柿が食べごろの旬はいつ?種類の見分け方と栄養や効能効果は?

スポンサーリンク

柿は、秋の食べ物の代表ではないでしょうか?

柿の実が生っている木々を見つけると、
秋だなぁと思います。

やっぱり秋の味覚という事で、
柿の旬 食べごろは秋ですよね。

そんな柿ですが、色いろと種類があって、
私は、歯ごたえのある柿よりも、
柔らか目の食感の方が好きです。

柿の見分け方や
栄養、効能を調べてみました。

柿が食べごろの旬はいつ?

・柿の収穫時期

柿は早生種やハウス物など、
早いものだと8月中旬頃から収穫が始まります。

9月に入ると、
中旬頃には筆柿や刀根早生などの露地物も収穫が始まり、

様々な柿が本格的に収穫期を迎えるのは、
10月中旬から11月にかけてです。

富有柿などは更に遅く、
11月から本格的な収穫期に入ります。

・美味しい柿が最も安く沢山出回る旬の時期

最も沢山の種類が店頭に並び、
出盛りとなる旬の時期は10月から11月と言えます。

でも、品種によっては、
12月も美味しい旬の時期にあたります。

柿の旬は、秋真っ盛りの時期ですね、

ですが、
早い物は8月の中旬から収穫が始まるようです。

柿の種類の見分け方は?

「柿は日本の果物」
と思っておられる方も多いかもしれませんが、
原産国は中国です。

歴史は古く、
10世紀頃にはすでに栽培をしていたという記録が残っています。

柿は食用としてだけでなく、
防腐剤や防虫剤として、
また、染め物や塗り物にも使われ、
日本人の生活には欠かせない果物の一つです。

柿には歯ごたえがやわらかいものと硬いものがありますが、
現在は硬いものが好まれる傾向にあるようです。

江戸時代に多くの品種が生まれたとされ、
その数は1,000種類にも及ぶのだそうです。

現在は栽培地域の名前がつけられた
地方品種も数多く存在します。

品種は大きく分けて3つに分類することができます。

受粉に関係なく渋が抜ける「完全甘柿」
受粉で種ができることにより渋が抜ける「不完全甘柿」
受粉しなくても結実する渋抜きが必要な「渋柿」があります。

鮮度が良い柿は、
おしりの部分や全体に褐変がありません。

ヘタが乾燥しておらず、
変色もしていないヘタが緑色のものが新鮮です。

また、
見た目以上にずっしりと重さを感じる柿を選びましょう。

独特の暖かな色が鮮やかに発色しているものが新鮮な証です。

そして、
柿の種類は約1000もあると言われています。

主な品種と見分け方を紹介します。

■富有柿(ふゆうがき)

富有柿は、
岐阜県瑞穂市が発祥とされている完全甘柿の一種で、
柿の生産量のうちおよそ8割を占めています。

ふっくらとした丸に近い四角の形をしていて、
果皮は光沢があります。

果肉はとろけるようなやわらかさがあり、
甘くて果汁が多いのが特徴です。

収穫期は10月下旬から12月中旬頃まで。

そのまま出荷される柿と、冷蔵で貯蔵され
12月から2月に出荷されるものがあります。

■次郎柿(じろうがき)

硬めで歯ごたえが特徴です。

四角い形をしていて、
側面に側線状の浅いくぼみがあるものが多いです。

種はほとんどなく、果汁が少なく酸味もなく、
コリコリとした食感があります。

以前よく栽培されていましたが、
現在の生産量は全体の3%ほどで、
愛知県豊橋市が生産地として有名です。

10月下旬頃から12月初旬頃まで収穫されます。

■松本早生(まつもとわせ)

松本早生は富有柿の早生品種に当たり、
普通の富有柿よりも1~2週間ほど早く成熟します。

富有柿との差はなく、
完全に甘柿で大きさは250g前後です。

丸みのあるふっくらとした形で、
明るい橙色の果皮をしています。

果肉は比較的やわらかめで、
富有柿らしい食感と甘さがあります。

日本の広範囲で栽培され、
10月下旬~11月上旬によく出回ります。

■太秋柿(たいしゅうがき)

太秋柿は「富有柿」をベースに、
次郎などと組み合わさって誕生した品種で、
1994年に品種登録された比較的新しい品種です。

平均380gと大きく、
果肉はサクサクとしたやわらかさがあり、種も少なめ。

果汁が多く糖度が高いのが特徴です。

主に熊本県で栽培され、
全国の生産量の半分を占めています。

★ここからは、渋柿を紹介します。

■平核無柿(ひらたねなしがき)

渋柿のうち80%ほどを占める平核無柿(ひらたねなしがき)。

原産が新潟県の柿で、
地方によって新潟では「八珍柿」、
山形では「庄内柿」などと呼ばれます。

柿渋を取り除いた上で出荷されます。

種がないことが特徴で、大きさは240gほどです。

形は偏平で四角くなっています。

甘みが強く、果汁も豊富で、
果肉は硬すぎずやわらかすぎない食感が味わえます。

山形県、和歌山県、新潟県でよく栽培され、
10月下旬から12月上旬に出回ります。

■刀根早生柿(とねわせがき)

刀根早生柿(とねわせがき)は、
平核無柿(ひらたねなしがき)を、
若木に接木してできた早生品種になります。

特徴は、
果皮色が平核無柿よりもやや濃いオレンジ色で光沢があります。

日本各地で栽培されていますが、
和歌山で約半部の生産量を作っていて、
9月~10月ごろに収穫されます。

ハウス栽培で7月には店頭に並び、
高値で取引されています。

■蜂矢柿

岐阜県美濃加茂市蜂屋町で古くから作られてきた蜂屋柿。

大玉の柿で、
これを使用した干し柿が、
「堂上蜂屋柿」として知られています。

先がややとがった釣鐘状の形で、果肉はオレンジ色です。

種が入っているものもあります。

渋抜きして食べたり、
干し柿、熟し柿として食べます。

福島県でもっとも栽培され、
干し柿の一種「あんぽ柿」に使われることが多いです。

柿の栄養や効能効果は?

柿はむかしから、
「柿が赤くなると医者が青くなる」と言われるほど、
実は栄養価が高い果物なのです。

柿の栄養素とその効果について紹介します。

・ビタミンC

柿は、1個で100mgほどの豊富なビタミンCがあります。

これは大人の一日摂取量の100gと同じで、
1個で1日の所要量を摂取できるというわけです。

ビタミンCは強い抗酸化作用を持つので、
シミ・そばかす・しわ・たるみなどの美肌対策や、
疲労回復にも期待ができると言われています。

・βーカロテン

βーカロテン(カロテノイドの一種)は、
体に入ると『ビタミンA』に変換されます。

カロテノイドは、
活性酸素を除去しながら身体の抵抗力を高めて元気をつけ、
病気を早く回復させてくれます。

風邪の予防はもちろん、
老化・ガン予防にも効果が期待されています。

β-カロテンは、
ビタミンCと同じく強い抗酸化作用を持つ成分で、
ビタミンCと同時に摂取することで、
相乗作用が起こるため肌荒れなどに効果的です。

特に干し柿には、
生柿と比較して約2倍のβ-カロテンを含んでおり、
効率よく摂取することが出来ます。

その他、
β-クリプトキサンチン、ゼアキサンチン、
リコピンなどのカロテノイドも含んでいます。

・ペクチン

柿に含まれるペクチンはそのほとんどが水溶性です。

人の消化酵素では分解されないので、
食物繊維として機能し、
整腸作用やコレステロール低下作用などがあります。

干し柿は、ペクチンの含有量が非常に豊富なため、
便秘予防に効果的です。

柿と牛乳を2対1の割合でミキサーでどろどろにし、
冷やし固めると柿プリンができます。
ペクチンが多いからできるプリンです。

・タンニン

柿が渋いのは、
ポリフェノールの一種の渋味成分の、
タンニンという物質があるからです。

私たちが食べている甘柿や渋抜きした柿には、
渋みを感じることはなくてもタンニンが含まれています。

タンニンは血液中にある毒素や悪玉コレステロールを減らし、
血液の流れをよくする働きがあるため、
体全体の新陳代謝が良くなると考えられています。

・カリウム

カリウムを多く含むので、
「高血圧」や「むくみ」に効果的です。

体内の血液に含まれるナトリウムを、
尿と一緒に排出する作用があるからです。

足がつる・疲れやすい・高血圧・不整脈・尿が出にくい、
このような状態の時もカリウム不足があるかもしれません。

カリウムの成人摂取量の目安は、
男性が2500mg、女性が2000mg。
柿100gに170mg、干し柿だと670mgもあります。

あとがき

栄養素が豊富な柿ですが、
食べすぎにはご注意ください。

タンニンやペクチンは便秘に効きますが、
下痢にも効果があります。

柿には整腸作用のあるタンニンが含まれていて、
食べると下痢止めになると昔から言われています。

しかし、
下痢止めの効果のあるタンニンも、
摂り過ぎれば便秘になってしまいます。

また、ペクチンは水溶性の食物繊維で、
便の中の水分を吸い取って、
便の硬さを調整してくれる機能があります。

ただ、消化に時間がかかり、
人によっては胃腸に負担をかけてしまうことがあります。

柿は1日に1~2個くらいまでが適量です。

そして、干し柿は、
栄養価も、糖分も多いので、
食べ過ぎには注意して下さいね。