サイトアイコン 雑学の壺

クリスマスツリーがもみの木なのはなぜ?飾る理由と飾りの種類は?

クリスマスツリーはクリスマスの象徴。

街のショーウィンドウなどに飾られた
きらびやかなツリーを見ると、
いよいよこの季節がやってきたと気持ちが華やぐものです。

また、ご自宅でご家族や友人たちと一緒に、
ツリーにオーナメントを飾りつけるのも、
このシーズンの楽しみのひとつですね。

今回は、
クリスマスツリーのもみの木についてお話したいと思います。

クリスマスツリーがもみの木なのはなぜ?

クリスマスは、
「キリストのミサ」という意味を持っています。

クリスマスに飾るクリスマスツリーですが、
実はクリスマスツリー自体は、
キリスト教由来ではないようです。

諸説ありますが、
北ヨーロッパに住んでいたゲルマン民族の冬至のお祭り
「ユール」から継ぐものではないかと言われています。

ゲルマン民族は「ユール」の際、
樫の木を「永遠の象徴」として祭祀に用い、
崇める対象としていました。

この「ユール」こそが、
クリスマスの起源ではないかと言われており、
そのため、
現在でもスウェーデンなど北欧諸国では、
クリスマスを「ユール」と呼ぶ風習が残っています。

なお、
樫の木に代表される常緑樹を信仰する風習は、
ゲルマン民族だけでなく、
古代エジプト、中国、
中近東など世界各地で確認されています。

冬でも青々と葉を茂らせる木々の生命力は、
これから過酷な冬を迎える人々にとっては、
豊かな生命力を感じさせる大切な存在だったのでしょう。

古代ヨーロッパでは、
強大なローマ帝国が徐々にその版図を広げていきます。

キリスト教を国教とするローマ帝国は、
キリスト教以外の宗教を認めなかったため、
異なる宗教を持つ他民族と
しばしばぶつかることとなりました。

そんな中、
8世紀のドイツ(当時のフランク王国)において、

キリスト教布教活動のために
ゲルマニアの地に踏み入れた宣教師が、
ゲルマン民族のお祭り「ユール」に遭遇します。

そんな異教の信仰を止め、
正しいキリスト教の道へと、
導かなければと考えた宣教師は、樫の木を切り倒します。

すると、
そのすぐそばからモミの木が生え、
それを見た宣教師は「奇跡の木だ」と感動します。

と言うのも、
モミは横から見ると三角錐型をしており、
頂点に神、
両端に神の子イエスと精霊が繋がっている
「三位一体」を体現していると捉えられたためです。

これが、のちのクリスマスツリーとなりました。

ただ、これは、
「オーディンの樫の木」として伝わっている神話です。

実際には、
他民族を懐柔・征服する過程で、
土着信仰の行事とキリスト教が
融合していったのではないかと言われています。

クリスマスツリーの木は、
冬に葉の落ちない常緑の針葉樹であれば
何でも良いと考えられています。

現在、日本など多くの国では、
クリスマスツリーといえば「もみの木」ですが、
もみの木にはラテン語で
「永遠の生命」という意味があるんです。

クリスマスツリーを飾る理由は?

クリスマスは、
イエス・キリストの降誕をお祝いするお祭りですので、
現在のクリスマスツリーは、
キリストのために飾っているといえます。

ツリーに飾るオーナメントにも、
キリスト教的な意味あいが付け加えられています。

すべてがイエス・キリストを称え、
お祝いするためのものとなっており、
それがクリスマスツリーを飾る理由となっているのですね。

星や天使、イルミネーション、丸いオーナメントなど、
ツリーを彩る飾りにもさまざまな意味があります。

■クリスマスカラー

基本的にツリーを始めとしたクリスマスの飾りつけは、
クリスマスカラーと呼ばれる
赤・白・緑の3色が基調となっており、
3色それぞれに意味があります。

赤は十字架にかけられたイエス・キリストが流した血、
あるいは神の愛の象徴を表します。

白は雪・純潔、

緑は、常緑樹に代表される永遠の命や
力強い生命力を表現しています。

■星

ツリーの天頂に飾る星は、
イエス・キリストが生まれたユダヤ・ベツレヘムの空に輝き、
東方の三博士にその誕生を知らせたとされる
「ベツレヘムの星」を表していると言われます。

■天使

クリスマスツリーに飾られる天使のオーナメントは、
聖母マリアがイエス・キリストを身ごもった際、
受胎告知した天使「ガブリエル」を象徴しています。

■イルミネーション

ろうそくを使っていた時代は、
火事の心配も多かったため、
消火用の水をいつもツリーの周りに置いていたそうです。

その後、ろうそくの代わりに広まったのが、
火事の心配の少ない
電気を使ったイルミネーションです。

実は、
発明家のトーマス・エジソンが1880年に、
白熱球を開発した折、
プロモーションの一環として
電飾をツリーに付けたのがその始まりだったと言われています。

電気の発明と普及に伴い、
クリスマスツリーの美しさもまた
進歩していったと言えるでしょう。

■オーナメントボール

クリスマスツリーを飾る
色とりどりの丸いオーナメントボール。

これはアダムとイブが口にしてしまった
禁断の果実を象徴すると言われています。

■ジンジャーブレッドマン(ジンジャークッキー)

人型のジンジャークッキーも、
ツリーに飾られるオーナメントとして有名です。

生姜が入ったお菓子は身体を温め、
病気予防に効果があるとされてきました。

ジンジャーブレッドマンは、
その考え方を普及させたイギリスのヘンリー8世を、
かたどったものではないかと言われています。

■クリスマスリースやヒイラギ、松ぼっくり

ミニサイズのクリスマスリースは、
ツリーに飾って楽しむこともできます。

輪の形をしているリースは、
終わりも始まりもない永遠のシンボルとされてきました。

ヨーロッパでは幸運のお守りとしても信じられており、
神の永遠性と結びついたと言われています。

ヒイラギで作られたリースは、
イエス・キリストが磔となった際、
頭に乗せていたいばらの冠を表現しています。

■靴下

クリスマスツリーにぶら下げる靴下は、
サンタクロースのモデルである
聖ニコラウスの逸話に由来したオーナメントです。

4世紀、
イタリア半島のミラノに住んでいた聖ニコラウスは、
貧しい一家を助けるため、
真夜中に窓から金貨を投げ入れました。

その金貨が、
暖炉に吊るされていた靴下に入ったことが、

いつしか
「クリスマスの夜に靴下を置いておくと、
サンタクロースがプレゼントを入れてくれる」

という伝承となり、
ツリーにも装飾として用いられるようになったのです。

■ベル

キリスト教にとって、
ベルの音は喜ばしさの象徴とされています。

イエス・キリストの誕生を告げたのがベルであったためです。

そのため降誕祭にあたるクリスマスに、
ベルのオーナメントは欠かせません。

■綿

ツリーに降り積もる雪を表現するために、
綿などを使って白を取り入れます。

キリストの生誕祭であるクリスマスツリーの飾りにも、
それぞれ意味があったのですね。

クリスマスツリーの飾りの種類は?

まず、クリスマスツリーの飾りの選び方ですが。

・ツリーのイメージカラーで選ぶ

ツリーのオーナメントは、
1〜3色で構成すると
まとまり良く飾り付けることができます。

まずは、
どの色を中心に飾るのかを決めてみましょう。

全体のカラーを1色選び、
あと2色アクセントとなるような色を選んでみる、
というのもおすすめです。

例えば、ゴールドを中心に選んでから、
シルバーやピンクのオーナメントを、
いくつか選んでみると、
バランスよく飾り付けができます。

・耐久性で選ぶ

ツリーのオーナメントは、
クリスマスの時期のみ飾るものですが、
翌年も同じく使えるのか確認しましょう。

収納したときに壊れやすいものや、
ラメが外側にたくさんついているものなどは、
キッチンペーパーで包むなど、
保管方法も考えて選ぶと収納にも困りません。

クリスマスツリーの飾りの種類を紹介します。

・シンプルなボール型

ボール型のオーナメントは、
鮮やかなデザインのボールを、
紐でツリーにかけるタイプです。

ボール自体に色がついていたり、
柄がついていたりします。

シンプルで簡単に飾ることができます。

・ドロップ型

ドロップ型のオーナメントは、
しずくのようなデザインで、縦長のものが多いです。

ツリーに吊るして飾るので、
振り子のように揺れたり、
くるくる回って光を反射したりと、
動きも華やかに見せることができます。

・モチーフ型

星やハート、
リボンなどをモチーフにしたタイプです。

バリエーションも豊富で、
イメージを合わせることで、
ツリーの雰囲気を引き立てることもできます。

・ピック型

ピックでツリーに刺したり、
巻き付けて固定するタイプです。

飾りのバリエーションは豊富なので、
好みのものを選ぶことができます。

あとがき

クリスマスツリーの由来や、
飾りについてご紹介してきました。

クリスマスツリーの飾りの、
一つ一つの意味を考えながら飾れば、
いつもと違った気持ちで
クリスマスツリーを飾り付けることができますね。

今年のクリスマスは、
クリスマスツリーの由来となった、
遠い昔のお祭りに心を馳せてみてくださいね。

モバイルバージョンを終了