『小春日和』なんだか耳ざわりの美しい言葉ですね。
小春日和って、春の季語だと思われがちですが、
実は、秋の日の事だということをご存知でしたか?
あの有名な「秋桜」という歌の中にも、
「こんな小春日和の、穏やかな日は…」という歌詞がありますね。
穏やかな、のんびりとした日の風景が思い出されますが、
そんな小春日和についてお話したいと思います。
小春日和とはいつ頃の季語?
「小春日和」ということばには、
春のほのぼと暖かいイメージがありますね。
寒い冬が終わるころ、
ときどき暖かい日があると「小春日和かな」とうれしく感じます。
でも本当は、
「小春日和」とは、晩秋の気候のことで、
寒さに向かう日の暖かさを指した言葉なのです。
一般的には、
小春日和とは「旧暦10月の暖かい天候」の事があてはまります。
秋、だんだん寒くなる頃に、
突然春のように暖かく晴れるのが「小春日和」の日です。
10月は気候が「春」と似ているため、
「小春(しょうしゅん、こはる)」と呼ばれていました。
この「小春」の「小」の字には、標準に満たないという意味があります。
つまり・・・旧暦10月は「春」の標準には満たないので、
「小春」という事です。
これから、寒さに向かう頃に、
春の日を思わせるような、暖かな日の事なんですね。
そういえば、お天気ニュースで、
「明日は、小春日和となるでしょう」と聞いた事があります。
小春日和とはいつ頃の季語で意味や使い方は?
小春日和とは、先ほどもお話ししました様に、
旧暦の10月を現在の新暦でいえば、10月下旬から12月上旬ごろにあたります。
中国6世紀の年中行事が記された『荊楚(けいそ)歳時記』という書物に、
「十月、天気和暖にして春に似たり、故に小春といふ」とあり、
これが旧暦の10月を小春と呼ぶようになった由来とされています。
中国の荊楚地方(揚子江中流域一帯)の陰暦10月は気候が温暖で、
春のようだったことから、
陰暦10月の異称が小春になったというわけです。
その漢語の「小春(ショウシュン)」が日本に入ってきて、
「こはる」と訓読されたんですね。
そして、小春日和の日和(ひより)には、
次のようにいくつかの意味があります。
空模様。天気。
晴れたよい天気。晴天。
その事をするのに、ちょうどよい天気 。
物事の成り行き、形勢、雲行き。
日和は…
「今日は行楽日和ですね」といったように、
なにかをするのにちょうどよい天気を指したり、
「良いお日和ですねと、晴れたよい天気を指したりします。
北風が冷たく感じ、日に日に寒さが増していく頃。
10月下旬、だいたい11月から12月上旬の時期に
『突然、まるで春のように暖かく穏やかなお天気の日』
になるのが小春日和です。
気象庁のホームページでは、
小春日和を季節現象の解説用語で、
「晩秋から初冬にかけての暖かく穏やかな晴天」としています。
小春日和という言葉は、
12月の半ば過ぎや、
春先に使うのは誤った使い方なので注意してくださいね。
小春とは、旧暦(陰暦)の10月のことを指すとお伝えしましたが、
実は旧暦の10月っていうのは、
その年によってかなりズレが生じます。
というのも、旧暦には「閏月」というものがあって、
閏月がある年は1年が13ヶ月になるからなんです。
そうなると、
旧暦の10月を今使っている新暦(太陽暦)に合わせると、
結構範囲が広くなってしまうんですね。
たとえば…
2018年の旧暦の10月は、11月8日~12月6日。
2019年の旧暦の10月は、10月28日~11月26日
2020年の旧暦の10月は、11月15日~12月14日。
2020年の旧暦の10月は、11月5日~12月3日。
このように、旧暦の10月は年によって幅があります。
なので、
小春日和は気象予報士やお天気キャスターの中でも、
「あくまでも旧暦の10月の時期内で使う」という人と、
「11月から12月の中旬の時期内で使う」という人の
2パターンに分かれているようです。
また、小春日和は、
二十四節気の「小雪(しょうせつ)」の時期に現れる陽気でもあります。
小雪は毎年11月22日頃。
期間を指す場合もあり、
その場合は、11月22日頃から次の節気である
「大雪(たいせつ:12月6日頃)」の前日までの期間を「小雪」と呼びます。
小雪には、
「冷え込みが激しく、小雪がちらつき始める頃」といった意味合いがあります。
本格的な冬に向かう小雪の時期、
ふいに訪れるポカポカと暖かいよく晴れた日が小春日和なのです。
小春日和は、晩秋から冬にかけての春のような陽気。
たとえば、
「昨日までの北風が嘘のような小春日和だね」
「小春日和のうららかなお天気が続いています」
「気持ちのいい小春日和でつい居眠りしそう」
といった使い方をします。
季語としては、小春日和は冬の季語です。
現代では旧暦10月ではなくて立冬11月7日頃を過ぎたあとの、
よく晴れて春のように暖かい日々をさして使われているそうです。
一句よむと…
玉のごとき 小春日和を 授かりし
冬の初め、宝物のような小春日和の日になって、喜び感謝している
と言った感じでしょうか。
小春日和とは英語で表現するとなんて言う?
小春日和は、海外でもあるのでしょうか?
四季がある国には、
日本と同じように「小春日和」の現象があります。
そして誰にとっても嬉しい暖かさだからでしょうか、
どの国にも「小春日和」にあたる名前があります。
アメリカやカナダでは、
インディアン・サマー Indian summer
「秋に時々みられる季節外れの晴れた暖かい日」のことです。
イギリスでは、
聖マーティンの夏 St. Martin’s summer
「聖マーティンのお祭りの日11月11日頃に訪れる穏やかで暖かい日」のこと。
ドイツでは、
老婦人の夏(おばあさんの夏)
Altweibersommer(old women’s summer)
ドイツでは、9月のよく晴れた朝に、
サラグモと呼ばれるクモがお尻から糸を出しながら風に乗って飛ぶそうです。
蜘蛛…
それが老婦人の白髪のようだからこの名前がついたとされています。
ドイツは北海道より北にありますので、ドイツの小春日和は9月です。
ドイツでは9月はもう寒いんですね。
あとがき
小春日和の期限は、
旧暦10月の終わりか新暦11月終わりですが、
終わりは決まっていなくてもいいんです。
なぜなら、小春日和は寒くなるとなくなります。
11月下旬には暖かく穏やかな日は少なくなり、
太平洋側では寒い晴れた日に、
日本海側では時雨の日に移り変わっていきます。