初節句とはどんなお祝いで何をするのか? 女の子と男の子 初節句のしきたりの違いは?

スポンサーリンク

みなさんは初節句について、
どのようなお祝い事なのかご存知ですか?

また、男の子と女の子ではどのような違いがあるのでしょうか?

しきたりがあるなら、
ちょっと知っておきたいことですよね。
 
私もそう思いましたので、
今回は初節句に関してまとめました。

みなさんのご参考になればと思います。

  

初節句はどんなお祝いで何をするのか?

 
初節句は、子どもが生まれてから最初に迎える節句の事です。

 
では、「節句」とはなんのことでしょうか?

「節句」とは季節の変わり目に無病息災を祈願する行事です。

 
1月7日➡人日(七草の節句)
 
3月3日➡上巳(ひなまつり、桃の節句)
 
5月5日➡端午(子どもの日)
 
7月7日➡七夕(たなばた)
 
9月9日➡重陽(菊の節句)
 
この5つの節句の中の、
3月3日の上巳は女の子の節句、
5月5日の端午は男の子の節句になります。

 
女の子の節句の3月3日は、
人の身代わりとして紙人形に災いを移して川に流す厄除けと、
女の子が人形のお姫様で遊ぶ風習が結びつき、
「お姫様の人形を飾って、女の子の健やかな成長を祈る日」
とされてきました。
 
また、男の子の節句の5月5日は、
田植えに備えて身を清めるお祭りと、
菖蒲で厄払いをすることから、
菖蒲が「尚武(武勇を重んじる考え方)」と同じ読み方であることや、
菖蒲が刀に似ていることから、
「勇敢な男の子の成長を祈る日」とされています。

 
初節句は、
先にも述べましたが子どもが生まれてから最初に迎える節句の事です。

生まれて2~3カ月の赤ちゃんの場合は、
お母さんの体調がまだ戻っていないことや、
準備が慌ただしくなってしまうことから、
翌年の節句の時に初節句をお祝いすることが多いようです。

 
それぞれのご家庭の事情もあるかと思いますので、
最初に迎える年の節句だけを意識せず、
お子さんの健やかな成長を祈願する行事ですので、
ご家族で話し合って行うと良いですね。

女の子の初節句には何をするのか?

 
女の子の節句の日は、
もともと中国ではこの日に川に入って、
身を清めるい禊ぎの習慣がありました。

日本に五節句が伝わり、
紙の人型に厄を移して流す「流し雛」を行うことで厄払いをしていました。

また、雛人形は日本に伝わって来たのが平安時代で、
女の子が人形で遊んでいることから始まったようです。

なので、お祝いにはまず雛人形を飾り、
食事ではちらし寿司やハマグリのお吸い物、菱餅、ひなあられ、
桜餅などを頂いて家族で女の子の健やかな成長を祈りましょう。


 
雛人形はいつから飾ると良いのでしょうか。

目安としては、
立春(節分の翌日)から2月中旬には飾り付けを行います。

遅くても1週間前には飾ることがおすすめです。

前日などに慌てて飾ることは「一夜飾り」と言って、
縁起の悪いことですから、
遅くなっても1週間前には飾り付けを行いましょう。

また、雛人形は早く飾って、
お祝いが終わったらいつまでも飾らずに早めに片付けると、
婚期が早くなりお嫁にちゃんといけると言われていますが、
婚期が遅くなるか早くなるかは別として、
もともとは厄払いの為に飾った人形です。

「いつまでも飾ったままにせず、きちんと箱に片付けて大切にしましょう。」という雛人形への感謝を忘れないようにする為の事です。

 
どのようなことでも同じですが、
『使ったものはそのまま出しておかず、
使い終わったらきちんと片付けをしましょう。』といった躾は、
この頃から教えてもらっていたのですね。

男の子の初節句 兜は誰が買うのか?

 
男の子の節句の日は、
菖蒲を使っての厄払いが中国からの習わしでありました。

この「菖蒲」が武士の刀の形に似ていたことや、
「尚武(武勇を重んじる考え方)」と読み方が同じであったことから、
鎧兜や武者人形を飾ったり、
出世を願って鯉のぼりを飾ります。

 
なので、お祝いでは鎧兜や武者人形、鯉のぼりを飾り、
食事では柏餅やちまき、
鰤やカツオなどの縁起物の魚や筍を使った料理を頂いて、
男の子の勇敢なる人への成長を祈りましょう。


 
ここで少し気になるのは「兜」などの購入についてです。

夫婦で用意をするのか、それとも祖父母なのか?

祖父母であれば、
今度はどちらの祖父母が購入をするのか、と疑問に思うことがあります。

一般的には、
「兜」などの購入は嫁ぎ先の家庭に、
嫁側の祖父母がお祝いとして持っていく事が多いのですが、
認識の違いや、風習、地域性があるのでトラブルを防ぐためにも、
両家がどのように考えているのかをまず夫婦が確認をし、
両家にとって最も良い方法を検討することが最善です。

 
初節句のタイミングも同じですが、
夫婦と両家の祖父母とで「どのように初節句を行うのか」、
「誰が準備を行うのか」を話し合って、
トラブルのないお祝いを行えることが最善の事になります。

また、こういった行事を両家で行うことで、
お互いの関係も良くなるチャンスかと思います。

あとがき

「初節句」について、改めて調べてみたのですが、
両家の関係をより良くするための計らいや、
後々の躾に関わる事も含めて、
子どもにとって大切な伝統行事ではないかと思いました。

私も「初節句」に限らず日本の伝統行事の意味をもう一度確認し、
子どもたちに伝えていきたいと思いました。