サイトアイコン 雑学の壺

五穀豊穣の五穀とはどんな種類の穀物?豊穣の神 宇迦之御魂神とお稲荷さんの関係は?

五穀豊穣という言葉は、よく耳にしますが、
意味までは知らないという人が多いようです。

穀物の豊作に関することだということはわかりますが、
この五穀の穀物とは、
どの種類の穀物の事を言うのでしょうか。

農耕民族の日本人にとって、
豊穣の神とされる 宇迦之御魂神と、
キツネで有名なお稲荷さんはなにか関係があるのでしょうか?

五穀豊穣についてまとめています。

  

五穀豊穣の五穀とはどんな種類の穀物?

五穀豊穣の五穀にはどんな物があるのでしょう?

五穀とは、
「いつつのたなつもの」、
あるいは「いつくさのたなつもの」とも読みます。

しかし、古代からその内容は一定していません。

現代においては、
米・麦・粟・豆・黍(きび)または稗(ひえ)を指すことが多いようです。

いずれも代表的な人間の主食です。

これら五種をブレンドした米を五穀米(ごこくまい)と呼びます。

また、「五穀米」は、
石川商店から発売されている、
日本初の雑穀米ブレンド商品に使われている名称(登録商標)でもあります。

五穀とは、
『古事記』では、稲・麦・粟・大豆・小豆となっており
『日本書紀』では、稲・麦・粟・稗・豆と記されています。

また五穀は密教の修行で使われた五種の食物を言うこともあります。

稲穀・大麦・小麦・則豆・白芥子 – 『成就妙法蓮華経瑜伽智儀軌』
大麦・小麦・稲穀・小豆・胡麻 – 『建立曼荼羅護摩儀軌』など。

近世に入ると、
重要な作物の意味で「五穀」の言葉が用いられ、
必ずしも5種類に限定されなくなります。

米・麦・粟・黍・稗 – 『日葡辞書』

稲・畠稲・麦・小麦・蕎麦・粟・黍・蜀黍・稗・大豆・赤小豆・緑豆・蚕豆・豌豆・ささ豆・へん豆・刀豆・胡麻・よくい – 『農業全書』

主食を米としつつも、その生産の不安定さや価格より、
他の穀物や野菜類を混ぜた飯が食されることが多かった日本では、
「穀物の絶対視」という食物観が生み出されず、
五穀と雑穀の区別が希薄だったとする指摘や、
定住農民によって必要な作物を挙げたもので、
現代的な穀類とは異なり深刻な食料事情を背景としていること、
更に食べることだけではなく、
燃料や衣服など、
生きるために必要なものが挙げられてきたことを指摘する考えもあります。

ちょっと、難しいのですが五穀とは、
時代によって変化しているようですね。

五穀と同様に、十穀(じっこく)というものもありますが、
数も多くなるため諸説あり、一定していません。

また、近年の健康食ブームにより、
独自のブレンドによる「十穀○○○」といった商品が多く発売され、
さらに複雑化しています。

この場合は日本古来のものに限らず、
穀物なら何でもミックスされる傾向があるようです。

特定のものではなく穀物全般、
あるいは食物全般のことを指すこともあります。

具体的には以下のようなものを指します。

米、米(玄米)、黒米、赤米、小麦、大麦、大麦(押し麦)、大麦(米粒麦)、大麦(もち麦)、はとむぎ、粟、稗、黍、たかきび、大豆、黒豆、小豆、緑豆、トウモロコシ、ソバ、黒ごま、白ごま、クコ、アマランサス、キヌア等です。

五穀豊穣の豊穣の神 宇迦之御魂神とは?

ウカノミタマノカミ(宇迦之御魂神)と読みます。

ウカノミタマノカミ(宇迦之御魂神)とは、
全国3万ある稲荷神社に祀られる神様です。

ウカノミタマノカミ(宇迦之御魂神)と聞いて、
ピンとくる方は少ないかもしれませんが、
一般に知られる「お稲荷様・稲荷神」という名前なら、
聞いたことあるのではないでしょうか。

商売の神様としても有名なウカノミタマノカミ(宇迦之御魂神)は、
どのような神様なのか、
お稲荷様と呼ばれる所以はなんなのかを具体敵に解説していきます。

ちなみに、お稲荷様と言うと、
実はウカノミタマノカミ(宇迦之御魂神)以外の神様を意味することもあります。

・日本で最も祀られる神社が多い人気の神様

ちなみに、ウカノミタマノカミ(宇迦之御魂神)は、
アマテラスオオミカミという日本の総氏神と呼ばれる神様よりも、
祀られる神社が多いのです。

日本でも最も人気の神様とも言っても過言ではありません。

ちなみに、
「お稲荷様と言えばウカノミタマノカミ(宇迦之御魂神)である」
というのは間違いです。

・ウカノミタマノカミ(宇迦之御魂神)のご利益・御神徳

ウカノミタマノカミ(宇迦之御魂神)のご利益・御神徳は、多岐にわたります。

商売繁昌
産業興隆
芸能・諸芸上達
五穀豊穣
家内安全
諸願成就
良縁
交通安全

大方、ウカノミタマノカミ(宇迦之御魂神)を祀る神社では、
上記のご利益があると言われています。

古くからウカノミタマノカミ(宇迦之御魂神)をお参りする伝統はあり、
「衣食住ノ太祖ニシテ萬民豊楽ノ神霊ナリ」と崇められてきました。

また、稲荷神社の総本宮である伏見稲荷は、
平安時代に良縁を願う神社として人気であり、
安土桃山時代には、
豊臣秀吉が母親の病気平癒を願ったという逸話も残っています。

・ウカノミタマノカミ(宇迦之御魂神)のご神格

(五穀)豊穣の神
商工業の神
諸産業繁盛の神
農耕の神
穀霊の神

・ウカノミタマノカミ(宇迦之御魂神)の別名・読み方

ウカノミタマノカミ(宇迦之御魂神)は、
お稲荷様の総本宮の伏見稲荷大社のご祭神として、祀られていますが、
他の稲荷神社では、別の神様の名前として祀られていることも多く、
別名を持つだけでなく、別の神様と同一視されています。

それらも含めてご紹介します。

倉稲魂命/倉稲魂大神(ウカノミタマノカミ)

食稲魂命等の表記も

宇賀神/宇賀御魂(ウガノカミ)

大物忌神(オオモノイミノカミ)

御饌津神(ミケツノカミ)

御倉神(ミクラノカミ)

三狐神(ミケツノカミ・サンコシン)

お稲荷様(オイナリサマ)

稲荷神(イナリノカミ)

と、このような別名を持っています。

お稲荷様と呼ばれる神様で考えると、
神道では他にも五穀豊穣の神である

保食神(ウケモチ)

豊受姫神/豊受毘売神(トヨウケビメノカミ)
等々の神様も含まれるとの考え方もあります。

これだけ多くの別名があるのは、
日本は八百万の神々がいる国で、
長い年月をかけて
神仏習合をしていったように、
様々な神様が同一視されていったからです。

五穀豊穣の宇迦之御魂神とお稲荷さんの関係は?

ウカノミタマノカミ(宇迦之御魂神)とは、
お稲荷様として知られる神様という事は
お分かり頂けたと思います。

ウカノミタマノカミ(宇迦之御魂神)を祀る神社を紹介したいと思います。

★伏見稲荷大社(稲荷社の総本宮)

稲荷神社と言えば、
やはり最も有名なのは京都市伏見区深草に鎮座する伏見稲荷大社です。

全国3万社あるといわれる稲荷社の総本宮です。

千本鳥居で世界的観光地になる伏見稲荷大社です。

伏見稲荷大社では、
ご本殿に下社のウカノミタマノカミ(宇迦之御魂神)と並び、
中社の佐田彦大神(サタヒコオオカミ)、
上社の大宮能売大神(オオミヤメノオオカミ)、
田中社の田中大神、四大神(しのおかみ)が祀られています。

ちなみに伏見稲荷大社の中には、
他にも古くから祀られる神社も存在しており、
そこでは別の神様も祀られています。

最近では参拝客の半分以上が海外の方で、
山の頂上に行く道も中々込んでいますね。

★祐徳稲荷神社

佐賀県鹿島市にある、ウカノミタマノカミ(宇迦之御魂神)を祀る、
日本三大稲荷の祐徳稲荷神社です。

清水の舞台のような、
荘厳な本殿が有名で見たことある方も多くいるのではないでしょうか。

こちらも、最近はタイで放映されたドラマのロケ地になったことから、
多くの海外旅行客が来る観光名所にもなっています。

★笠間稲荷神社

茨城県笠間市にあるウカノミタマノカミ(宇迦之御魂神)を祀る、
日本三大稲荷の笠間稲荷神社です。

創建は、伏見稲荷よりも古い651年とされる古くから崇敬を集める神社です。

★日本三大稲荷の中の、神社ではその他に、

草度稲荷神社(広島)
源九郎稲荷神社(奈良)
竹駒神社(宮城県)
瓢箪山稲荷神社(大阪)
千代保稲荷神社(岐阜)
が有名です。

ちなみに、日本三大稲荷神社ではなく、
寺院も含めて日本三大稲荷と言うと、
愛知県の豊川稲荷も有名です。

こちらは、豐川枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)という、
ウカノミタマノカミ(宇迦之御魂神)とは別の神様であるお稲荷様を祀っています。

他にも、日本五代稲荷として、

福島稲荷神社(福島)
鼻顔稲荷神社(長野)
太鼓谷稲成神社(島根)
高橋稲荷神社(熊本)
が有名です。

ちなみに、福島稲荷神社では、
ウカノミタマノカミ(宇迦之御魂神)ではなく、
豊穣の神として、豊受比売命が祀られています。

・神話のウカノミタマノカミ(宇迦之御魂神)の由来・系図

ウカノミタマノカミ(宇迦之御魂神)は、
名前から豊穣の神様という由来を持ちます。

古代の日本では、「ウカ」や「ウケ」という言葉には、
「穀物・食物」という意味を持ちます。

神話の中に現れる、五穀豊穣を司る神様として、
保食神(ウケモチ)、豊受比売神(トヨウケビメノカミ)等の神様にはやはり、
「ウケ」という言葉がついています。

同一視される宇賀神も「ウカ」がついていますね。

ウカノミタマノカミ(宇迦之御魂神)は日本神話の中では、
描かれる物語は全く、
どの神様の子供として生まれたという表記しかありません。

しかも、古事記と日本書紀ではそれらの表記も違うのです。

・ウカノミタマノカミ(宇迦之御魂神)がお稲荷様になる前

お稲荷様というと、
今ではウカノミタマノカミ(宇迦之御魂神)と考える人も多くいますが、
冒頭で仏教のお稲荷様もいるので、
「お稲荷様=ウカノミタマノカミ(宇迦之御魂神)」ではないとご紹介しました。

実は、今ではウカノミタマノカミ(宇迦之御魂神)を祀る伏見稲荷大社でも、
元々はお稲荷様はウカノミタマノカミ(宇迦之御魂神)ではありませんでした。

伏見稲荷大社を創建したのは、
秦伊呂具(ハタノイログ、もしくは伊呂臣(イロコ))という者です。

この秦伊呂具は、
海外から当時先進文化をもたらした渡来人の秦氏族の長です。

・秦氏とは

平安時代の新撰姓氏録という書物では、秦の始皇帝の子孫とされ、
現在は朝鮮(新羅/百済それぞれの説が)からの渡来人とされる一族で、
日本に帰化した後、
優れた文化をもたらしたことで宮廷でも認められるようになります。

秦と書いて「ハタ」と呼ぶのは、
仁徳天皇の御代にて優れた機織りの技術を認められ
「ハタ公」の姓を受けたと言われます。

秦氏族は機織りだけでなく、
農耕技術も先進的なものを持っていたと考えられます。

そんな氏族であった秦氏は、
当時、山背国と呼ばれた京都の太秦に拠点を置き、
その後、伏見の深草にも拠点を置きました。

この深草にて、莫大な資産を持って創建されたのが、
伏見稲荷大社という神社なのです。

あとがき

分かりにくく、難しい内容だったと思いますが、
ウカノミタマノカミ(宇迦之御魂神)が
五穀豊穣の神様として祀られていた事は分かりました。

五穀を頂くときは、
今年の恵みを感謝して頂こうと思いました。

モバイルバージョンを終了