敬老の日のお祝いは何歳からでどんなことをする?プレゼントに孫の手作りで喜ばれるものは?

スポンサーリンク

お祖父さんやお祖母さん、
またはお父さんやお母さんに、
随分と感謝の気持ちを伝えられていないなぁというそこのあなた。

うってつけの良い日があります。

それは、『敬老の日』

でも、何歳からあげていいの?や、
どんなことをしたらいいの?と、
改めて考え出すと、色々わからないことが出てくることもあります。

ただの祝日で終わらせない、
今回は敬老の日についてご紹介したいと思います。

  

敬老の日のお祝いは何歳から祝うものなのか?

敬老の日の起こりはどんなものだったのでしょうか?

まずはその一説をご紹介します。

1947年(昭和22年)の9月15日に、
兵庫県多可郡野間谷村で、
村主催の「敬老会」が開かれました。

当時の村長の発案で、
「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りを進めていこう」
という趣旨で行われたのだとか。

ちなみに日付については、
農閑期にあたり、
みんなの手が空いて集まりやすい日取りが選ばれたようです。

当時は戦後間もないこともあり、
若者を出征させた後、残された人たちの中で、
どのように暮らしを成り立たせていくか、
協力して知恵を出し合っていくか、
というような切実な想いが、
この敬老会の発案につながったのではないかと想像してしまいます。

1966年(昭和41年)の法律制定により、
毎年9月15日は『敬老の日』として国民の祝日となりました。

その後、2001年(平成13年)の祝日法改正により、
2003年(平成15年)からは、9月の第三月曜日となりました。

国民の祝日の一部を月曜日に移して、
土曜日と日曜日と合わせ三連休にする制度。

いわゆる『ハッピーマンデー』ですね。

これにより、
長く親しまれてきた9月15日=敬老の日ではなくなったわけですが、
全国老人クラブ連合会により『老人の日・老人週間』として、
9月21日までを、
老人の福祉に関して理解を深めてもらう期間として受け継がれています。

国民の祝日に関する法律において敬老の日は、
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し長寿を祝う」とされています。

ただし、
何歳をもって敬老の日の対象となるかについては規定されていません。

老人とする目安として、別の法律を見ていくと、
老人福祉法が、
「(老人ホームへの入所などの対象が)65歳以上の者」としています。

また、国民年金法でも、
「老齢基礎年金の支給は65歳に達したとき」としているため、
国内では現状概ね65歳というところが、
一つの区切りとなっているのかもしれません。

ただ年齢だけで区切ってしまうというのも、
今は同じ年齢とはいえ、
『年寄り扱いされたくない』といった元気な方も多いですよね。

そういったところでいえば、
お孫さんをもった際や、還暦を迎えた際など、
ほかの要因とうまく結び付けてお祝いするといったことでも、
よいのではないでしょうか。

敬老の日のお祝いは何をするといいのか?

家族揃っての食事会や、
日にちが取れるようなら慰労をかねて、
温泉などの旅行に行かれるのもよいかもしれません。

何より、
気持ちのこもった思い出に残る一日にしたいものですね。

敬老の日のお祝い プレゼントに孫の手作りで喜ばれるものは?

お孫さんが手作りで渡すプレゼントということでご紹介したいと思います。

・手形アート

まだ字が上手に書けないというお孫さんの場合にお勧めです。

手形や足形を使って動物を形作ることで立派なアート作品に。

かわいらしい手形や足形アートなら、
もらうほうも良い思い出となります。

・メッセージカード
 
ようやく字が書けるくらいの年齢のお孫さんでしたら、
一生懸命に書き綴った様子が浮かんできて、
受け取った喜びもひとしおですね。

・めがねケース
 
シニアグラスを普段使われているようなら、
めがねケースはいかがでしょうか?

ペットボトルや紙コップをベースにして、
あとは自由に飾り付けしましょう。

実用的なものならではこそ贈物として喜んでもらえそうです。

・キーホルダー
 
似顔絵やちょっとしたメッセージを添えたものを、
キーホルダーにしてみませんか?

素材は、木材から樹脂製のものまでさまざま。

ご年配の方にとっては、
キーホルダーが付くことで、自分のものだと識別しやすくなります。

携帯電話やかばんなどにつけてもらいましょう。

あとがき

いかがだったでしょうか?

敬老の日のお祝いするのに特に年齢は設定されていないこと。

そのルーツには、
戦後の混乱の中で村を立て直そうとする、
村長の想いがあったことなどがわかりました。

身近な人ならばこそ、
なかなか普段は感謝の気持ちを伝えられないこともあるかと思いますが、
敬老の日をうまく利用して、
家族の絆を深めあいましょう。