秋になれば、
赤く染まった葉をあちらこちらで見かけますよね。
もみじは秋の風物詩と言えるでしょう。
そして、
紅葉する植物の代表としては、
もみじや楓(かえで)などがあげられます。
ところで、
もみじと楓の違いは何なのでしょうか。
そこで、今回はもみじと楓の違いについて、
解説していきたいと思います。
楓ともみじの違いは何?
紅葉(こうよう)について解説します。
紅葉とは、
秋に野山の落葉樹が葉っぱを落とす前に、
紅色や黄色に葉っぱの色が変わることです。
これはみなさんも知っている通りです。
『もみじ』とパソコンで打って変換させると、
“紅葉”と表示されることもあります。
そして、これは広い意味での紅葉(こうよう)です。
ちなみに、狭い意味では、
紅色になるもののみを紅葉といい、
黄色になるものは黄葉と表記します。
以上が紅葉の説明ですが、
これが楓と間違えられるわけではありません。
楓との違いが分かりにくいのはもみじのほうです。
なので、
ここからはもみじについて説明したいと思います。
紅葉には広い意味と狭い意味とがありましたが、
それはもみじにも存在します。
まず、
もみじは広い意味では紅葉している葉っぱのうちで、
ひときわ目立つ紅色をしているものを指します。
一方、
狭い意味では楓の中でも特定の種類のことを指しています。
楓の中でも、
葉っぱの切れ込みが深い、
赤ちゃんの手のような形をしているイロハモミジの仲間は、
葉っぱが特別に美しく、好んで鑑賞されたことから、
狭い意味のモミジはこれを指していることが多いでしょう。
そして、
楓と狭い意味でのもみじの見分け方に、
植物学上の定義はありません。
ちなみに、
もみじを指す言葉は他の言語には存在しません。
もみじと楓を呼び分けているのは日本だけです。
例えば、
英語では楓のことをまとめて 「maple(メイプル)」 と言います。
もみじと楓の違いは、ちょっとややこしいですね。
もみじは紅葉している葉の中で、
ひときわ紅色をしているものと覚えておくといいでしょう。
カエデの名前の由来は何?
「楓」は「カエデ」と読み、
カエデ科の樹木全般を表します。
しかし、この漢字が作られた中国では、
「楓」はマンサク科の紅葉高木「フウ」という樹木を意味し、
カエデとはまったく別の樹木を指します。
そもそもの漢字の由来は、
中国の「フウ」という樹木が、
風でよく揺れて木の葉や種子を飛ばすことから、
「木」に「風」をくっつけた
「楓」が作られたことに始まります。
このフウは秋に紅葉するため、
その姿が日本のカエデとよく似ていたことから、
日本では「楓」の文字をカエデに当てるようになりました。
「楓」の樹木は、
手の平のような形をした葉っぱをつける特徴があり、
カエルの手に似ていたことが由来で、
「カエデ(蛙+手)」と名付けられました。
秋になるときれいに紅葉し、
一般的に、赤く色づいた楓の葉っぱを、
「もみじ」と呼んでいると説明しました。
ですから、カエデは、
「楓」よりもモミジとして馴染みがあるかもしれません。
ただ、
園芸や盆栽の世界では葉っぱの切れ込みが浅く、
4つ以下であるトウカエデなどのことを指します。
また、
紅葉した時に、
きれいな紅色にならないものを指す場合もあります。
そして、
モミジと違って楓は世界中に存在する植物ですが、
日本には特に種類が多く、
日本はカエデ科植物の宝庫であると言えます。
楓ともみじ 種類の見分け方は?
じつは日本のもみじの種類は、
約20~30種類もあります。
日本に広く分布する代表的なもみじには、
次の3種類があります。
・イロハモミジ(イロハカエデ)
・ヤマモミジ
・オオミミジ
この3種類です。
これらは見分け方がありますので、
順に説明していきたいと思います。
■イロハモミジ(イロハカエデ)
葉っぱが5つから7つに、
大きく裂けるように分かれています。
多くの場合、若葉の時期は5つ、
成葉になると7つに裂けます。
葉は他のモミジに比べると小さめなので、
別名をコハモミジといいます。
葉っぱに入った切り込みの数を、
子どもたちが「いろはにほへと」と数えて遊んでいたことから、
イロハモミジという名前が付きました。
主に太平洋側に自生し、
川べりや谷合で育ちます。
新緑の緑が美しく、青紅葉(あおもみじ)とも呼ばれ、
秋になると真っ赤に紅葉します。
空気の乾燥に弱く、
強い西日が当たる場所や、
春以降日光の当たる場所では、乾燥で葉っぱが丸まったり、
夏の直射日光で葉が日焼けすることがあります。
お庭に植えている場合、
そのようなときにはイロハモミジ全体に水を掛けることで、
かなり乾燥を防げます。
種は風に乗って遠くまで飛んでいけるよう、
竹とんぼのように水平に開いた形で葉っぱの上につきます。
■ヤマモミジ
先ほどのコハモミジという別名を持つ、
小ぶりなイロハモミジに比べて、
葉の大きさは一回り大きめです。
葉は7つから9つに分かれ、
イロハモミジよりも多く分かれています。
葉は赤の他に、黄色やだいだい色に色づくこともあります。
主に日本海側に自生しています。
■オオモミジ
オオモミジはその名の通り、
他の紅葉よりさらにサイズが大きめです。
長さ7~10センチ、幅7~9センチ程度で、
成葉は7つに裂けるのが基本です。
イロハモミジとヤマモミジは、
葉に大小さまざまなギザギザが並びますが、
オオモミジは小さいギザギザだけが並びます。
また、
このオオモミジは葉の大きさも大きいので、
すぐに見分けがつきますが、
イロハモミジとヤマモミジの大きさは、
あまり変わらないことも多いため、
素人ではなかなか見分けがつきにくいですね。
ヤマモミジとオオモミジの種は、
ブーメラン型かU字型になっています。
そして、楓とはカエデ科カエデ属の植物で、
実は、
もみじもこれに属している事はお伝えしました。
楓は、
カナダの国旗の中央に描かれている、
あの葉っぱがカエデです。
イタヤカエデなど、代表的な楓の形は、
もみじのような手のひらの形はしていません。
葉がまるでカエルの手のような形をしていることから、
カエデといわれていますが、
しかし、楓の仲間の葉は、非常にさまざまな形をしています。
その形や切り込みの数などは、
種類によって全く違います。
例えば、ハウチワカエデという樹木の葉は、
天狗のうちわのような形をしていますし、
チドリノキはサクラの葉のような、
切り込みのない形をしています。
・メイプルシロップってなに?
先ほど、
英語で楓やもみじをメイプルと呼ぶとお伝えしました。
よく、耳にする「メイプルシロップ」とは、
どの様なものなのでしょうか?
メープルシロップは、
カエデの樹液を煮詰めて作った100パーセント天然の食品です。
メープルシロップの原料となる、
サトウカエデの原生林があるのは、
主にカナダの南東部です。
寒暖差のある気候が樹液の生産に適しているのです。
そのため、
カナダのメープルシロップ輸出量は世界1位となっています。
日本で販売されているメープルシロップの、
ほとんどがカナダ産です。
カナダの国旗が、楓なのがよく分かりますね。
あとがき
これからの紅葉シーズン
モミジやカエデのちょっとした知識を知っているだけで、
秋の紅葉を楽しめるのではないでしょうか。
色だけではなく、
形、大きさなど見比べながら、
気持ちよい秋の自然を楽しんでみてくださいね。