逆上がりができない原因は何?できない理由は腕の筋力に問題があるのか?

スポンサーリンク

子供の頃に、何度も練習した逆上がり。

練習しなくても、すぐにできる人もいれば、
全くできない人もいますね。

私は、すぐできる人は、
身体能力に優れている人だと思っていました。

先日、逆上がりをするにはコツがあると、
ラジオで聞いて、
なるほどって思ったのですが、
さすがに逆上がりする年齢でもないので聞き流したんですけどね。

逆上がりができない理由についてお話しさせて頂きます。

  

逆上がりできない原因と上達するためのコツは?

まず、逆上がりとは?…ですが、
皆さんもよくご存じだと思います。

逆上がり(さかあがり)は鉄棒運動の上がり技の一つ。

地面に足をつけた状態から、
始めて体を後方に回転させながら棒上に上がります。

子供達の遊びとしてもよく行われるものです。

「逆上がり」ができること、
これは子どもたちの憧れであり大きなチャレンジです。

それと同時に、
親にしてみれば子どもにできるようになってほしいと思いながらも、
教え方がよく分からないという「難関」でもあります。

ところが自分の幼いころを振り返ってみて、
どうやって逆上がりができるようになったのか覚えているでしょうか。

鉄棒をしっかり握り、
地面を蹴ってみたらフワッと体が持ち上がって逆上がりが、
「できてしまった」という人もいれば、

手にいくつも豆を作って痛い思いをしながら、
何度も練習して「ようやくできた」という人もいるでしょう。

また、途中で練習するのがイヤになって、
諦めてしまった人もいるかもしれません。

・「逆上がり」がなぜできないのか? 逆上がりに必要な体と心の成長

逆上がりができるようになる目安はいろいろで、
年長クラスの全員が逆上がりをできるようにと、
熱心に取り組んでいる幼稚園や民間のスポーツクラブもある一方で、
(小学校では現行の学習指導要領には明記されていませんが)

「小学校学習指導要領解説体育編」では、
中学年の発展技として記されているようです。

このことから、
小学3年生ごろまでというのが、
逆上がりをできるようになる目安だと考えて良さそうです。

とはいえ、
年少や年中の子が、
いとも簡単に逆上がりをしている場面に遭遇してしまうと、
親としては複雑な気持ちになってしまうのではないでしょうか。

しかし焦りは禁物です。

子どもが逆上がりをできるようになるには、
動かす運動神経や筋肉が成長していることが大切あるとともに、
「逆上がりができるようになりたい」と頑張る強い心も必要になってきます。

それでは、上達するコツを紹介します。

★ポイント1

蹴り上げる足の位置は、鉄棒の真下か少し前、
鉄棒を握るとき、
腕を伸ばした位置をキープしていると、
上体が鉄棒と離れてしまい足を蹴り上げにくくなります。

慣れないうちは立ちにくいかもしれませんが、
蹴り上げる足が鉄棒の真下か、
少し前にあるかどうかチェックしてみてください。

★ポイント2

ひじは曲げ、おなかを鉄棒に引きよせる、
逆上がりで足を蹴り上げるときは、
ひじを曲げるようにして腕は伸ばさないようにしましょう。

腕を伸ばしたままで回ろうとしても、
体が鉄棒から離れてしまうので、回ることができません。

逆上がりは鉄棒に体を巻き付けるようにして回りますので、
おなかも鉄棒に引き寄せるようにします。

ひじを曲げて回れないと、
筋力が十分についていないことも考えられます。

そういったときは、鉄棒で斜め懸垂をすると、
ひじを曲げて体を引き寄せるための筋力がアップします。

★ポイント3

あごを引き、目線はおへそ、
上半身が反りかえって、
鉄棒から離れると逆上がりはできませんので、
顔はあごを引き、目線はいつも「おへそ」を見ているようにします。

上半身が反り返っていないことを確認します。

身体が反ってしまう子は、
マット運動の「後転」で体を丸めて、
後ろへ回転する感覚を練習してみるのもの良いでしょう。

★ポイント4

足は真上に蹴り上げる、

斜め前に蹴り上げてしまうと、
体は斜め上に持ち上がり鉄棒から離れてしまいます。

逆上がりができない人を見ていると、
ほとんどの人が足を斜めに蹴り上げているといっても良いでしょう。

足は空に向かって真上に蹴り上げるようにしましょう。

また、足を真上に蹴り上げられるようになったら、
膝を曲げて鉄棒を抱え込む体勢に移る練習をします。

膝を曲げることで重心が下がって、
頭を持ち上げて上体を引き起こすのも楽になります。

★基本を抑えたら、補助ベルトを活用

上記の4つを逆上がりの基本ポイントとして抑えても、
なかなか簡単に回れるようにはならないかもしれません。

そこで、市販品や手作りの「補助ベルト」を使って、
体が鉄棒から離れないようにするのもひとつの方法です。

補助ベルトを使えば比較的すぐに逆上がりができる人も多いようです。

逆上がりができない理由は子どもによって違うのか?

逆上がりを達成するのに必要な力は意外とたくさんあります。

まず「逆さ感覚」これがないと怖くて鉄棒はできません。

「足を蹴り上げる力」
これは逆上がりの動きを繰り返すだけでは育ちません。

「腹筋」これがないと足を上に持ち上げることができません。

「体を持ち上げる腕の力」
これがないと腕が伸びて落ちてしまいます。

「回転感覚」これがないと鉄棒で回ることができません。

最後に「鉄棒の上でバランスを取る力」
これがないと着地で失敗してしまいます。

これらのことが全て1度にできて始めて逆上がりができます。

逆に言えば、
どれか1つができていないとできません。

そして、それは子どもによってそれぞれなので、
できない子ども達を一括りにしてしまっては、
いつまでもできるようにならず、子どもは嫌になってしまいます。

腹筋が弱いのか、腕の力が弱いのか、逆さまが怖いのか、
それぞれのできない理由を見極め、
そこを補うような遊びを続けていくことが大切になります。

ここで、柳澤運動プログラムの、
「サルのボール投げ」遊びをご紹介します。

この遊びで、「足を蹴り上げる力」「腹筋」「腕の力」が育ちます。

まず鉄棒に肘を曲げてぶら下がり、
両足の指先でボールを挟みます。

体で反動をつけて、
ボールを遠くまで投げてみましょう。

前方向、上、後ろ、
いろいろな方向にできるだけ遠くまで、飛ばすことができるようにします。

狙った位置に飛ばすことができてきたら、
次は前にいる指導者の手に向かってボールを飛ばします。

最初は近くの低い位置で良いので、
少しずつ高さや距離を変えていきましょう。

ポイントは、腕を曲げてぶら下がり、
体を前後に振って反動をつけて飛ばすことです。

腕が伸びた状態では腕の力が育たないだけでなく、
反動をつけることも足を上げることもできにくくなります。

できるだけ低い鉄棒で行なうと、腕が伸びるとお尻がついてしまうので、
がんばって腕を曲げることができます。

やりやすいように工夫や補助も取り入れながら、
子ども達が力を出し切れるようにして遊ぶことが大切です。

逆上がりができないのは腕の筋力に問題があるのか?

逆上がりができない理由の一つに、
腕力も必要と申し上げた様に、
腕力がないと逆上がりも難しいようです。

それを、含めて逆上がりができる様になるコツを紹介していますので、
参考にされて下さいね。

あとがき

たかが逆上がり、されど逆上がりという感じがします。

私も、何度も練習した方なので、
できない人の気持ちは良く分かります。

ですが、練習を頑張りすぎて、手のひらが豆だらけになって
ガッカリするという事も聞きます。

練習を楽しんでできる様になると良いですね。