く、
弱アルカリ性の性質が皮脂汚れを落とします。

生乾き臭のもととなる雑菌を抑えられるのです。

洗剤は表示されている量を守って使いましょう。

洗濯物の量に対して洗剤が多いと、
すすぎきれずに洗剤が残り雑菌が発生します。

イヤな臭いの原因になってしまいますよ。

「忙しくて日中に洗濯ができない」という人は、
コインランドリーを使うのも一つの手です。

コインランドリーは、
生乾き臭を予防するうえでとても有効な方法といえます。

コインランドリーが有効な理由は以下の通りです。

■洗濯物を早く乾かすため雑菌の繁殖が抑えられる

■大量の洗濯物でも、すすぎ残しが出ず早く乾く

■営業時間が長い

■乾燥機が高温なので、雑菌をほぼ死滅させられる

コインランドリーは夜遅くまで営業している場合が多く、
仕事で忙しい人には特におすすめです。

大量の洗濯物をためてしまっても、
コインランドリーの大きな洗濯機を使えばきれいに洗えます。

すすぎもしっかりしながら乾燥でき、
部屋干しのときのような失敗を防げるでしょう。

コインランドリーの使い方で洗剤など持っていくものは?乾燥だけの場合の待ち時間は?
朝からまったくついてない。リビングに敷いていたお気に入りのグリーンのラグが汚れてしまった。朝食で飲むはずだったコップ一杯分の牛乳が、見事にひっくり返ってラグの上にダイブ!ふきんで拭いても気休め程度。こぼれた牛乳はすっかりラグに吸い込まれてしまった。自宅の洗濯機では、見るからにサイズオーバー。けれどこのまま放置すれば、どうしたって臭いがするに決まっている。かといって手洗いというわけにはいかないし・・・「コインランドリーはどうかな?」わかりやすく凹んでいる私にかけられた旦那の言葉。「最近近所にできたじゃない?割と大きめのお店!」あっ!たしかにできていた。外見も随分おしゃれで昔のイメージとは随分変わったと、二人で話していたんだった。おっ!ナイスな提案。いいぞ旦那!「それじゃあ行ってきます。」そうだよね。仕事いくよね・・・旦那。コインランドリーなんて学生時代に、一人暮らしをしていた際に使って以来だ。当時は、粉せっけんを小さな袋に入れて持っていってたっけ。さぁーて、いつまでも凹んでいられない。旦那が帰ってくるまでにラグを元通りにリビングに敷くぞ~

生乾き臭を抑えるには、
洗い方だけではなく「干し方」も重要なポイントです。

洗濯が終わったらできるだけ早く干すようにしましょう。

水分を含んだままにしておくと、
どんどん雑菌が繁殖してしまい、
その結果生乾きになってしまいます。

雑菌が繁殖しないうちに手早く干しましょう。

洗濯物を干す際は、
「洗濯物同士が触れないぐらいの距離感」で干しましょう。

たくさんの洗濯物を干す場合は、
狭くなりつい詰めてしまいがちです。

風通しが悪くなるため乾燥が遅くなってしまい、
雑菌が繁殖しやすくなります。

洗濯物に扇風機を当てたり、
ハンガーを太めのものにしたりして風通しをよくするなども、
早く乾かすために有効な方法です。

衣類乾燥機のメリットは、
雨の日でも外干しせずに洗濯物を乾燥できることです。

ぐるぐる回すタイプの乾燥機は、
頻繁に使うと服が傷んでしまいます。

完全に乾かす目的で使うのではなく、
乾燥時間の短縮を目的として使うのがおすすめです。 

具体的には10分ほど乾燥機にかけ、
後は干して乾燥させるようにします。

洗濯物の側に移動させて使うタイプは、
長時間使うため電気代が高くなりがちです。

こちらも完全に乾燥させるまで使うのではなく、
「ある程度乾いたら止めて自然乾燥させる」
という使い方が向いています。

また、洗濯物がある程度乾いたら、
アイロンをかけて乾かすという手もあります。

最後まで乾燥しきれていないときに試してみましょう。

アイロン時はスチームをかけないようにしてください。

生乾き臭をさせない洗剤を紹介します。

★生乾き臭をしっかりと抑えてくれると評価が高い洗剤といえば、
〔ライオン〕《部屋干しトップ 除菌EX》です。

この洗剤は生乾き臭の原因となる雑菌やウイルスを落とし、
部屋干しをしても生乾きが起こらないようにしてくれます。

★〔花王〕からも、
生乾き臭にアプローチする
液体洗剤《アタック ZERO》が発売されています♪

〔ライオン〕の洗剤は粉末洗剤であったのに対し、
こちらは液体です。

液体のメリットは何といっても溶けやすいこと、
浸透しやすいことです。

私は、部屋干し派なので、
部屋干し用の洗剤を使っていますよ、
生乾きの臭いななく汚れ落ちもいいです。

あとがき

洗濯物の生乾き臭は気分も落ち込みますね。

最近は生乾き対策の洗剤なども多いので、
工夫次第である程度防げるでしょう。

もし生乾き臭に悩んでいるなら、
今回紹介した対策を試してみてくださいね。

モバイルバージョンを終了