二十四節気は太陽の動きをもとにしています。
太陽が移動する天球上の道を黄道といい、
黄道を24等分したものが二十四節気です。
二十四節気の「霜降の候」について調べてみました。
二十四節気 霜降の候 時期はいつ?
二十四節気は「にじゅうしせっき」と読みます。
この二十四節気には、
どのようなものがあるのか見ていきましょう。
・【立春】2月4日頃
二十四節気の最初の節気で、
この日から暦の上では春となり、
さまざまな決まりごとや節目の基準になっています。
旧暦では立春近くに正月がめぐってきたので、
立春は春の始まりであり、1年の始まりでもありました。
まだまだ寒さは厳しいですが、
立春を過ぎてから初めて吹く強い南風を「春一番」といいます。
・【雨水】2月19日頃
雪から雨へと変わり、
降り積もった雪も溶けだす頃という意味です。
実際にはまだ雪深いところも多く、
これから雪が降り出す地域もありますが、
ちろちろと流れ出す雪溶け水に、春の足音を感じます。
・【啓蟄】3月6日頃
大地が温まって、冬ごもりから目覚めた虫が、
穴をひらいて顔を出す頃。
「啓」はひらく、
「蟄」は土の中にとじこもっていた虫(蛙や蛇)という意味です。
ひと雨ごとに暖かくなり、
日差しも春めいて、生き物が再び活動し始めます。
・【春分】3月21日頃
昼夜の長さがほぼ同じになる日で、
この日を境に陽が延びていきます。
春分の日は彼岸の中日で、
前後3日間を春彼岸といい、先祖のお墓参りをする習慣があります。
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」
として国民の祝日になっています。
・【清明】4月5日頃
清明は「清浄明潔」の略で、
万物がけがれなく清らかで生き生きしているという意味です。
花が咲き、鳥は歌い、空は青く澄み、爽やかな風が吹き、
すべてのものが春の息吹を謳歌する頃。
各地でお花見シーズンを迎えます。
・【穀雨】4月20日頃
春の柔らかな雨に、農作物がうるおうという意味です。
この時期に農作物の種をまくと、
雨に恵まれ、よく成長するといわれています。
・【立夏】5月6日頃
この日から立秋の前日までが暦の上では夏となります。
新緑に彩られ、さわやかな晴天が続く頃です。
ちょうどゴールデンウィークの時期にあたり、
レジャーに出かけるにもよい気候です。
・【小満】5月21日頃
陽気がよくなり、草木が成長して茂るという意味です。
農家では田植えの準備を始める頃。
動物や植物にも活気があふれます。
また、秋にまいた麦の穂が付くころで、
安心する(少し満足する)という意味もあります。
・【芒種】6月6日頃
「芒」とはイネ科植物の穂先にある毛のような部分のことで、
稲などの穀物の種をまく時期という意味です。
田植えの目安とされ、農家が忙しくなる時期。
梅雨入りも間近で少し蒸し暑くなってくる頃です。
・【夏至】6月21日頃
北半球では、太陽が最も高く昇り、
1年で最も昼が長い日です。
ただ、日本では梅雨のシーズンでもあるので、
日照時間が短く、あまり日の長さを実感できないかもしれません。
暦の上では夏の折り返し地点にあたり、
夏至を過ぎると暑さが増して本格的な夏がやってきます。
・【小暑】7月7日頃
だんだん暑さが増していくという意味で、
梅雨明けも近くなり、
湿っぽさの中にも夏の熱気が感じられるようになります。
海や山に出かけるのにもいい時期です。
また、小暑と大暑を合わせたおよそ1か月を「暑中」といい、
「暑中見舞い」を出す期間とされています。
・【大暑】7月23日頃
夏の暑さが本格的になるという意味です。
農家にとっては田の草取り、
害虫駆除など暑い中での農作業が続く大変な時期です。
また、土用の丑の日が近く、
夏バテ防止にうなぎを食べたりする頃です。
・【立秋】8月7日頃
厳しい残暑は続きますが、
この日から暦の上では秋となります。
これからは少しずつ涼しくなり、秋の気配が漂いだす頃です。
また、
立秋を過ぎたら「暑中見舞い」は「残暑見舞い」に変わります。
・【処暑】8月23日頃
暑さがおさまるという意味で、
日中は暑いものの、
朝晩の涼しさに初秋の息遣いを感じる頃です。
秋の台風シーズンに入っていきます。
・【白露】9月8日頃
秋が深まり、草花に朝露がつきはじめる頃という意味です。
空は高くなり、秋雲がたなびくようになり、
本格的な秋の到来です。
また、実りの秋を前に台風が心配な時期でもあります。
・【秋分】9月23日頃
昼夜の長さがほぼ同じになる日で、
この日を境に日が短くなり、秋の夜長に向かいます。
秋分の日は彼岸の中日で前後3日間を秋彼岸といい、
先祖のお墓参りをする習慣があります。
「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」として、
国民の祝日になっています。
・【寒露】10月8日頃
草木に冷たい露が降りる頃という意味です。
秋の長雨が終わり、ぐっと秋が深まります。
稲刈りが終わるころで、
その他の農作物の収穫もたけなわとなります。
また、北の方から紅葉の便りが届きはじめます。
・【霜降】10月23日頃
早朝に霜が降りはじめる頃という意味です。
晩秋を迎え、北の方では朝霜が降り、山々は紅葉に染まります。
・【立冬】11月7日頃
この日から立春の前日までが暦の上では冬となります。
木枯らしが吹き、冬の訪れを感じる頃。
太陽の光が弱まって日も短くなり、
木立ちの冬枯れが目立つようになります。
木枯らしが吹くのは、冬型の気圧配置になった証拠です。
・【小雪】11月22日頃
木々の葉が落ち、山には初雪が舞い始める頃です。
「小雪」とは、
冬とは言えまだ雪はさほど多くないという意味で、
冬の入口にあたります
・【大雪】12月7日頃
山の峰々は雪をかぶり、平地にも雪が降る頃です。
本格的な冬の到来で、動物たちも冬ごもりを始めます。
年末に向け、お正月の準備も始まって、
何かとあわただしい時期でもあります。
・【冬至】12月22日頃
太陽が最も低い位置にあり、
1年で最も夜が長く、昼が短い日です。
太陽の力が一番弱まる日ですが、
翌日からは再び強まるということから、
運が向いてくるとされています。
また、冬至かぼちゃ、冬至がゆ、柚子湯などで、
厄払いや無病息災を願う風習があります。
・【小寒】1月5日頃
池や川の氷も厚みを増し、寒さが厳しくなる頃です。
この日を「寒の入り」といい、寒さの始まりを意味します。
そして、小寒と大寒を合わせたおよそ1か月を、
「寒中」「寒の内」といい、寒中見舞いを出す時期とされています。
・【大寒】1月20日頃
冷え込みもはげしく、寒さが最も厳しい頃。
二十四節気の最後の節気で、
ここを乗り切れば春近しということです。
寒気を利用した食物
(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込む時期にもあたります。
二十四節気の「霜降の候」は、
「そうこうのこう」と読みます。
しもふりと読んでしまう事があるので気を付けましょう。
ちなみに霜降には、
露が冷気によって霜となって降り始めるころ、
という意味が存在しています。
霜降の候は時期としていつから?
霜降の候は、時期としていつから使うのかと言えば、
10月22日頃が二十四節季の霜降の時期ですので、
この日からとなります。
霜降の候の時期はいつまで?
立冬(11月7日頃)の前日となる、11月6日頃までの言葉です。
●二十四節気 霜降の候 時候の挨拶は?
『霜降の候』は、時候の挨拶です。
やや硬い印象を受ける挨拶文なので、
ビジネス文章などで用いると良いでしょう。
霜降の時期は、10月22日頃から11月6日頃の15日間です。
この期間をすぎたらなるべく使わないほうが良いでしょう。
霜降が気候に合わないと感じるなら、
「秋冷の候」や「秋麗の候」など他の言い回しもあります。
霜降の候は、季節の挨拶です。
使い方は、拝啓や謹啓などの頭語の後に、
霜降の候、と繋げ、
そのあとに相手の安否を気遣う文面が続きます。
それでは、使い方をみて見ましょう。
「拝啓 霜降の候、〇〇様におかれましては
お変わりなくお過ごしのこととお慶び申し上げます。
(本文略)
いよいよ秋も深まってまいりました。
どうぞ御身体ご自愛くださいませ。敬具」
このように、はじめに「拝啓」という頭語がきて、
その後に時候の挨拶である「霜降の候」がきます。
手紙で注意したいのが、「拝啓」などの、頭語と、
「敬具」「かしこ」などの結語の組み合わせです。
手紙の要件次第で、
別の組み合わせが必要に、なる場合もありますので、
いくつかセットで覚えておくと便利です。
●二十四節気 霜降の候 旬の食べ物は?
霜降の候の頃は、晩秋です。
秋も終わりに近づきこの時期に美味しい食べ物があります。
・落花生
落花生の旬は秋です。
生の落花生は日持ちしませんが、
乾燥させると長期保存が可能になるため、
一年を通して味わうことができます。
・牡蠣
牡蠣(かき)は「海のミルク」といわれるほど栄養価が高く、
マグネシウムや亜鉛などのミネラルが豊富で、
疲労回復や貧血に効果的です。
タウリンも多く含むため高血圧の予防になると言われています。
・帆立貝
ホタテはタウリンの含有量が魚介類の中でもトップクラスです。
肝臓のはたらきを助け、
動脈硬化の予防になると言われています。
・柿
柿は代表的な秋の果物の一つ。
ビタミンCが豊富で、
色素成分のベータクリプトキサンチンには発がん抑制作用があり、
免疫力アップに効果的だと言われています。
柿のヘタは「柿蒂(シテイ)」という生薬で、
しゃっくり止めに使われます。
また、柿の葉も「柿葉(シヨウ)」といい、
お茶にして飲むと咳止めの効果があると言われています。
・みかん
みかんはビタミンCやクエン酸を豊富に含み、
疲労回復や風邪の予防に効果的です。
実についている白い筋の部分には、
動脈硬化を予防する効果もあるそうです。
中国医学では、実よりも皮に薬効があるとされ、
干した皮は「陳皮(ちんぴ)」という生薬になります。
陳皮は古ければ古いほど薬効が強くなると言われています。
その他にも、
鮭(戻り鮭)、ショウガ、キノコなどが美味しい季節です。
あとがき
霜降の候の季節は、
食べ物の秋、行楽の秋にぴったりの良い季節ですが、
寒さも感じ始める季節の変わり目ですので、
体調にはくれぐれも注意したいですね。
そして、最近では、手紙やはがきを出す時だけでなく、
ブログの冒頭などに時候の挨拶を使用する人もいますよね。
機会があれば、ぜひ使ってみて下さいね。