使い終わった電池の捨て方は?回収ボックスに入れないでゴミに捨ててはいけないの?

スポンサーリンク

皆さん電池の処分はどうされていますか?

引き出しの中に使い切った電池が、
そのままになってたりしていませんか。

乾電池は最近、
ますます普段の生活の中の様々なところで使われていますよね。

使うシーンが増えてくると、
おのずと処分しなければならない頻度もあがってくるものです。

今回は、
この電池の処分についてご紹介していきたいと思います。

  

乾電池の捨て方は燃えるゴミ?

乾電池は、
燃えるゴミの日に捨てても良いものでしょうか?

実はこれ、お住いの地域によって処分の仕方が違います。

多くのケースでは、
燃えないゴミ、
もしくは使い終わった電池を回収するための日を別に設けて、
運用されているようです。

一方で、
燃えるゴミとして乾電池を含めているところがあります。

燃えるゴミに出すことができたら、
回収の頻度が燃えないゴミよりは多いので、
気づいたときにすぐに処分できて便利ですよね。

ではその違いはどこからくるのでしょうか?

それはごみを処分する施設の性能にあるようです。

今はほとんどの製品で使われていないのですが、
昔の電池には水銀が含まれていました。

これが焼却される際に、
大気中に有害物質として拡散してしまうのです。

燃えるゴミとして回収できる地域では、
焼却炉の温度を高温に維持できるような工夫をしたり、
フィルターなどを設けて、大気中への有害物質の拡散を防止しています。

リサイクルや分別の手間を省く分、
炉内温度を高温で保つため、
一定量の焼却するごみが必要といわれていますので、
コスト的な部分では全国で同じようにとはいかないようですね。

乾電池の捨て方は回収ボックスに入れなければいけないのか?

普通の乾電池は、
自治体のごみステーションに出すことで捨てられます。

その際、
燃えるゴミとして出すのか、
それともそうでないかは、地域によって異なりますので注意が必要です。

専用の回収容器や回収ボックスを、
ごみステーションに置いている地域もありますね。

詳しくは、お住いの各自治体のホームページや、
ごみ収集日のカレンダー、
役場等に問い合わせていただけばと思います。

ちなみに繰り返し使うことのできる充電式電池の場合はどうでしょうか?

デジカメ、スマホ、ノートパソコンなど、
これも様々なところで使われています。

充電式電池の捨て方として、
「リサイクルに出す」という方法があります。

リサイクル協力店には、
「小型充電式電池リサイクルBOX」が設置されていますので、
こちらへ使わなくなった充電式電池を持ちこみましょう。

電池に含まれる希少金属を再利用してもらうことができます。

また、ボタン型電池については、
人体に影響を及ぼす水銀を含んでいることから、
人体や環境への影響を配慮し、
一部の家電量販店では自主回収BOXを設置しているところもありますので、
合わせて利用してみてはいかがでしょうか。

乾電池のゴミ分別 普通ゴミに捨ててはいけないのはなぜ?

乾電池は、
その成分に人体や環境に有害なものを含むため、
その処分には注意が必要です。

お住いの地域のルールに合わせた処分の方法で行いましょう。

特にごみステーションに出す際、
乾電池が絶縁されているか確認します。

この絶縁がしっかりされていないと、
出火の原因となるためです。

処分する電池と一緒に、
クリップ、針金、鍵、金属板などの、
金属製品と一緒袋に入れていませんか?

乾電池の電極がしっかり絶縁されていないまま、
これらの金属製品と接触すると、
ショートすることで出火する場合があります。

何気なくズボンのポケットに、
乾電池とクリップが入っていたことから発火し、
火傷を負ったという事故も起きていますので、
意識としてもっておきたいところです。

あとがき

いかがだったでしょうか?

電池の歴史を振り返れば、
フランス人のルクランシェという人が、
1868年「ルクランシェ電池」と呼ばれるものを発明しました。

これは現在の乾電池の原型となるものでしたが、
電解質として使われている塩化アンモニウム溶液が、
こぼれたりしてしまうことから不便なところがありました。

そこで、ドイツ人のガスナーは1888年、
この液がこぼれない電池を発明します。

電解液を石膏でかため、
持ち歩いても中の液体がこぼれない電池を作ったのです。

水分はあってもこぼれないことから、
ガスナーの発明は「乾いた電池」(=乾電池)と呼ばれるようになります。

日々の工夫の中で、
より便利に進化してきた乾電池。

使い終わった後は、
正しい処分の方法を心がけたいものですね。