中学生のアナタ!
夏休みの自由研究は何をするか決まっていますか?
考えないでいると、
意外とすぐに夏休みが終わりに近づいてきてしまいます。
今のうちに調べておいて、
どのような研究をしたいか考えておきましょう!
人と被りにくい自由研究も紹介していますよ。
中学生の夏休み 自由研究のテーマが理科の場合どんな研究がある?
・化学系
まずは化学系の研究が考えられます。
化学系とは、
分解、化合、原子と分子、酸化と還元、物質と化学変化の応用などがあります。
とっつきにくい印象がありますが、
身の回りにも科学として研究できるものは意外と多いのです。
・物理系
複数の単元を含んでいます。
力学、運動、電流、熱・光・音などですね。
勉強をしようと思うと難しく感じますが、
実験としてはおもしろい分野に入るのではないでしょうか。
・生物系
生物は、自分自身の体のこともそうですし、
ペットや食べ物も生物です。
身の回りで考えやすいものが多いのではないでしょうか。
動物園に行けば生物の研究になる素材はたくさんあるでしょう。
中学生の夏休み 自由研究のテーマで理科の実験をするなら
・黄身と白身の固まる温度を調べる
ゆで卵を半熟でつくることができるのはなぜでしょうか。
そこには黄身と白身の固まる温度の違いに秘密があります。
温泉卵をつくってみるとより分かりやすくなります。
水の温度をそれぞれ60度、75度、90度に保ちながら、
水の中に卵を入れて30分置きます。
そのあと卵を割ってみて、
温泉卵になっているのはどれかを調べてみましょう。
それぞれの写真をとっておいて、
何度で固まるのか表にしてまとめます。
黄身と白身がぞれぞれ固まる温度を調べて、
なぜその温度で温泉卵になるかの理由もまとめるといいですよ。
・スポーツドリンクで燃料電池をつくる
クリーンなエネルギーとして知られる燃料電池。
実はスポーツドリンクを使って作れるのです。
用意するものはえんぴつ、スポーツドリンク、乾電池、
リード線、発光ダイオードです。
えんぴつは削って芯だけを出したものを2本作ります。
それをスポーツドリンクの入ったペットボトルに挿し、
直列につないだ乾電池4個とリード線でつなぎます。
芯から泡が出てきたら乾電池を外し、
発光ダイオードをつけて光がつくか確認しましょう。
燃料電池を作る様子や、
発光ダイオードが光ったところを写真にとっておいて、
まとめると分かりやすくなります。
|
・鶏の手羽先の骨格標本をつくる
食べ終わった鶏肉の手羽先を使って実験できます。
食べ終わった手羽先をお湯に通し、
ピンセットで間接をばらばらにします。
歯ブラシを使ってきれいにした後、
入れ歯洗浄剤をとかしたぬるま湯に1日ひたします。
乾燥させ、除光液に1日ひたして脂を落とします。
図鑑やインターネットで、骨格標本を調べながら、
接着剤で骨をつなげていくと完成です。
つくる過程を写真に撮ってまとめるのがおすすめです。
中学生の夏休み 人とかぶらない自由研究のテーマは?
・ウイルスとワクチンについて調べる
|
ワクチンがどのような仕組みでできているか知っていますか?
大昔からウイルスによる病気が世界的に大流行し、
多くの人が犠牲になっています。
ウイルスとは何なのか、
ワクチンとは何なのかを本やインターネットで調べ、
なぜ病気が世界的に流行してしまうのかを考えましょう。
図を使ってわかりやすくまとめるといいですよ。
・哺乳類の目のつき方を調べる
動物園でいろいろな動物をみてみましょう。
よくみると、動物によって目の位置が違うことが分かると思います。
大まかに分けると、
顔の前についているか、
顔の横についているかの違いがあります。
いろいろな動物の顔の写真をとるか、スケッチをして、
どの動物がどちらにあてはまるのか調べましょう。
写真やスケッチを、
顔の前についているか、顔の横についているか、分けてまとめましょう。
調べると目のつき方による利点もわかるので、おもしろいですよ!
・野菜の維管束を調べる
維管束についてすでに学んでいるでしょうか。
植物にある栄養を運ぶ管のようなものです。
売っている野菜にも維管束を確認することができます。
大根やブロッコリー、アスパラガスを輪切りにして、
切り口を色水にひたします。
しばらく置いてから、切り口の少し上のところをさらに切って、
どこが染まっているか調べましょう。
染まっている部分が維管束です。
維管束の並び方で双子葉類か単子葉類か分けることができます。
使った野菜が双子葉類か単子葉類かを分けてまとめてみましょう。
あとがき
中学生の夏休みの自由研究について紹介してきましたが、
いかがでしたか?
化学、物理、生物のほかに地理もあるので、
考えてみるといろいろな研究が思いつくかと思います。
身近にあるもので実験ができるので、
ぜひ試してみてはいかがでしょうか。