針供養はいつでその目的は何?針供養のやり方や由来 行事を行う神社で有名なところは?

スポンサーリンク

今では お裁縫をしない人も増えて、
針供養という言葉を知らない人もいます。

針供養は裁縫などに使う針に感謝して、
手芸の上達を願う日です。

針供養は、節分の日の豆まきほどではありませんが、
2月におこなわれる日本の伝統的な風習のひとつですね。

  

針供養はいつでその目的は何?

針供養って、
いつ頃から、何のためにおこなわれるようになった行事なんでしょうか?

今回は、針供養について、調べてみました。

・針供養ってどんな行事なの?

針供養とは、
日ごろ、主に女性が使っている針を供養する行事です。

この日は、針仕事を休んで、
折れたり、曲がってしまったり、錆びたりして、使えなくなった縫い針を、
豆腐や蒟蒻(こんにゃく)のように柔らかいものに刺したり、
神社やお寺に持ち寄ったりして、供養する日です。

針を刺した豆腐や蒟蒻は、
土に埋めたり、川や海に流して供養した地域もあるようですが、

現代では、それは危ないので、
やはり、近くの神社かお寺に納めるのが一番いい供養の仕方でしょう。

・針供養は何月何日におこなわれるの?

針供養は、毎年、2月8日におこなわれます。

しかし、
関西地方や九州地方では12月8日におこなわれるところもあります。

関東地方や東北地方の一部では両方という地域もあるようですが、
ほとんどはどちらか一方の日におこなわれます。

それは、次のような理由からです。

かつて、12月8日と2月8日は、
事八日(ことようか)とよばれていました。

2月8日を「事始め」、12月8日を「事納め」とよびます。

「事」を、年間の「祭り事」、
あるいは「農作業」と解釈した場合は、
2月が事始めで12月が事納めとなります。

関東の一部では「事」を「新年の祝い事」と解釈し、
12月が事始めで2月が事納めとしているところがあります。

いずれにせよ、
この両日はつつしみをもって過ごす日とされ、
針仕事を休んで針の供養をするようになったということです。

針供養を行う時のやり方と由来や歴史は?

・針供養の意味や由来とは?

針供養とは、折れたり曲がったりして錆びたりして、
使えなくなった縫い針を供養し神社に納める行事のことです。

この針供養は、日本各地の神社で実施されていますが、
淡島神を祀る神社(淡島神社)などで盛んに行われます。

針供養の歴史は非常に古く、
古代中国の言い慣わしに由来します。

日本に伝わった時期は不明ですが、
平安時代に清和天皇が、
京都嵐山にある法輪寺に針供養のお堂を建立したという記録があります。

このため、
日本でも9世紀後半には中国から伝わった針供養が行われていたことが分かります。

日本人は基本的に農耕を中心として生計を立てており、
気温が下がる冬の間は作業を行いません。

日本で農作業を行わない時期が12月8日~2月8日とされているので、
事納めと事始めの両日は冬休みの初日と仕事を始める日に相当します。

かつては、針供養は単に縫い針に対して感謝をすることだけではなく、
家事仕事全般に対する感謝や祈願をするという意味も含まれていました。

現在でも服飾に関係する業界や教育機関においては、
毎年針供養が実施されています。

ちなみに針供養が実施される12月8日または2月8日は、
いずれも旧暦なので、
太陽暦の現在では昔の暦に合わせる場合があります。

・針供養のやり方はどうやってやるの?

針供養の方法は地域や施設ごとに違いがあります。

日本各地で最も多く見られるのは、
神社やお寺などに古くなった針を納められてから、
豆腐やコンニャクなどの柔らかいものに指し込んで祈祷が行われる方法です。

テレビのローカルニュースなどで、
豆腐に指し込まれて祈祷が行われる様子を目にすることができます。

長野県佐久地域で、2月8日に針を豆腐に刺して、神棚に上げたり、
縁の下に投げ入れる方法で供養が行われています。

中には針に直接触れないようにして、
供養を行う「針歳暮」を実施する地方も存在します。

富山県や石川県では供養の日に合わせて饅頭や大福などを食べたり、
これらをご近所や知人に贈る習慣があります。

・なんで、柔らかいものに指し込むの?

豆腐などの柔らかいものに指し込む理由ですが、
縫い針はそれまで「硬い」布の生地を縫うために使用されていました。

柔らかい物に刺すことには、
それまで働いてきた縫い針に対して、
「柔らかい場所でゆっくり休みながら成仏してください」
という意味が込められています。

針供養の行事を行う神社で有名なところは?

・針供養で有名な寺社

針供養で有名な神社やお寺の一覧です。

最近では裁縫教室や専門学校が上達を願って、
2月8日に一斉に寺社にて一斉に供養することが多いようです。

★浅草寺:東京都・浅草

★正受院:東京都・新宿

★荏柄天神社:神奈川県鎌倉市

★若宮八幡社:愛知県名古屋市

★法輪寺:京都市

★大平寺:大阪市

★大阪天満宮:大阪市

★喜光寺:奈良市

などが、針供養で有名な神社です。

あとがき

針供養の意味や仕方、
いつ行われるのか?また針供養で有名な寺社をご紹介しました。

針仕事は昔は女性には欠かせないものでした。

毎日365日続けられる作業でしたが、
この日だけは針仕事を休みましょうという日です。

勤労感謝の日みたいですね。

針供養を通して、
道具というものに感謝する日です。

大切に使ってきた伝統をとして残して行きたい風習です。

そして、針供養の方法は、地方ごとに違いがありますが、
ほとんどの地域では、
地元の神社やお寺に使えなくなった針を納めてから、
祈願を行う方法が一般的です。

祈願が実施されるまでの時間(ほとんどは午前中)に、
寺社に針を持ち込めば、
豆腐やコンニャクに指し込んでから午後に祈祷・祈願が行われます。