七五三のお参り、
神社とお寺、どっちに行けばいのでしょうか?
七五三参りの日とされているのは11月15日ですが、
夏の終わりごろから、神社でもお寺でも、
七五三参りの御祈祷を受け付ける案内が貼られていたり、
七五三詣りの幟を立てて、予約を募集しています。
私が、子供の頃の七五三は、本当に質素というか、
お下がりの着物で神社にお参りして、
千歳飴を頂いて終わりでした。
しかし、最近は子供たちが着飾って、
写真の前撮りもあるとか…
時代は、変わりましたね。
千歳飴もあるのでしょうか?
そんな、七五三について、お話したいと思います。
七五三参りについて
七五三は平安時代においては、3歳の男女がおこないました。
それまで剃っていた髪を伸ばし始める「髪置きの儀(かみおきのぎ)」
そして5~7歳になると初めて袴を身につける「袴着の儀(はかまぎのぎ)」
あるいは「着袴の儀(ちゃっこのぎ)」という儀式がありました。
また、
鎌倉時代には、着物を着る際に、
紐ではなく帯を結ぶようになることをお祝いする
「帯解の儀(おびときのぎ)」という儀式が執り行われていました。
江戸時代になると、
髪置きの儀が男女における3歳のお祝いとなり、
袴着の儀が男の子のみの風習として制定されました。
なお、
帯解の儀は、室町時代には男女ともに9歳で行われていましたが、
江戸時代末期から男の子は5歳、
女の子は7歳になるとおこなうように変わりました。
このように室町時代からおこなわれていた儀式が江戸時代になると、
武家や裕福な商人たちの間でおこなわれるようになり、
明治時代にはこれらの3つの儀式をまとめて、
「七五三」と呼ぶようになりました。
そして徐々に庶民の間にもこのようなお祝いごとが広まり、
今の七五三を形作りました。
ちなみに、
11月15日に七五三のお祝いをするようになったのは、
徳川家光が自身の子供である後の徳川綱吉の、
健康のお祈りをした日にちが関係しているようです。
お祈りをしてもらった綱吉はその後、元気に育ったことから、
この日にちを七五三をお祝いする日として定められたという経緯があります。
現代のように、医療が発達していなかった時代には、
幼い子の死亡率がとても高く、
「7歳までは神の子」と言われていました。
このことからも分かるように、
当時は7歳まで元気に成長することが当たり前ではありませんでした。
言葉を理解し始める3歳頃から、
乳歯の生えかわりがある7歳頃までは、
成長に伴って、
特に病気になりやすい年齢であると考えられていたため、
子供の健やかな成長をお祈りするための行事として、
七五三の儀式がおこなわれていたのです。
その名残りとして現代でも七五三の儀式があります。
七五三は、
子供が無事に育っていることへの感謝を伝え、
また、これからの成長を願う意味があると言えますね。
七五三のお参りは神社とお寺どっちが良い?
子供の成長を記念する大きなイベントの七五三ですが、
「どこにお参りすべきか」で迷われる方も多いようです。
そんなときはまず「七五三の原点」に戻ってみましょう。
七五三はもともと、
「氏神様に子供の成長を感謝し、加護を祈る」というのが通例でした。
しかし、
最近では「感謝し、加護を祈る」相手は神様だけでなく、
仏様、ご先祖様……などとさまざまです。
「成長を感謝し、加護を祈るためにお参りする」という点から考えると、
しきたりだけにこだわらず、
「自分たちが感謝と加護を祈りたいところ」に参拝することが大切です。
参拝先を迷っている方は、
自分たちはどこに感謝をしたいのか、家族で相談してみましょう。
神社を選ばれた場合の作法を、お伝えします。
★神社での七五三参りの作法と流れ
お参りの作法・流れ
【1】まず、神社の敷地内では静かにしましょう。
参道は真ん中を避け、端のほうをゆっくりと歩きます。
(真ん中は神様が通るので空けておきます)
【2】鳥居の前でいったん止まって服装を整え、背筋を伸ばして一礼します。
鳥居から先は神様の領域なので、厳かな気持ちで歩きましょう。
【3】次に手水舎(ちょうずや)で手と口を清め、本殿に向かいます。
本殿に着いたら、会釈をしてお賽銭を入れ、
「二礼・二拍手・一礼」の作法でお参りをし、会釈をします。
【4】帰りも行きと同じように参道の端のほうを静かに歩いて戻り、
鳥居のところで振り返り、再度一礼して帰りましょう。
神社でご祈祷を受ける場合の準備
七五三のご祈祷を受ける場合にはご祝儀袋を準備します。
表には「初穂料(はつほりょう)」や「玉串料(たまぐしりょう)」と書き、
その下に子供の名前を記載してください。
当日、受付で用紙に必要事項を記入し、
ご祝儀袋も神社の方に渡します。
ご祈祷の流れは神社によって異なるようですが、
ご祈祷中の作法はていねいに説明してもらえるので、
よく聞いておくのが良いと思われます。
続いて、お寺の場合ですが
★お寺でご祈祷を受ける場合の準備
ご祈祷してもらう場合、
神社と同じようにご祝儀袋を準備します。
ただし
表には「御布施(おふせ)」と書いてください。
子供の名前は「御布施」と書いた下に書きます。
当日、受付で用紙に必要事項を記載し、
ご祝儀袋といっしょにお寺の方に渡し、案内に従ってください。
ここで参拝先を選ぶ際のポイントをまとめておきます。
・子供の成長を感謝したいところを選ぶ
家族に縁のある場所や、思い出のある場所だと喜びも増すでしょう。
参拝に行きやすいか、子供に無理がかからないかを確認する。
着物で七五三をする場合、
長時間の移動をすると子供が疲れてしまうので注意です。
・参拝者全員が納得できるところを選ぶ
事前に相談をしておくことで、参加者全員が楽しめるお参りになります。
特に両親・義両親を招く場合、
「七五三は当然神社に参拝」と思っている方も多いようです。
神社以外へのお参りをする際には、
事前に連絡をして納得してもらう方がいいと思います。
七五三のお参りはご祈祷しないでお詣りだけでもいいのか?
七五三の場合、神社に行ってお賽銭を入れてお参りする「参拝」と、
お祓いを受けて祝詞をあげてもらう「祈祷」の2つがあります。
参拝であれば、都合のつく時間にそのまま神社に行けばいいのですが、
祈祷していただきたい場合は、おおむね予約が必要です。
神社によっては、予約の必要がナシのところもありますが、
待ち時間はかかると思われます。
子どもが正装して、
慣れない着物を着ている時の待ち時間はちょっとシンドイですね。
神社で祈祷していただく場合、
有名な神社は予約が混んでいますが、
近くの神社であれば、まだ予約が取れるかもしれません。
ご祈祷をしていただきたい場合は、
心当たりのところに直接電話をして確認するのが確実です。
お詣りだけでも、構わないみたいですね、
家族とよく話合って決めてみては、いかがでしょうか?
七五三のお参りはお詣りだけだと千歳飴は貰えない?
神社や仏閣で「七五三の祈祷」を正式に依頼した場合に、
祈祷後に「授与品」という形で千歳飴をいただくのが一般的です。
この場合には、
千歳飴は神社からいただくお祝いの品ということになります。
ただ、最近では、
「祈祷を依頼せず、お参りのみで済ませる」というご家庭も増えました。
そのためお祝いの品を配るのではなく、
神社境内の社務所などで七五三の千歳飴を、
別途販売しているところもたくさんあります。
この他、神社境内では千歳飴の取扱が無く、
神社の参道や近隣にある店舗(和菓子屋等)で、
千歳飴の販売が行われるケースもあります。
11月頃の七五三の時期には、
スーパーや和菓子店の他、百貨店(デパート)などでも、
七五三の千歳飴の取扱を行います。
近隣の神社では千歳飴の取扱が無い…という場合には、
事前に店舗で購入をして写真撮影等にも使うと良いと思います。
千歳飴は季節性の強い菓子なので、
秋口以外ですと実店舗での取り扱いが極端に少なくなります。
この場合には、
インターネット等の通信販売を利用してみるのも良いかも知れません。
最近は、千歳飴もインターネット販売もあるのですね。
ちなみにですが、
お詣りだけでも、千歳飴(少量)ですが、頂ける神社もあります。
地域性があるので、確認したおいた方が良いと思います。
あとがき
お祝いと感謝の気持ちを忘れず、
ステキな七五三を過ごしてくださいね。
時代や信仰が違っても、
子供の健康と健やかな成長を願う親心は変わらないものです。
まずは無事に七五三の年齢を迎えられたことを感謝し、
親戚などと共にお祝いしながら、
記念撮影や食事などのイベントも楽しんでみてはいかがでしょうか。