冬至とは、一年で一番日が短い期間の事だと記憶していますが…
かぼちゃと小豆を煮た物を食べていた気がします。
カボチャは、夏の食べ物のイメージが強いのですが、
冬に食べるのが不思議な感じがします。
カボチャと小豆食べる由来、
そしてゆず湯の由来を調べてみました。
冬至とはいつのことでどういう日なのか?
まず、冬至とは?からお話ししたいと思います。
冬至とは、
北半球において太陽の位置が1年で最も低くなり、
日照時間が最も短くなる日です。
冬至はいつかというと、
固定ではなく毎年変動し、北半球では(日本時間)
2021年の冬至は12月22日水曜日にあたります。
冬至の日の日照時間を、
太陽の位置が1年で最も高くなる夏至(同様に6月21日頃)と比べると、
北海道の根室で約6時間半、
東京で約4時間40分もの差があります。
1年で最も日が短いということは、
翌日から日が長くなっていくということです。
そこで、冬至を太陽が生まれ変わる日ととらえ、
古くから世界各地で冬至の祝祭が盛大に行われていました。
太陰太陽暦(いわゆる旧暦)では、
冬至が暦を計算する上での起点です。
中国や日本では、
冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、
この日を境に再び力が甦ってくることから、
陰が極まり再び陽にかえる日という意の
「一陽来復(いちようらいふく)」といって、
冬至を境に運が向いてくるとしています。
冬至にゆず湯に入る意味や由来は?
かぼちゃを食べてゆず湯に入るのは、
冬至の風物詩ですよね。
ただゆず湯に入る意味や由来、
また入り方を知っている人は意外と少ないのではないでしょうか?
知識として知っていても、
実際にゆず湯まで用意しているご家庭は少なくなってきていますからね。
冬至そのものも、ニュースでちらっと触れられるだけで、
気づいたら過ぎている年も多いです。
改めて冬至の過ごし方を考えたい方に、
かぼちゃと並ぶ、冬至に欠かせないゆず湯に
ついて詳しく見ていきましょう。
★冬至に入るゆず湯の意味や由来とは?
蛇口をひねればすぐお湯が準備できる現代と違って、
昔はお風呂の準備が大変だったので、
毎日入浴する習慣はありませんでした。
現代でも、
元旦には朝風呂に入る風習がありますよね。
1年でたまった邪気を祓って、新たな歳神様のご加護や、
幸運を呼び込むために入浴をしたのです。
このように入浴とは身を清める特別な行為でした。
冬至とは日照時間が1番短い日です。
この日が終われば1日ずつ太陽が高くなって
日照時間が長くなり春が近づいてきます。
そのため、寒い時期に不運が続いていても、
太陽が復活するように運も復活して、
幸運に恵まれるという「一陽来復」の日でもあります。
太陽が弱かった時期に、
体にたまった邪気を祓うために入浴して、
幸運を呼び込む準備をしていたのです。
ただでさえ食べ物が少ない厳しい冬至の時期に、
ゆずを食べずにゆず湯にしたのは、
この邪気を祓う力をより強力にするためでした。
ゆずは強い香りがする果物です。
日本の古い考え方では、
強い香りがする場所には邪気がたまらないと言われていました。
ゆず湯の他にも、
端午の節句には菖蒲をお風呂に浮かべますが、
これもゆずと同じように、
強い香りで邪気を追い払うという考えによるものです。
また、シャレが好きな日本人らしく、
融通がきくようにで「ゆず」、
冬至で「湯治」をそれぞれかけたとも言われています。
寒い冬を乗り切って病にかからないよう、
願いを込めて、ゆず湯に入ったのです。
桃栗三年、柿八年、梅は酸い酸い十三年、柚子の大馬鹿十八年
こんな言葉を聞いたことはありませんか?
実を結ぶまで長い年月がかかるゆずは、
長年の苦労が実を結ぶようにと願いをかける意味合いもありました。
★ゆず湯の入り方や入る時期は?
毎年、冬至は12月20~22日前後です。
せっかくゆずを準備するなら、
ゆず湯はこの日に楽しみましょう。
ゆず湯といえば、
何個かのゆずをお風呂に浮かべるイメージですが、
実は他にも何パターンかの作り方があるんです。
入り方によってお風呂に抽出される成分の量も変化するので、
合う合わないが出てきます。
肌に合わせてぴったりの入り方を選んでください。
ゆずを丸ごと入れると、お湯でふやけにくいので、
掃除も楽ですし、見た目も綺麗な方法です。
しかし厚い皮に守られて、抽出成分が出にくいので、
見た目だけ楽しみたいだけならいいですが、
1個や2では香りは感じにくいでしょう。
見た目と香りを両方楽しみたい場合は、
7、8個用意するようにしてください。
・ゆずを輪切りにして入れる
効率よく香りや有効成分がお湯に溶ける方法です。
お湯の量にもよりますが、
2個程度で十分香りが楽しめます、
ただ、だんだんと果肉がボロボロになってくるので、
入った後の掃除が大変になります。
小さなこどもと入る場合は、
遊んでしまってさらに大変になるかもしれませんね。
・ゆずをカットし袋に入れて沈める
有効成分が出やすく、片付けも楽な方法になります。
特別な袋を用意する必要はなく、
洗濯ネットや使い古した靴下を袋変わりにしても大丈夫です。
ただ、ゆずの姿が見えないので、
入浴剤を入れているようで、
いまいち気分が盛り上がらないかもしれませんね。
・ゆずを搾って入れる
1度加熱したゆずを冷まして、お風呂の中で搾る方法は、
皮がついたままなので、
果肉や種がばらばらにならず片付けのことを気にせず楽しめます。
肌の様子を見ながら搾る量を調整できて、
初めてゆず湯に挑戦する人や、
肌がデリケートなこどもがいるご家庭にオススメです。
加熱すると香りや有効成分が減ってしまいますが、
そのぶん肌への刺激が抑えられます。
肌への負担が心配だけどゆず湯を楽しみたい場合には、
一旦加熱したものを使いましょう。
お湯に浮かべているうちにだんだんと香りが出てきます。
何回かゆず湯に入って慣れてきたら、
お風呂に入る少し前から準備しておいてもいいかもしれませんね。
肌への負担を考えて、
肌が強い人もデリケートな人も関係なく、
ゆず湯を楽しんだ後は、
お風呂から出る前にシャワーを浴びてゆずの成分を洗い流しましょう。
ゆず湯の意味や由来を見ただけでは、
単なる昔の人の気休めや、
語呂合わせだけでゆず湯に入っていたと思うかもしれませんが、
実は、ゆず湯には、冬にぴったりの効果があります。
・血行促進効果
寒い冬は、体から余計な体温を逃がさないために、
体中の血管がぎゅっと縮まっているので血行が悪くなりがちです。
血液の通りが悪くなると、
神経痛や冷え性の原因にもなります。
冬にお風呂に入ると、
すーっと体がほぐれるような感覚がありますよね。
これは温まることによって、
体の血管がほぐれて血の巡りがよくなるためです。
ゆずそのものにも血液の循環を良くする効果があります。
お風呂との相乗効果で血行促進効果がアップして、
腰痛や冷え性などの症状を改善します。
湯冷めしにくくもなるので風邪の予防にも効果的です。
・肌への修復効果
ゆずに含まれるクエン酸やビタミンCには、強い抗酸化作用があり、
肌の修復効果が期待できます。
冬といえば乾燥であかぎれや、肌荒れが気になりますよね。
しみを薄くする効果もあるので、
ゆず湯は肌の冬のダメージを回復してくれます。
ただ、ゆずの有効成分は紫外線に強く反応して、
しみの原因になる場合があります。
ゆず湯に入る場合は必ず日が沈んだ夜にして、
シャワーで表面に残った有効成分を洗い流してくださいね。
※ゆず湯の効能は個人差があります、ゆず湯で肌がピリピリしてきたら
すぐに、シャワーで洗い流して下さい。
冬至にかぼちゃやゆであずきを食べる由来は?
かぼちゃと小豆の煮物のことを「いとこ煮」といいます。
さつまいもと小豆でも「いとこ煮」と呼ばれたりしていますよね。
特に冬至の日によく食べられる行事食のようなものとなっていますが、
そもそも、なぜかぼちゃと小豆はいとこなんでしょう。
・いとこ煮の名前の由来と意味は?
「いとこ煮」とは、
昔から精進料理のひとつで、
地域によってもその具材はさまざまです。
その具材の多くは、小豆とかぼちゃ、芋や大根、
人参やゴボウなどの根野菜やコンニャク、
豆腐などを地域によった味付けで煮たものをいいます。
「いとこ煮」と呼ばれるようになった語源や由来には、
諸説あります。
そのひとつが、
具材を固く煮えにくい物から順番に煮ていくという、
調理法からきているといわれています。
固い物から「追い追い煮る」を、
「甥甥(おいおい)」煮るといったこと。
小豆はまず小豆だけで下ゆでして煮て、
野菜は野菜で別々に煮る。
すなわち小豆と野菜を「銘々に煮る」を、
「姪姪(めいめい)」に煮るといったこと。
「甥甥」から「姪姪」、
「甥と甥」「姪と姪」といった語呂の洒落で、
「いとこ煮」と呼ばれるようになったのが定説です。
他にも、野菜はさまざまで、
葉物や根菜と種類は違いながらも、
かぼちゃや芋などの根菜も野菜。
根菜の野菜は神仏に供える供物で親しい関係にあることからも、
「いとこ」関係にあるという説もあるそうです。
北陸の地方では、
その地に縁のある浄土真宗の開祖である
「親鸞聖人の遺徳(いとく)を偲んで食べる」ことが転じて、
「いとこ煮」となったという説もあります。
あとがき
冬至に、ゆず湯に入ると風邪を引かないとか、
かぼちゃや小豆を神棚や仏壇に供えてから食べると、
中風(脳梗塞や脳溢血)にならないなど、
昔からの言い伝えには、先人の知恵が詰まっていたのですね。