「一蓮托生」は時々見かける四字熟語の一つです。
ですが、
本当の意味を知らない人が多いようですです。
皆さんの中にも、
何て読むのか分からないという方も、
おられるのではないでしょうか。
また、
一般的に用いられている「一蓮托生」の意味は、
本来の意味とは違っているので、
元々の意味はあまり知られていないかもしれませんね。
一蓮托生の意味や使い方について紹介したいと思います。
一蓮托生とはどういう意味?言い換えの言葉は?
「一蓮托生」は、
「いちれんたくしょう」と読みます。
「一蓮托生」の意味は下記をご覧ください。
①仏語。
死後、極楽浄土で同じ蓮華の上に生まれること。
一連。
②(転じてものごとの善悪や結果のよしあしに関係なく)
最後まで行動、運命を共にすることです。
「死後、極楽浄土に往生して(生まれ変わって)、
同じ蓮の花の上に身を托すること」から転じて、
「結果の善し悪しにかかわらず、
最後まで行動や運命をともにすること」
を表す言葉となったものです。
本来この言葉は、
「夫婦がともに添い遂げる」など、
互いが深い愛情で結ばれていることを意味していましたが、
現在では悪いことに関わった者同士が、
「こうなったからには一蓮托生だ」といって、
結束を強めるような、
あまり良くない意味で用いられることが多くなっています。
一般的に用いられている使い方は、
本来の意味から転じたもので、
もともとどのような意味を表す言葉であるのかは、
あまり知られていないかもしれません。
一蓮托生の言い換えの言葉ですが、
言い換えとは、
異なった言葉で同じメッセージを表現するという意味です。
一蓮托生の異なった言葉で同じメッセージを調べてみました。
・死なばもろとも
・旅は道連れ
・蓮の台の半座を分かつ
このような言い回しが、
同じような意味を持つ言葉として挙げられます。
この中の「蓮の台の半座を分かつ」は、
「はすの うてなの はんざを わかつ」と読みます。
「台(うてな)」とは、
一般に、周囲を見渡すために設けられた高い建物のことで、
ここでは極楽に住む仏が座る蓮台です。
語源は「一蓮托生」と同じですが、
人が仲良く蓮台に並んで座るようすがイメージされることから、
「死なば諸共」のような悲壮感がなく、
夫婦仲の良いことを言いあらわすときなどに適しています。
同じようなことばでも、
ちょっとした表現の違いで、
伝わるニュアンスがかわってくるのも、
日本語のおもしろい特徴の一つですね。
一蓮托生の類語で四文字熟語は?
一蓮托生の類義語で四文字熟語ですが、
一心同体や運命共同体、連帯責任があります。
それぞれの意味や使い方を見ていきましょう。
■一心同体
「一心同体」の意味は、
「異なったものが一つの心、同じ体のような強固な結合をすること」
です。
二人あるいは複数人が心を一つにして、
あたかも一人の人のように結びつくことを表します。
「一心」は「複数人が心を一つにすること」、
「同体」は「一つの体になること」を意味します。
一心」を「一身」と表記するのは間違いなので注意しましょう。
「一心同体」は、
共に同じ一つの目標に向かって行動するとき、
複数人がお互いの役割をこなして、
一つのことを完成させるときなどに使います。
例文
・社員が一心同体となって働いている。
・勝利するチームというのは、全員が一心同体となっている。
この様に使います。
■運命共同体
「運命共同体」の意味は、
「互いに運命を共にするような緊密な関係にある人や組織」です。
「運命」は、
「人間の意志を超越して人に幸・不幸を与える力。
また、
その力によってめぐってくる幸・不幸のめぐりあわせ。運」
を意味します。
「共同体」は、
家族や村落など、
血縁や地縁に基づいて自然的に発生した閉鎖的な社会関係、
または、社会集団を意味します。
「運命共同体」は、
栄えるときも、衰えるときも、
その「運命」をともにする人々のことを表します。
良い意味・悪い意味どちらにも用いることが可能な語です。
例文
・私たちは運命共同体だ!
・家族とは、いついかなる運命をともにする。
つまり、運命共同体だ!
この様に使われます。
■連帯責任
「連帯責任」の意味は、
「連帯で負担する責任」です。
「連帯」とは、
二人以上が連合して事に当たり、
同等の責任を帯びることを表します。
「連帯責任」とは、
団体や組織で何か活動・行動するときに、
誰かまたは複数人が問題を起こした場合に、
全員で責任を取ることです。
直接、自分が関わっていなかったとしても、
一体となって負わされる責任を表現しています。
例えば、
運動部の一人の部員の不祥事が明らかになり、
大会の出場を辞退することを『連帯責任』と言います。
日本では古くから、
学校教育の一環として「連帯責任」が用いられていました。
これはチームワークを強めるための方法だとされています。
例文
・君はやっていなくても、君の仲間がやったから連帯責任ね。
・一人でもサボっている人がいたら、
その班は来週も掃除をしてもらいます。
という風に使いますが、
今の時代「連帯責任」はあまり聞かなくなりました。
一般的な四字熟語の、
「一蓮托生」と同じ意味をもつ言葉に、
「死なば諸共(しなばもろとも)」があります。
「道連れ」「全滅覚悟」「玉砕(ぎょくさい)」
などの意味でも使われることも多い「死なば諸共」ですが、
「諸共」は「一緒」のことで、
「死ぬときは一緒だ」という意味になります。
一蓮托生の使い方や例文は?
「一蓮托生」を使った例文
・「夫婦は一蓮托生」と言われたのはもう昔の話で、
近ごろでは熟年離婚も当たり前の話になった。
・現代の核社会にあって、
地球上の全人類はいわば「一蓮托生」だ。
・北極の皇帝ペンギンは、
冬になると互いに身を寄せ合ってブリザードに耐え、
一蓮托生の生活を送ります。
・我々は苦楽を共にしてきた「一蓮托生」の仲じゃないか、
今さら水くさいことを言うなよ。
・すべての生きものは、互につながりをもって生きる
「一蓮托生」の関係です。
・結婚指輪は「一蓮托生」の契りを形にあらわしたものです。
・こうなったら死なば諸共だ。
ここで会ったのも何かの縁と割り切って、
「一蓮托生」と行こうじゃないか。
「一蓮托生」と似た言葉に「一心同体」がありますが、
厳密にはそれぞれ意味が異なります。
「一心同体」は複数の人が一致団結し、
心身ともに強いきずなで結ばれているようすを表現した、
四字熟語で、
言わば「気が合う」「阿吽の呼吸」「調和のとれた関係」です。
死んだら極楽で再開しようという「一蓮托生」には、
強い覚悟が感じられるため、
場面によって使い分けましょう。
あとがき
「一蓮托生」は、
日本仏教の浄土信仰に由来する四字熟語とは知りませんでした。
極楽浄土でおなじ蓮華の上に生まれかわるという意味なんですね。
夫婦や親子のように、
縁の深い者同士が運命共同体と共に生きることをあらわすほか、
結果や善悪にかかわらず最後まで運命を共にするという場合にも、
多く用いられる様です。