サイトアイコン 雑学の壺

収入印紙はなぜ必要なのか?電子契約で割り印も不要になるのはなぜ?

収入印紙は、
課税対象となる文書を作成して契約などを交わした際には、
印紙税を納めなければなりませんが、
収入印紙とは、
その印紙税を納めるために使用する証票のことです。

見た目は切手によく似ているので、
使用するときは間違えないようにしなければいけません。

今回は、収入印紙について調べてみました。

収入印紙はなぜ必要なのか?

収入印紙とは、
税金の支払いや行政関係の手数料などを支払う際に使用する、
切手のような素材の紙で、国が発行しています。

郵便局や法務局などで購入できますが、
コンビニエンスストアなどでも手軽に入手できます。

収入印紙は、
切手と同じくさまざまな価格帯があり、
最も安い1円から2円、5円、10円と段階的に金額が上がり、
最高額は10万円と高額なものまで、
合計31種類の収入印紙が存在します。

気をつけなければならないのが、
収入印紙の使用方法です。

収入印紙を領収書などに貼り付けておくだけでは、
印紙としては無効で、
割印があってはじめて印紙税を納税したと認められます。

印紙に押印する割印は、
印鑑だけでなく署名でも有効とされます。

割印を押していない領収書は、
税務調査で指摘を受ける材料となってしまいます。

収入印紙の貼り付けが必要になるのは、
5万円以上の領収書です。

以前は3万円までが非課税でしたが、
現在は法改正により5万円まで非課税となっています。

印紙税法の定めにより
「課税文書」と定義されている文書には、
「印紙税」がかかります。

「課税文書」は、
具体的には、
「領収書」「契約書」「手形」「定款」「証券」などが該当し、
金銭のやり取りに関する文書を指します。

「課税文書」を作成した人が、
印紙税法より定められた金額の「収入印紙」を文書に貼り付け、
消印をすることで「印紙税」を納付することができます。

「収入印紙」とは、
国庫の収入となる税金や手数料などの徴収のために、
国が発行する証票です。

■印紙税はなぜ必要なのか?

「課税文書」とは、
契約などの当事者間において、
課税事項を証明する目的で作成される文書であり、
かつ、
その課税事項を証明する効力を持つ文書を指します。

印紙税法では次のとおり、
課税文書について印紙税を納める義務があると規定しています。

『第三条 別表第一の課税物件の欄に掲げる文書のうち、
第五条の規定により、
印紙税を課さないものとされる文書以外の文書
(以下「課税文書」という。)の作成者は、
その作成した課税文書につき、印紙税を納める義務がある。

一の課税文書を二以上の者が共同して作成した場合には、
当該二以上の者は、その作成した課税文書につき、
連帯して印紙税を納める義務がある。』

「契約書」「領収書」をはじめとする
「課税文書」作成の背後には、経済的取引があります。

その背景には相応の経済的利益が存在し、
これに対して、
軽微な課税を行うに足る「担税力(=税を負担する能力)」
があると認められる、
ということが「印紙税」の課税根根拠のひとつです。

担税力に応じた課税、
つまり能力説
(=納税者はその支払能力に応じて
納税すべきであるとする租税原則に関する理論)
の立場を取っており、

「印紙税」とは、
税体系において基幹税目を補完する
重要な役割を果たしているものなのです。

「印紙税」は原則として、
文書の作成名義人が納税義務者となります。

「印紙税」がかかる「課税文書」であるにも関わらず、
「収入印紙」を貼り付けていない場合には、
税務調査で指摘を受ける材料となり、
「過怠税」の徴収対象となってしまいます。

適正な金額分の「収入印紙」を貼り、
消印をすることで、
必要な税金を納付済みである、という証拠になります。

収入印紙には割り印も必要?

■収入印紙に割印(消印)を押印する目的は?

収入印紙に割印(消印)を押印する目的は、
収入印紙の再利用を防ぐためです。

偽造などを防ぐことにもなり、
また、使用済みの把握を容易にするためでもあります。

税務調査のときには、
消費税や源泉所得税といっしょに、
印紙税も調査の対象となるので、
割印(消印)を忘れずに押印し、しっかりと納税しましょう。

■割印(消印)ははっきりと押印する必要がある

割印(消印)は、
公的に納税したことを証明するものです。

国税庁のHPでも、
文書と収入印紙の彩紋にかかるように
はっきりと割印(消印)を押印しなければならない
と説明されています。

■割印(消印)は印鑑でも署名でも有効

割印(消印)の目的からすると、
印鑑の押印だけでなく、
名前や名称などを表示した日付印やシャチハタ、
会社の角印などでも構いません。

さらに印鑑である必要もなく、
ボールペンなどで署名されたものも認められています。

ボールペンで書く場合は、
消えないインクのものを利用します。

鉛筆などで書かれたものは、
後々消すことができますので法的に認められていません。

■割印(消印)を押印する時の注意点

必ず文書と印紙にまたがるように押印することです。

ボールペンで斜線を引いたり、
「印」と書いて丸で囲ったものは認められません。

また、
収入印紙自体が破損している場合は、利用できません。

端が少し欠けているだけでも偽造を疑われるので、
取り扱いには充分注意が必要です。

このような場合は、
たとえ未使用であっても交換してもらうことは不可能です。

■割印(消印)を間違ってしまった時

割印(消印)を押印したものの、
それが薄くてはっきりと見えない場合は、
別のところに、
割印(消印)を押印しなおせばよいとされています。

もし、右側の割印(消印)に失敗したら、
再度左側にすればよいということです。

間違って割印(消印)を押印した文書は、
その文書を使用する見込みがない場合、
税務署で印紙税の還付を受けることができます。

収入印紙が電子契約では不要になるのはなぜ

まず、
電子契約の仕組みから説明したいと思います。

■電子契約の仕組み

電子契約の仕組みは、
まず作成した契約書に電子署名とタイムスタンプを付与し、
PDFに変換して相手方に送付します。

相手方は内容を確認し、
同様に電子署名とタイムスタンプを付与してPDFに変換し、
返送することで契約が完了するというものです。

■なぜ非課税?

印紙税法基本通達第44条によると、
「法に規定する課税文書の「作成」とは、
単なる課税文書の調製行為をいうのでなく、
課税文書となるべき用紙等に課税事項を記載し、
これを当該文書の目的に従って行使することをいう。」
と記されています。

つまり、
紙面に文章を書いて交付することが
「作成」という行為に該当し、
課税対象になるという事が解ります。

電子契約書は電子データのため、
相手方に送信はしても交付は行われません。

従って電子契約を締結することは、
上記のような課税文書の「作成」の行為に該当しないため、
印紙税が課税されないという扱いになります。

これが「電子契約書は印紙税が非課税」といわれる点です。

電子契約書をコピーしてプリントアウトした場合は、
あくまでも電子データの複製物に過ぎないため、
印紙税の課税対象の文書として取り扱われることはありません。

そのため電子契約書をコピーしても問題はありません。

■電子契約書の注意点

・電子契約ができない契約書もある

法律によって、
電子契約がいまだに利用できない契約も一部存在します。

代表的な契約の種類は以下の通りです。

★投資信託契約の約款(投資信託及び投資法人に関する法律5条)

★訪問販売、電話勧誘販売、連鎖販売、特定継続的役務提供、
業務提供誘引販売取引における書面交付義務
(特定商品取引法4条など)

★定期借地契約(借地借家法22条)

★定期建物賃貸借契約(借地借家法38条1項)

これらの契約は電子契約を結ぶことができません。

電子契約の導入を考える際は、
業務内でこれらの契約書を取り扱っているかどうか
確認をしておく必要があります。

電子契約書は印紙税法の観点から
「作成」された文書にみなされないため、
印紙税の課税対象にはなりません。

そのため電子契約書は印紙税が非課税であり、
長い目で見ると大きなコスト削減のメリットにつながります。

電子契約書を導入する際には、
紹介した注意点をしっかりと理解することが必要といえます。

あとがき

収入印紙についてお話しましたが、
難しい言葉が多いですね。

収入印紙や電子契約については、
しっかり調べて間違いのないようにしましょう。

モバイルバージョンを終了