文化の日はいつで何をする日?制定された由来と開催されるイベントは?

スポンサーリンク

11月3日は『文化の日』
祝日なのは知っていましたが、
どういう日なのか、
そして、どういった事が行われているのか
正直、あまり考えた事はなかったのです。

そこで、文化の日についてちょっと調べてみました。

文化の日は11月3日で、国民の祝日の一つです。

昭和23年「国民の祝日に関する法律」祝日法を制定するにあたり、
1946年 11月3日の日本国憲法公布の日を記念して、
「文化の日」と定め、
1947年5月3日の同憲法施行の日を「憲法記念日」と定められました。

11月3日は、世界で初めて戦争放棄を憲法で宣言した重大な日であり、
「自由と平和を愛し文化をすすめる日」とされました。

文化の日は戦争放棄をした日でもあるんですね。

更に、調べてみたいと思います。

  

文化の日はいつで何をする日?

文化の日は、11月3日です。

一言で“文化”と言われても、
物凄く広い意味で使えますよね。

また使い方や場面によって意味も変わってくるので、
「文化」とはどんなことか確認してみましょう。
 

1、「社会を構成する人々によって週間・共有・伝達される行動様式ないし、
生活様式の総体、言語、習慣、道徳、種々制度などはその具体例」
 

2、「学問・芸術・宗教・道徳など、
主として精神的活動から生み出されたもの」
 

3、「世の中が開け進み、
生活が快適で便利になること。文明開化」
 

4、「他の語の上に付いて、
ハイカラ・便利・新式などの意を表す」
 
 
分かったような分からないような説明内容ですよね。

そこで説明を要約すると…。
 
「生活スタイル」
「芸術、学問、などの活動」
「世間の生活水準が向上する開発」
「最新技術の向上」
 
“文化”とは、概このようなことなので、
文化の日には4つの事に沿った活動をすれば良さそうですね。

文化の日が制定された由来は?

文化の日は、
終戦直後の日本人の気持ちと、
GHQの思いがせめぎあった妥協の産物といわれています。

その由来を、見てみましょう。

「文化の日」に決まるまで

古い議会が新しい憲法を公布。

1946年 帝国議会は新しい日本国憲法を明治天皇の誕生日
「明治節」11月3日に合わせて公布しました。

この時の議会はまだ戦前から続く帝国議会で、
新しい議会(今の国会)が開かれたのは1947年の5月でした。

11月3日は明治天皇の誕生日です。

敗戦したとはいえ、明治天皇はそれまでずっと日本人にとっての、
心のよりどころだったのでしょう。

日本人の生活に定着していた「明治節」

11月3日は、
明治時代にはその時の天皇の誕生日を祝う「天長節」として、
大正時代からは明治天皇の誕生日を祝う「明治節」として、
国の祝日でした。

ですから、
貴族院は、11月3日を憲法記念日にしたかったのです。

さて、参議院議員は今では地域や政党から選ばれますが、
この時の帝国議会は、
参議院の前身である貴族院と衆議院で、
貴族院はその名の通り皇族や華族、勅撰議員で成り立っていました。

・貴族議員は終身制。国民に選挙で選ばれる議員ではありません。
・華族は侯爵や伯爵。皇族や公家、徳川家や大名の子孫です。
・勅選議員:官僚や大学教授、高額納税者などから選ばれました。

このメンバーなら、
明治天皇の誕生日を祝日として残したいと思うでしょう。

しかし、GHQは強硬にこれを反対します。

日本を占領していたGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)は、
明治天皇の誕生日を憲法記念日にすることには強く反対しました。

日本に再び戦争させないためには、
日本人をがっちり団結させた天皇=神という構図は、
何としてもなくさなければなりません。

憲法記念日を5月3日(憲法施行の日)にするよう日本に求めました。

衆議院は同意します。

国民の投票によって選ばれる衆議院は、
いつでも解散の可能性があって、
その時の国民の思いを反映しやすくなっています。

国民は、敗戦後のこの時期、
日々の暮らしを生き抜いて、新しい日本をつくろうとしていました。

衆議院は11月3日を憲法記念日にすることに、
参議院ほどこだわりませんでした。

そこで衆議院は、
GHQの要求に沿った5月3日を憲法記念日にすることを可決。

参議院と対立です。

GHQは、憲法以外の記念日ならOKと提案、
このまま行くと、いずれ衆議院の優越で、

・5月3日:「憲法記念日」
・11月3日:なんでもない日
ということになったかもしれません。

でもGHQが突然、
「11月3日を祝日にするなら何の記念日がいいか?」と打診してきたのです。

GHQの11月3日を祝日にという打診を受け、
明治節だった11月3日は
「文化の日:自由と平和を愛し文化をすすめる日」として残ることになりました。

憲法公布の日ですから、
憲法の理念から自由と平和をとりいれました。

「文化の日」は、毎年連休とはならない

「体育の日」や「敬老の日」は第◯月曜日と決まっています。

一方「文化の日」はいつも11月3日と決まっていますので、
ハッピーマンデーで毎年連休とはなりません。

もともとが「明治節」明治天皇の誕生日ですから、
日にちが大事なので、ハッピーマンデーにはできないようです。

文化の日に開催されるイベントは?

文化の日は、
「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」とされる国民の休日です。

過去の統計上、
11月3日は気持ちの良い秋晴れとなる「特異日」としても知られており、
全国各地でさまざまなイベントが行われます。

★北斗市茂辺地さけまつり(北海道)

北斗市ではさけ尽くしの美味しいイベントが開催されます。

会場はさけが川を上っていく様子を間近で見られる、
茂辺地川河川敷周辺です。

開催場所:北海道北斗市茂辺地 茂辺地川下流 特設会場

★ふるさと名取秋まつり(宮城県)

毎年文化の日に、名取市民体育館前の広場で開催される名取秋祭りは、
新鮮な野菜をはじめ海産物、加工品などが販売されるイベントです。

新米を使った餅つき大会も行われ、
屋台も出店するので食べ歩きを楽しむこともできます。

地元の生産者たちとの触れあいも楽しく、
毎年多くの観光客で賑わいます。

開催場所:宮城県名取市増田字柳田250 名取市民体育館前広場

★鋤崎八幡神社の秋祭り(岡山)

鋤崎八幡神社の秋祭りは、
備中中西部の山間地に伝わる独特な民俗芸能が見られるイベントです。

華やかな花笠と衣装で飾った跳び子たちが、
太鼓を囲むように跳び回りバチで打ち踊る「渡り拍子」をはじめ、
「湯立て神事」「御神幸」「宮座行事」などが奉納されます。

★白秋祭水上パレード(福岡)

白秋祭水上パレードは、北原白秋の故郷・柳川市で、
11月2日の白秋の命日を偲んで開催されるイベントです。

提灯などを飾った約80のドンコ舟(乗船は事前予約制 )が、
夜の柳川をパレードし、
川沿いの特設ステージでは太鼓や琴の演奏、
雅楽、コーラスなどが披露され、花火も打ち上げられます。

開催場所:福岡県柳川市 

★弥五郎どん祭り(鹿児島)

鹿児島の県下三大祭りに数えられる弥五郎どん祭りは、
900年以上続く曽於市の伝統あるお祭りです。

「弥五郎どん」と呼ばれる身の丈約4mもある武士の装いをした人形が登場し、
岩川八幡神社から市街地をパレードします。

太鼓の音や威勢のよい掛け声が響き、
街中お祭りムード一色に染まります。

開催場所:鹿児島県曽於市大隅町岩川5745

文化の日は、各地でイベントが行われているようですね。

地元の、イベントを検索してみてはいかがでしょうか。

あとがき

文化の日は、
他にも全国各地で、無料イベントがたくさん行われます。

・博物館・美術館の無料公開
・市民文化祭
・図書館・公民館での生涯学習講座
・大学の公開講座

ほかにも、
子ども向けの自然体験教室や伝統芸能の鑑賞会、
伝統工芸の体験講座などもあります。

小春日和の秋の日に、
良い思い出が作れるといいですね。