日和見感染とはどんな症状?発症しやすい状況と早期発見や予防法は?

スポンサーリンク

日和見感染「ひよりみかんせん」と読みます。

健康な動物では感染症を起こさない病原体が原因で、
発症する感染症です。

日和見感染は、どんな感染症なのでしょうか?

詳しく調べてみたいと思います。

日和見感染とはどんな症状なのか?

一般的にあまり耳にすることがない「日和見感染」は、
何が原因で、
どんな症状がでるのでしょうか?

まず「日和見感染」とは何か?から調べてみました。

日和見感染とは、
感染に対して抵抗力が弱くなっている人が、
健康な人では感染しないような、
感染力の弱い病原体に感染することです。

主な症状としては、
感染による発熱、
悪寒をすぐに起してしまうことがいえます。

予防策としては、常にマスクを着用し、
こまめに手洗いとうがいをおこなうことで、
免疫が弱っている人でも、
かなり感染症を防ぐことができるのです。

24時間社会と呼ばれる現代社会は、
1日中どこかで活動が維持され、
不規則な生活に陥りやすく、ストレスも多いのが特徴です。

さらにきれいで衛生的な生活環境が整っていますから、
病原体に侵される機会は少なくなりました。

ですが、
抵抗力が弱まると、
感染症にかかりやすくなります。

抵抗力が弱まると感染する病気の代表が、
風邪やインフルエンザですね。

偏った食事、ストレス、運動不足、加齢、睡眠不足など、
現代人の免疫力は、
昔の人に比べて低下していると言われており、
高齢でも特殊な病気でもないのに、
免疫力が低下した人が増えています。

こうしたタイプの免疫力の低下は、
「現代型免疫低下」と呼ばれています。

日和見感染も、
この現代型免疫低下と関係があるのでしょうか?

だとすると、
とても身近に感じてしまいます、ちょっと怖いですね。

日和見感染が発症しやすい状況とは?

日和見感染症は、
抗菌薬の長期服用などにより、
免疫機能が低下している人において、
健康な状態では感染しないような、
弱い病原性の微生物による感染症のことを言います。

また、
このような感染し易い状態にある人のことを、
易感染宿主(いかんせん・しゅくしゅ)と呼びます。

日和見感染症の主な原因として、

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌、
緑膿菌、
ディフィシル菌などの細菌、
カンジダやアスペルギルスなどの真菌、
ヘルペスやサイトメガロウイルス

などが知られています。

これらの微生物による日和見感染症は、
宿主の免疫機能が著しく低下していることから、
難治性であり、
重症化しやすいことから、注意が必要な感染症です。

日和見感染の原因は、
病気などにより体の抵抗力が低下した時に、
常在菌と呼ばれる微生物が、
異常に繁殖したことで病気に感染することはお伝えしました。

癌などによる衰弱、重症糖尿病・腎不全・脳障害など、
体の抵抗力が低下する病気などが挙げられます。

また薬の使用による免疫力の低下や、
放射線療法の副反応による骨髄障害、
抗生物質の連用による菌交代現象もあります。

日和見感染は、
何らかの病気で抵抗力が低下して、
感染するという事が分かりました。

風邪や、インフルエンザの感染とは違いがあるようですが、
風邪は万病のもとといわれているので気を付けたいですね。

抵抗力が弱まる原因の一つにHIVがあります。

HIV医療は年々進歩しています。

感染したら、
大きく生活が変わってしまうように思ったかもしれませんが、
よい体調を維持することができれば、
ほぼ普通の人と同じ生活をすることが可能です。

そのためには定期的に通院し、
体の状態にあわせて適時に必要な医療を受けることが大事です。

感染しているからといって、
禁止されている仕事はありません。

感染者は様々な職種についています。

結婚しお子さんを持たれた方もいます。

感染してもあなたはあなた、
自分らしい生活を作っていきましょう。

とはいえ家庭生活や就労、経済的なこと、偏見への不安など、
長い人生の間には、
誰でもいろいろな心配や問題を抱えることがあります。

このような家族やパートナー・仕事・病気に関する気がかり、
精神的なイライラ・不安などについては、
カウンセラーが相談に応じています。

経済的な問題や福祉制度については、
ケースワーカーが相談にのることができます。

HIVの医療費については、
利用できる支援制度があります。

HIVは、
昔と比べて随分違ってきているようですね。

抵抗力が弱まるので注意は必要なようです。

日和見感染の早期発見や予防法は?

日和見感染の予防や早期発見をみていきましょう。

■健康的な生活習慣

特定の生活スタイルがある訳ではありませんが、
以下のような、
誰にとっても望ましい体と心に健康的な生活をすることが、
体力・免疫力を維持・上昇することにつながります。

・食事・睡眠などなるべく規則的な生活のリズムを作りましょう。

・翌日に疲労が残らない程度の適切な睡眠時間をとりましょう。

・仕事とプライベート・休養、どれも必要なものです。
疲れた時には休み、心身のエネルギーの補給を心がけましょう。

・ストレスをためないよう自分なりの楽しみや、
気分転換の方法を身につけましょう。
適度な運動は身体にも心にもプラスになります。

・友人やパートナー、家族との関わりを大切にしましょう。

・ボランティアや地域活動などの社会的な活動は、
視野を広げ心を豊かにしてくれるでしょう。

こうした注意も負担になってしまったら逆効果、
出来そうなことやれそうなことから少しずつ始めましょう。

これらが理想ですが、
最近はコロナの感染の恐れもあるので、
三密やソーシャルディスタンスは守って下さい。

■日和見感染予防

日和見感染を防ぐ基本は

1.かぜの予防
1.食中毒の予防
3.病気の人や動物との接し方に気をつけること

です。

・かぜの予防

インフルエンザは、
免疫力が低下している人には、
重症の肺炎を起こすことがあります。

人混みを避けて、
外出から帰ったら手を洗い、うがいを習慣にしましょう。

・食中毒の予防

サルモネラ、クリプトスポリジウムなどは食べ物や水、
手の指に付着して口に入って感染(経口感染)します。

こうした経口感染には食中毒の予防方法が有効です。

特に免疫が低下している場合には、
食中毒が重症になることがあります。

・細菌をつけない

食事や調理前には必ず手を洗いましょう。

台所は整理整頓し、
まな板、包丁、ふきんなどの調理器具は、
いつも清潔にしておきましょう。

・細菌を増やさない

食品は日付をみて新鮮なものを選び、
賞味期限内に食べましょう。

冷蔵庫を過信せず食品の鮮度を確かめて使いましょう。

・細菌を殺す

加熱することが大切です。

調理後は早く食べるように心がけましょう。

生の貝、魚、肉、卵やそれを使用した食品に気をつけましょう。

人によって免疫力が違いますので、
具体的なことは主治医と相談してください。

・動物などの接し方

ペットには人間も感染する病原体がいることもあります。

また、公園の砂場や盛り土には、
動物の糞が混じっていることがあるので注意しましょう。

動物からうつる病気には次のようなものがあります。

トキソプラズマやその他の寄生虫
・・・調理の不十分な肉類や動物の糞

クリプトコッカス
・・・鳩の糞

サルモネラ
・・・亀などのは虫類や動物の糞

■ペットからの日和見感染を防ぐために、
次のことに気を付けましょう

・ペットが病原体をもっていないか予め獣医にチェック。

・ペットはいつも清潔にし、ふんの始末はきちんとしましょう。

・ペットが病原体に感染しないよう注意し、
ペットに触れた手を洗いましょう。

・餌を口移ししたり、
ベットに入れて一緒に寝たりしないようにしましょう。

日和感染の早期発見についてですが

日和見感染症の検査方法は、

サイトメガロウイルス網膜炎などの、
早期発見にもなる眼底検査、

ニューモシスチス肺炎の早期発見になる胸部レントゲン検査

結核の早期発見になるツベルクリン判定、

口腔内カンジタ症や歯肉炎などの、
早期発見・治療につながる歯科検診、

それと肝臓などの腹部内の状態を調べるのに、
腹部超音波検査になります。

CD4の値が下がると、
日和見感染症にかかる可能性がでてきます。

その症状がないか、
日頃から自分でチェックする習慣をつけましょう。

また、定期的に受診し、
専門的にも診てもらいましょう。

体調の変化にも注意しましょう。

38度以上の発熱、咳やたんが1週間以上続く、
息切れ、下痢が1週間以上続く、
激しい頭痛、眼が見えにくい、めまい、吐き気、嘔吐、
皮膚の湿疹・痛み・かゆみ、
便の色が黒い、持続する出血、
しびれ、体に力が入らないなど。

そして、
次の症状があった場合もすぐに受診してください。

痛みを伴う口内炎、
舌や口の中が白い、
食べ物が飲み込みにくい、
リンパ節のかゆみ(首、わきの下、足のつけ根)の腫れ、
体がだるい。

定期的な検査や、
体調の変を感じたら病院へ行きましょう。

どの病気もそうですが
早期発見が大事だと思います。

あとがき

日和感染についてお話させて頂きました。

いかがでしたでしょうか?

日和感染に限らず、
他の病気でも自分は大丈夫と過信せず、
体調に変化に気を付けながら
生活していきましょう。