シルバーシートは何歳から座っていいの?優先席との違いやシルバーシートマークの名前の由来は?

スポンサーリンク

私は、あまり電車やバスに乗らないので、
シルバーシートと優先席の違いが分かっていませんでした。

シルバーシートは、高齢の方に譲る席で、
優先席は、妊婦さん等に譲る席という解釈で良いのでしょうか?

以前、バスで高齢の方に席をお譲りした時に、
「そんなに年じゃありませんよ」と言われて、
恐縮した事があります。

席を譲るって、なかなか難しいものですね。

シルバーシートと優先席の違いについて調べてみようと思います。

  

シルバーシートは何歳から座っていいの?

電車で席を譲る…
大人として、当然の行為ですよね。

ただ、難しいのは、
席を譲る相手の「年齢」や「基準」です。

最近は高齢化にともない、
お年寄りでも元気だったり若く見える方も少なくありません。

そんな人に席を譲ろうものなら、
「年より扱いして!…」と気分を害されてしまうかもしれません。

こちらは親切心でやったのに…とお互いにいい気分にはなりません。

また、妊婦さんであれば席を譲りたいところですが、
ひょっとして単に太っている女性だったら…

赤ちゃんやお子さんを連れている人に席を譲るのは良いと思うのですが、
連れていた子供の年齢はいくつまでなら良いのでしょう。

さらに目の不自由な方には席よりも、
電車の扉の横の方が良いのかもしれません。

★電車で席を譲る基準は?

当然ですが、電車で席を譲る基準は定められていません。

お年寄りや妊婦には譲るべきといわれていますが、
具体的にどこからがお年寄りであるかは明確になっておらず、
また先述したようにお腹が大きくても、
妊婦なのかただ太っているだけなのか分からないのです…

そのため、自分自身の基準を作っておくと良いかもしれません。

まず、お年寄りに対しては杖をついているか、
見るからに足元がおぼつかないような様子など、
もしくは腰が曲がっていることを基準にしましょう。

杖をついている場合は見ての通りで、
自分の足だけでは立っていることが辛い状態です。

車内は常に揺れているため、
吊革につかまっていても安定せずに苦しいはずなので、
すぐにでも譲りましょう。

また、腰が曲がっている場合も同様です。

転倒の危険もあるため、
譲ったほうがトラブルにも巻き込まれません。

お腹が大きい女性の場合は、
やはりはっきりと証明できるマタニティマークを付けているかを基準にします。

よほど意地が悪い人でなければ、妊婦であることは確実です。

そして車椅子の方、目や耳の不自由な方などがいた時には、
「一度は声をかける」という基準を設けておくと良いでしょう。

その人によって、席に座るよりも、
「ドアに近くにいる方が良い」という方もいるので、
その場合はその意見に従います。

まず「こういった場合には必ず声を掛けよう」という基準を、
自分の中で持っておくことが大切なのです。

★電車で席を譲る年齢の基準は?

席を譲る相手として「お年寄り」が最も多いケースかと思います。

そこで「お年寄り」に席を譲る際のことをもう少し掘り下げておきましょう。

席を譲る基準として「年齢」も挙げられます。

しかし、
お伝えしたように高齢化社会になり老人の人口が増えるに伴って、
元気なお年寄りも増えています。

そのため、
年齢だけを基準に席を譲ることが正しいわけではなくなってきました。

そもそも相手の年齢を正確に把握することすら難しいのです。

そこでまず相手の大まかな世代を推測します。

60歳代はまだまだ元気で、
譲ろうとしてもとしても断られることもあるため、
70歳代以降であることを基準とします。

そこから、さらに相手の外見を見ます。

もし相手が大きなリュックを背負い、
山歩きをしてきた帰りであるように見えたり、
買い物袋を抱えてショッピングを楽しんできたようであれば、
体力が有り余っているため、
シルバーシートでなければ譲らなくてもいいと言えます。

また若く見えるようでも年を取っている老人も少なくありません。

もし立っているのが辛そうであれば譲っておきましょう。

年齢(70代以上)であれば絶対に一声かける…
年齢(60代以上)で大きな荷物を持っていたり、
辛そうであれば声をかける…

このような判断基準が良いのではないでしょうか。

シルバーシートと優先席との違いは?

シルバーシートと優先席の違いについてですが、

シルバーシートとは…

高齢者や体の不自由な人が優先的に座ることのできる、
電車・バスなどの席。

優先席とは…

JRで一番はじめに優先席が設置されたのは1973年のことです。

設置当時は「シルバーシート」と呼ばれ、
お年寄りや体の不自由な方に譲るよう表示されていましたが、

最近では「優先席」と呼ばれるようになり、

お年寄りや体の不自由な方のほかに、
乳幼児を連れている方や妊娠している方も含まれるようになりました。

最近は、シルバーシートの事を優先席と言うんですね、
そして妊婦さんや乳児も含まれる様になったという事ですね。

シルバーシートマークの名前の由来は?

シルバーシートが、初めて登場したのは国電中央線で、
1973(昭和48)年9月15日(敬老の日)だそうです。

運輸省とJR東日本から経緯を聞いたところ、
ルーツは意外にも「婦人・子供専用車」でした。

戦後の混乱期、
乗車率が300%を超える過酷な環境から女性と子供を守ろうと、
1947(昭和22)年に中央線および京浜東北線で、
「婦人・子供専用車」が生まれました。

ですが、輸送力増強とともに専用車の意味合いは薄れ、
最後は中央線の朝のラッシュ時だけの限定的な運用になり、
73年8月末に姿を消しています。

この年は、総務庁が老人対策室を設置し、
マスコミがこぞって「福祉元年」をうたった年です。

この機運のなかで、弱者救済の対象は、
自然と婦人・子供から高齢者・身体障害者にスライドしたのです。

名前の由来も意外です。

後にJR東海社長の任を務めた須田氏の述懐によれば、
座席の色から名がついたということです。

識別しやすいように座席の布地の色を変えようとしましたが、
準備期間が短く、
余っていた新幹線用の布地を使うことにしました。

これがシルバーグレー色だったのです。

当時はまだ、
高齢者をシルバーと呼ぶ習慣が根づいていなかったのです。

このシルバーシートを全国の私鉄が導入したのは、
1975(昭和50)年の運輸省通達によるものです。

通達は、意外なことに、
「身体障害者雇用促進法」施行規則の一部改正に伴うものでした。

要するに、
身体障害者が通勤に電車を利用しやすいように、という意味です。

こういうキッカケや、時代の気風などに、
関連するようなしないような法律改正に何となく後押しされて、
シルバーシートは突然この世に生を受け、
高齢者や障害者のための席として認識されていったのです。

意外に、シルバーシートの歴史は長いのですね。

あとがき

シルバーシートから優先席に変わり、
妊婦さんや乳児にも譲ってあげましょうという事はよく分かりました。

本当は、優先席を設けなくても、
譲ってあげたいものですね。

しかし、席を譲るにしても、
デリケートな部分もあるのだと再確認しました。