『羊頭狗肉』読み方が難しい四文字熟語ですが、
その意味や、
四文字熟語に表されている言葉の由来も気になります。
なんとなくの雰囲気で、わかっているようなわかっていないような。
会話の中で『羊頭狗肉』という言葉が出てきたら、
わかったような顔をしてやり過ごすのでしょうか。
もしも全く違った意味と勘違いしていたら、
とんでもないことになりますよ!
『羊頭狗肉』という言葉の使い方や、
使うときの例文をまとめました。
羊頭狗肉の読み方と意味は?
「羊頭狗肉」ということわざを、
知らない人は案外多いかもしれません。
ビジネスシーンでの使い方に注意が必要な「羊頭狗肉」の読み方は、
「ようとうくにく」です。
「羊」「頭」「狗」「肉」の4文字で構成されており、
文字により音読みと訓読みに分かれます。
「羊」「頭」「狗」は音読み、
「肉」は訓読みします。
羊頭狗肉の意味は、
「見かけと実質とが一致しないことの例え」ということです。
「羊頭狗肉」は「立派な見かけをしているが、
実際の中身は伴っていないこと」を意味します。
簡単に言うと、「見掛け倒し」ということです。
「羊頭狗肉」は、
「見かけだけを飾り立て内実をごまかす」
「見かけの立派さと実質が一致していない」ことを例える表現です。
日常生活においても、
ネガティブな感情を持った時に使う四字熟語です。
羊頭狗肉 四文字熟語の言葉の由来や類語は?
「羊頭狗肉」は「羊頭を掲げて狗肉を売る」の略になります。
出典は中国宋時代の禅書『無関門』です。
店先には羊の頭を掲げておいてお客さんを店に引きつけますが、
実際には狗(犬)の肉を売りつけるという意を表します。
看板は上等であっても、
実際に売っている物が劣悪で、
ごまかしている品物であるという意から、転じて、
見せかけは立派であっても中身が伴っていないさまを意味するようになりました。
これが、羊頭狗肉の由来と言われています。
羊頭狗肉は、
ビジネスのシーンで使われることがよくあるそうですが、
決して誉め言葉とは思えないですね。
ここで「羊頭狗肉」と「竜頭蛇尾」の違いについて紹介します。
「竜頭蛇尾」は<りゅうとうだび>と読みます。
「竜頭蛇尾」の意味は、
最初のすばらしい勢いが最後は全くなくなること。
出だしはすばらしいが、終わりはつまらないこと。
頭でっかち尻すぼり。
という意味です。
つまり、初めの勢いは良いが、
終わりの方になると勢いが振るわなくなってくることを表します。
頭は竜で立派なのに、尾は蛇のように細く、
前後でバランスが取れていない、という意から
「竜頭蛇尾」となりました。
「羊頭狗肉」は、
「見かけが立派で実質がこれに伴わないこと。見掛け倒し」
「竜頭蛇尾」は、
「始まりは勢いが盛んだが、終わりの方になると全くなくなってしまうこと」
例えば、
「何を始めても途中で飽きるなんて、竜頭蛇尾だよ」とは言いますが、
「何を始めても途中で飽きるなんて、羊頭狗肉だよ」とは言いません。
「羊頭狗肉」と「竜頭蛇尾」では、
意味が異なるので間違えないようにしましょう。
「竜頭蛇尾」の例文
・今年のAチームは優勝候補だと期待されていたが、
結局は最下位と竜頭蛇尾の結果に終わってしまった。
・映画の序盤は順調な滑り出しであったが、
最後はいまいちパッとせず竜頭蛇尾の展開であった。
・何をやってもすぐに飽きてしまうなんて、
全く竜頭蛇尾である。
という風に使います。
「羊頭狗肉」の類語は下記のものがあります。
〇牛頭馬肉<ぎゅうとうばにく>
(意味:見せかけはしっかりしているが、中身が伴っていないこと)
「彼は本当に牛頭馬肉である」
〇見掛け倒し
(意味:外見は立派だが、実質は劣っていること)
「楽しみにしていたが、そのお店は見掛け倒しであった」
〇言行齟齬<げんこうそご>
(意味:言ったことと、実際の行動が一致しないこと)
「君はいつも言行齟齬しているね」
〇羊頭馬脯<ようとうばほ>
(意味:見せかけだけは立派で、実質がそれに伴わないことの喩え)
「あなたみたいな人を羊頭馬脯と言うよ」
〇有名無実
(意味:名ばかりで、実質の伴わないこと)
「こんな肩書きは有名無実で、実際の役職は大したことがない」
〇ハリボテ
(意味:見かけは立派だが、実質の伴わないことやもの)
「何の才能もない二世タレントばかりのハリボテ芸能界」
〇名存実亡<めいそんじつぼう>
(意味:名前としては存在しているが、実体が失われていること)
「そんな人は見たことがない、名存実亡じゃない」
〇看板倒れ
(意味:看板だけ立派で、実質が伴わないこと)
「あそこのレストランはまさに看板倒れである」
この中でよく使うのは、見掛け倒しですね。
チラシを見てお寿司を注文した事があるのですが、
チラシの内容と全然違っていて、
家族と「見掛け倒しだね」と言った事を思いだしました。
四文字熟語 羊頭狗肉の使い方や例文は?
羊頭狗肉の文章の使い方
見かけだけを飾っていて内実は大したことがないという意味なので、
誤魔化しの喩えとして「羊頭狗肉」を使います。
例えば、
「あいつは口先だけで行動には移していない、まさに羊頭狗肉である」
といった場合は、
「あいつは口先だけで行動に移せていないまさに見掛け倒しだ」
という意味になります。
また、
「あのレストランの料理は広告の写真と実物が全く違った。羊頭狗肉も甚だしい」
といった場合は、
「あのレストランの料理は広告の写真と実物が全く違った。
見掛け倒しもいいところだ」という意味になります。
このように、「羊頭狗肉」は皮肉るときや愚痴るときなどに使います。
言い回しとしては、
・羊頭狗肉である
・羊頭狗肉もいいところ
・羊頭狗肉も甚だしい
・羊頭狗肉ぶり
・まさに羊頭狗肉
・羊頭狗肉の◯◯
などが使われることが多いです。
続いて例文を見てみましょう
例文
・彼女の物事に対する姿勢を見ていると、羊頭狗肉な感じが否めない。
・羊頭狗肉とならないよう、身の丈にあった生活を送る。
・彼の羊頭狗肉ぶりには本当に戸惑ってしまう。
・あの店の宣伝はものすごく派手であった
実際にはガラクタばかりでまさに羊頭狗肉である。
・彼女に実際に会ってみると写真と全くの別人で、羊頭狗肉であった。
・部長は口だけで行動が伴っていない、羊頭狗肉も甚だしい。
・この人物は頼りになるどころか、羊頭狗肉と言った方が相応しい。
・大規模な宣伝をしているが、実際は羊頭狗肉でしかない。
・パンフレットだと立派そうに見えるが、現実は劣悪そのものである。
・羊頭狗肉に注意して慎重に商品を選ぶ。
などがあります。
あとがき
羊頭狗肉という言葉は、
実生活では使われる頻度はそれほど高くなく、
類義語である「有名無実」の方が意味が分かりやすいかもしれませんね。
ただ、羊頭狗肉のように、
故事から生まれた言葉やその由来について知っておくことは、
知識の幅を広げてくれますので、
興味が沸いた際には是非調べてみてください。