月見団子は関西と関東で形が違うが いつ食べるのか 飾る数や並べ方も違うのか?

スポンサーリンク

「なぜお月見には団子なんだろう?」と、
ふと思った事ありませんか?

「お月見 = 団子」

この日には、お団子を作ってススキを飾り、
月にお供えをしてから、美味しくお団子を食べる、

団子は美味しいですよね。

この、お団子は地方によって違いがあるみたいです。

まず、月見団子の由来からお話したいと思います。

旧暦では8月15日の満月のことを、
「中秋の名月」または「十五夜」と呼びます。

この日は古くから月に見立てた団子を供え、
お月見をするのが日本の文化です。

秋の彼岸も明け、暑さも落ち着き、
月を愛でるにもよい気候です。

  

中秋の名月「十五夜」とは?

十五夜の行事は中国から伝わったとされています。

中国ではこの日を中秋節と称し、
月餅(げっぺい)などのお菓子を備えて観月の宴を開きます。

日本で宮中行事としての月の宴が初めて開かれたのは、
897年とされています。

平安時代には貴族たちが詩歌を詠み、風流を競ったようです。

現在は十五夜だけが祝われていますが、
本来は十五夜だけでは「片見月」といって、
お月見として不完全とされていました。

古くはその後の十三夜も大切に祝われていました。

十三夜は十五夜の前ではなく後に来るので、
「後の月」といい、旧暦の9月13日の月見をさします。

昔は両方をセットで祝って初めて「両見月」とされ、
お月見を完遂したことになりました。

また十三夜は満月の一歩手前の月であり、
日本人独特の風習でもあります。

十五夜は里芋の収穫期にあたるため、
別名「芋名月」と呼ばれ、
15個の団子と里芋を供えます。

一方、十三夜は「豆名月」や「栗名月」と呼ばれ、
13個の団子と豆や栗を供えていました。

お月見は、農耕の収穫祭としての一面もありました。

なぜ十五夜に団子を供えるのか? お供えの方法は?

月見団子は望月(満月)に見立て、
丸く形作ります。

伝統的なお供えの方法は、
月がよく見える場所に台を置き、
御三方や大皿に15個の団子をうず高く盛ります。

里芋やさつまいも、枝豆、栗などの秋に収穫を迎える野菜とすすき、
秋草を供えて名月を祭ります。

ところでなぜすすきを飾るのでしょうか。

背の高いすすきを飾ることで、
神さまが降り立つ「依代(よりしろ)」とされているためです。

正月の門松も同じです。

月見団子は関西と関東で形がどう違う?

関東と関西では、月見団子の形は違います。

ではどのように違うのでしょう。

関東の、月見団子は、
よく見かけるオーソドックスな丸い形のお団子です。

味付けもシンプルで、砂糖のみ。

関東の、月見団子はイメージしやすいと思います。

関西のお月見団子ですが、
芋を形にした感じなんです。

関西の月見団子は里芋をイメージして、
餅にこしあんを巻きつけてあります。

この形の由来は、
月見団子の歴史を理解するとわかりやすいです。

お月見の文化は平安時代に中国から伝わり、
当時は芋をお供えするのが一般的でした。

今でも関西地方では、
中秋の名月は「芋の名月」と呼ばれているくらいです。

関西では「お月見=芋」という風潮が強いので、
形も里芋がイメージされています。


平安時代 → 首都は京都(関西) → 「芋」で月見

江戸時代 → 首都は東京(江戸) → 「団子」で月見

以上の歴史的背景があるので、
関東は「団子」、
関西は「芋」がそれぞれイメージされた月見団子になってます。

月見団子の形は、
関東と、関西のだけではなく、地方によって違いがあります。

・静岡県 へそもち

静岡県の中部地方では、これが定番です。

由来は定かではありませんが、
戦国時代、徳川家康が今川氏の人質として駿府にいた時のこと。

徳川家康の付き人が、「元気に育つように」と願いをこめて、
もちをへその形に窪ませ、
その上にあんこを乗せたのが始まりとされています。

・愛知県 しずく型

愛知県の月見団子はしずくの形をしています。

これは「芋」の形をイメージしたものみたいです。

月見が伝来してきた当時は、芋をお供えしていたので、
その名残が残っているようです。

関西に近付くにつれて、
「芋」にちなんだ形になっていくところが興味深いですね。

・中国・四国・九州地方 串団子

中国・四国・九州地方の月見団子は、
串にさした串団子タイプが多いようです。

あんこをくるんだり、きなこをかけたり、
普通のみたらし団子だったり、
バリエーションが豊富なのが特徴です。

関西より西は、串で食べるのが主流です。

月見団子 関西と関東ではいつ食べるのか

日本では十五夜の月を「中秋の名月」と呼び、お月見を楽しみます。

中秋の名月とは日本では十五夜の月を「中秋の名月」と呼び、
お月見を楽しみます。

中秋の名月とは旧暦8月15日。

これは、先程もお伝えしました。

関東も、関西も、お月見団子を食べるのは、
中秋の名月とは旧暦8月15日です。

これは、どちらも同じですね。

月見団子は関西と関東では飾る数や飾り方も違うのか?

関東と、関西のお団子の数や、飾り方についてお話します。

関東の月見団子は、
山の様なピラミッド型に飾ります。

三方という台のついたお供え物用の器に、
白い紙を敷いてその上にお団子をお供えします。

丸いお団子をピラミッド型に積み上げる場合には下から順に

12個:8x3x1(もしくは9x3個で二段)
13個:8x3x2(もしくは9x4個で二段)
15個:9個x4個x2個
というのが一般的となっています。

15個のお団子を使う場合は、
最上部が2つになってしまうので置き方に困りますが、
正面から見て縦(前後)に2つのお団子が並ぶようにします。

横向き(左右)に2つのお団子が並ぶようにするのは、
仏事の時に使われる置き方なので避けた方が良いですね。

簡略化して5個お供えするという場合もありますが、
こちらは4x1個の二段ですね。

関西の、お月見団子は、積まずに並べます。

あんこが乗っているので、
平らに並べたほうが、綺麗になるからでしょう。

共通しているのは、お団子の数です。
両方とも、十五夜にちなんで、一寸五分の大きさの団子を15個飾ります。

形や、飾り方に違いがあるものの、
収穫を祝うという意味は同じなんですね。

あとがき

各地の、月見団子を紹介しましたが、
ちょっと変わっているのが、沖縄の、月見団子なんです。

ご紹介しますね。

沖縄県では「フキャギ」や「フチャギ」と呼ばれる、
小豆をまぶしたお餅が十五夜の定番とされています。

豆もちとして紹介されていることが多いので、
月見団子と言って良いのかは分かりませんが、
月見団子に準じる行事食ではありますね。

材料として近年はもち粉が使われているそうですが、
古くはもち米を搗いて作っていたそうですから、
豆餅という紹介がしっくりきます。

形状は細長い楕円形で、
小豆のほかササゲの一種である“黒小豆”も使われています。

沖縄県でも古くから、
小豆は邪気払い・魔除けの力がある食材だと考えられてきましたが、

小豆の粒を潰すと効果が弱まるという伝承もあるのだそうです。

そのため豆を潰さずに餅にまぶすという形になったと言われています。

その地方によって、色々な形や、飾り方がありますね。
大きくとらえると、幸せを願うという事でしょう。