天高く馬肥ゆる秋の意味と元々の意図は怖い!使い方の例文は?

スポンサーリンク

『天高く馬肥ゆる秋』の言葉の意味が怖いというのは…
秋になれば、
秋になって気候かよくなり、空も青くて高くて、

食べ物も、美味しくて、
ついつい食べ過ぎて太ってしまう…そして太ってしまうからコワイ!
という意味だと思っていました。

しかし、『天高く馬肥ゆる秋』という言葉の由来には、
本当に“怖い”出来事があったのです。

言葉の意味って深いですね。

天高く馬肥ゆる秋の言葉の意味を紹介したいと思います。

  

天高く馬肥ゆる秋の意味とは?

天高く馬肥ゆる秋
【読み】てんたかくうまこゆるあき
【意味】天高く馬肥ゆる秋とは、秋の快適な気候のこと。

言葉の意味はそうだと思います。

【注釈】
秋は空気も澄んでいて、空も高く感じられ、
馬も肥えるような収穫の季節でもあります。

秋の季節の素晴らしさをいう句で、
多く手紙などで時節の挨拶として用いられます。

「肥ゆる」は文語動詞「肥ゆ」の連体形です。

杜審言の詩『蘇味道に贈る』に
「雲浄くして妖星落ち、秋高くして塞馬肥ゆ」
とあるのに基づいています。

昔、中国では、
北方の騎馬民族の匈奴が、
収穫の秋になると大挙して略奪にやってきたので、
前漢の趙充国はそれを見抜き、
「馬が肥ゆる秋には必ず事変が起きる、今年もその季節がやってきた」と、
警戒の言葉として言ったそうです。

しかし匈奴が滅びた後は、現在の意味で使われるようになり、
「天高くして馬肥ゆる秋」「天高く馬肥ゆ」ともいいます。

【例文】「庭の木にも柿がたくさん実り、天高く馬肥ゆる秋となりました」

この様に使うのだそうです。

ご近所さんから、
「今年も、見事に庭の柿が実りましたね」に対して、
天高く馬肥ゆる秋になりましたと返しているんですね。

言葉の意味としてはこんな感じで、会話も成立しています。

そして、天高く馬肥ゆる秋、如何お過ごしでしょうか?

手紙などでも時候の挨拶に使われる「天高く馬肥ゆる秋」。

『秋になって空が澄み渡り高く見え、
馬も肥え太る。すがすがしくて良い時節ですね』
といった意味で使われています。

「天高く馬肥ゆる秋」と聞くと、
高く澄んだ空、秋の爽やかな空気、
馬たちがのんびりと草を食べているのどかな光景が、
イメージされるのではないでしょうか。

もしくは、秋のおいしい旬の食材をたらふく食べて、
「天高く馬肥ゆる秋だもんねぇ、やたら食欲が出ちゃって体重計が怖い」とか…

「何を食べてもおいしいね、やっぱ、天高く馬肥ゆる秋だね」
「天高く馬肥ゆる秋、新米の誘惑に負けてしまった」などなど。

『食欲の秋や実りの秋を強調するとき』にも使われます。

他にも「天高く馬肥ゆる秋」は、

『気候が穏やかな秋は空気もおいしくなって、食も進むから太っちゃう』
『馬も太るほど食べ物がおいしい』

といった軽い意味合いで使っている人も多いですね。

天高く馬肥ゆる秋の元々の意図は怖い!

「天高く馬肥ゆる秋」は、中国から伝わって来た言葉です。
その意味を簡単に言うと・・・

『馬が肥えた頃には、冬に備えて遊牧民が襲ってくるので気をつけろ』
という戒めの意味を持つ言葉です。

日本で使われている「天高く馬肥ゆる秋」には、
どこか牧歌的な雰囲気がありますが、全然違いますね。

元とされるのは中国の故事にある
「秋高塞馬肥(しゅうしばひ)」という漢語です。

故事というのは、
現代のしきたりのもとになった昔からの事柄や物語のことで、

故事の「故」は「もと」と読まれる事があります。

「天高く馬肥ゆる秋」の由来となった
「秋高塞馬肥」には、こんなお話があります。

(ここから一部引用)

漢の時代、
中国の北方に匈奴(きょうど・ふんぬ)と呼ばれる騎馬民族が、
遊牧生活を営み一大勢力を誇っていました。

匈奴は秋の収穫のシーズンになると、冬の間の糧を得るために南下しては、
漢の支配地である農村を襲撃して、略奪行為を繰り返し荒らし回ったといいます。

漢の国も討伐したりで応戦するのですが、秋の収穫時期になると、
それを狙った匈奴が馬を駆って襲ってくるの繰り返し。

匈奴が住む北部では冬の寒さが厳しく、
冬の間はまったく食料がとれないのですが、
春から夏にかけては、匈奴の馬は青々と茂った草などを十分食べて、
秋になった頃には立派に太った馬になっているのです。

そのため、当時の漢の国の趙充国という偉い将軍が、
「雲淨妖星落 秋高(秋深)塞馬肥」と警告したといいます。

「雲浄(きよ)くして妖星(ようせい)は落ち、
秋高くしては塞馬(さいば)(北方を守る要塞にいる馬)肥ゆ」

「塞馬」は北方の馬、「妖星」は不吉なことのたとえです。

これをわかりやすく訳すと、

『北方の騎馬民族の匈奴が、
秋も深まり空が高く澄んで馬も元気に肥えるようになると
大挙して略奪にやってくるので警戒するように』となります。

つまり、「天高く馬肥ゆる秋」のルーツは、
『来襲に備えて準備を怠ってはならない』という戒めの言葉、
警戒・警告の言葉なんですね。

ちなみに、中国には、
はるか昔に作られた「万里の長城」というとてつもなく長い城壁がありますが、
この万里の長城も当初は、
匈奴が攻めてくるのを防ぐために作られたものだといわれています。

本来「天高く馬肥ゆる秋」は、
騎馬民族による北方からの侵略に備えるための戒めの言葉だったもの。

それが、現代の日本では、
秋の季節の素晴らしさをいう時候のあいさつや、
秋の実りにイメージを重ねて使われるようになっているというわけです。

天高く馬肥ゆる秋の使い方の例文は?

それでは、例文を二つ紹介します。

★「天高く馬肥ゆる秋」の例文①

天高く馬肥ゆる秋になりましたが、その後、お変わりはございませんか。
当方も、みんな元気で、暮らしております。さて、例の件ですが…

★「天高く馬肥ゆる秋」の例文②

さわやかな風が、肌に心地よく感じられる頃となりました。
季節は、まさに天高く馬肥ゆる秋。絶好の運動会日和です。
今日一日は、仕事のことは忘れて、気持ちの良い汗をかきましょう。

といった感じですね。

あとがき

今回は「天高く馬肥ゆる秋」の意味や使い方をまとめてみました。

秋らしい快適な気候をあらわした言葉で、
現代の日本では、季節の挨拶などに多く用いられています。

確かに秋晴れという言葉もあるほど、
秋というのは空が高く澄み渡りますし、
動物たちも冬に備えて実りを食べぷくぷくと肥えていきますよね。

情景が思い浮かぶような綺麗なあいさつ文です。

食欲の秋とも言いますし、

「天高く 我、肥ゆる秋」
とならないように気を付けたいものですね。