黒ニンニクの栄養成分と効能は?作り方や食べ方と保存の方法は?

スポンサーリンク

もともと栄養価の高いニンニクですが、
熟成・発酵させるとさらに栄養価が高まることが、
近年の研究で明らかになりました。

国内外でも高く注目されていて、
サプリメントとしても多く販売されています。

そんな黒にんにくの栄養成分と効能
作り方や食べ方と保存の方法について調べてみました。

黒ニンニクの栄養成分と効能は?

黒にんにくとは、
にんにくを一定温度・湿度を保った状態で、
1か月ほど熟成させたものです。

通常にんにくは白っぽい色をしていますが、
熟成するにつれて色がつき、
最終的には真っ黒に変化します。

日本生まれの黒にんにくは、
栄養価の高い健康食品として、
世界へと広がりをみせています。

にんにくはご存知のとおり、
白い色をした刺激のある味、

きつい臭みのあるニオイが特徴の食べ物です。

それに対して黒にんにくは、
熟成が進むにつれて真っ黒になり、
ドライフルーツのような甘みと食感になります。

ほとんど臭みが感じられず、
ニオイも気になりません。

にんにくを熟成させただけで、
全く別物ともいえるにんにくになります。

黒にんにくには熟成過程で

・アルギニン
・S-アリルシステイン
・シクロアリイン
・プロリン
・ピログルタミン酸

などの成分が増加します。

さらにアミノ酸量も増え、
その量は 生のにんにくの数倍になります。

現在はさまざまなメーカーにより商品化されていたり、
手作りを取り入れたりして、
黒にんにくが比較的手に入りやすくなっています。

しかし、
熟成温度や湿度、期間によって熟成度合いは異なり、
成分量にも違いがあります。

ある商品では

・アルギニンが3倍
・ S-アリルシステインが16倍
・総ポリフェノールが6倍
・アミノ酸各種2~7倍

と増加することが、
分析結果から明らかになっています。

商品を選ぶ時は、
栄養価のより高い黒にんにくを選ぶことがとても重要です。

黒にんにくに含まれるアミノ酸の一種アルギニンは、
通常のにんにくの約3倍あります。

疲労感の原因物質アンモニアを除去し、
疲労回復に効果を発揮したり、
インスリンの分泌を促したり、
幅広い効果を期待できます。

★主な健康効果

・コラーゲン生成を促す
・血管の老化を防ぐ
・免疫力を高める
・精力増強
・傷の治癒・修復
・疲労回復
・血糖値の上昇を抑える

■黒にんにくの効果は、豊富なアミノ酸とポリフェノール。

黒にんにくには、
アミノ酸とポリフェノールが豊富に含まれています。

ポリフェノールは、
野菜の中ではトップの含有量を誇っています。

ポリフェノールの強い抗酸化作用は、
老化現象のもととなる活性酸素を、
除去する働きがあるとされています。

さらに近年では花粉症などを抑制する、
強い抗アレルギー作用があることもわかってきました。

アミノ酸とともに、
さまざまな健康効果を期待できます。

★黒にんにくの主な健康効果

・花粉症などのアレルギー改善
・冷え性改善
・疲労回復
・風邪予防
・滋養強壮
・生活習慣病予防
・高血圧の予防

■黒にんにくの効果は、S-アリルシステインと健康効果。

にんにくが黒にんにくへと熟成する過程で生まれるのが、
S-アリルシステインです。

S-アリルシステインには強い抗酸化作用があり、
老化現象を引き起こす活性酸素と、
腸内の悪玉コレステロールが結びつくのを防ぎます。

活性酸素が増えることによる、
シワなどの肌老化や動脈硬化、
糖尿病などを防ぐのに有効です。

またS-アリルシステインは、
抗ガン作用もあることがわかっており、
現在も研究が続けられています。

★主な健康効果
・生活習慣病の予防
・疲労回復
・血液をサラサラにする
・アンチエイジング
・糖尿病の予防
・ガンの抑制

黒にんにくの効能は、たくさんある様です。

黒ニンニクの作り方や食べ方は?

黒にんにくの作り方を紹介します。

①にんにくを酢に漬ける

にんにくを炊飯器に入れ、
酢をひたひたに注いで、1日置きます。

ジップロックなどの保存バッグににんにくを入れて、
酢を入れて空気を抜いて密閉する方法だと、
酢を少なくすることができます。

1日漬けたら、酢からにんにくを取り出し、
半日~1日、外で干します。

使った酢は、
次に黒にんにくを作る時のために取っておきましょう。

②にんにくを炊飯器に入れて発酵させる

焦げ付き防止のため、
炊飯器の釜の底に竹ザルを敷きます。

そこに、干したにんにくを詰め込み、
上からガーゼをかけます。

ガーゼをかけることで、むらなく発酵が進みます。

ふたをして、保温スイッチを押し、
10日~2週間そのままにしておきます。

1週間くらいの間は、
1日1回程度、上下を返してください。

③乾燥させてできあがり

皮をむいてみて、
黒くねっとりした状態になっていたらできあがり。

外で1日干してから保存します。

常温保存で約1か月食べられますが、
もっと持たせたい場合は、
保存バッグに入れて、冷蔵庫へ入れてください。

直接入れると焦げ付きやすくなるので、
底に竹ザルは必須です。

玉のままでも、
粒をばらして入れても作ることができますが、
皮はむかないようにしてください。

むくと、その部分が硬くなってしまいます。

炊飯器は、
ある一定温度以上になると、
自動で電源が切れるタイプもあるので、
その場合はスイッチを入れ直してください。

酢を使っているので臭いは抑えられていますが、
気になる方は臭い対策をしましょう。

■保温ジャーで黒にんにくを作る

保温ジャーとは、
ごはんを保温しておく道具です。

炊飯器と違うのは、
保温機能のみなので蒸気が出る穴がないことです。

蒸気の出る穴がないので臭いを防ぐことができますし、
低めの温度設定なので焦げ付きにくく、
マイルドな味に仕上がります。

材料(5~10人分)
・にんにく 1~2kg(一升用の保温ジャーの場合)

ほかに用意するもの 保温ジャー、新聞紙。

①にんにくを保温ジャーに入れて発酵させる

電子ジャーの釜に、
焦げ付き防止の新聞紙を敷き、にんにくを入れます。

この時、新聞紙でかるく包むようにしておきます。

ふたをしてスイッチを入れ、
2週間そのままにしておきます。

②乾燥させてできあがり

2週間たったらふたを開け、
黒くねっとりとしていたらできあがり。

まだ水分が多いように感じたら、
もう少し保温しましょう。

外で1日干してから保存します。

保存は炊飯器で作った時と同様に、
常温で1か月、冷蔵保存で半年くらいです。

■黒にんにくの食べ方

・そのまま食べる

黒にんにくはクセがなく、
ドライフルーツのようなねっとりとした食感なので、
シンプルにそのまま食べてもおいしいです。

毎朝1粒と決めて、習慣にすると良いですね。

・サラダやパスタのトッピング

包丁で刻んで、
サラダやパスタのトッピングにすると、
黒色がアクセントとなっておしゃれな見た目になります。

口に含んだときの味わいも変化するので、
その相性を楽しみましょう。

・炒めものやケーキにも

黒にんにくは、
脂溶性の栄養成分が含まれているので、
油との相性も良いです。

みじん切りにして普段の炒めものに入れたり、
パウンドケーキの具材として活用する人もいます。

黒ニンニクの保存の方法は?

黒ニンニクは発酵しているため、
生の状態よりも日持ちしそうに感じますが、
美味しく食べるための保存方法と賞味期限があります。

余分な湿気を含むと、
買って間もないのにカビが生えることもあります。

どのような黒ニンニクの保存方法があるのかをご紹介します。

・常温保存

特に何もせず、
常温で保存するのが一番簡単ですよね。

ただ、夏場など室内でも温度の高い時期は、
日持ちしないこともあるので、
冷蔵保存にするなど少し気を遣ってください。

また、梅雨時期などは、
どうしても湿気が高くなりやすいため、
カビが発生する可能性が高くなります。

冬の間でも、
暖房がよく効いた暖かい部屋では、
夏と同じように早くに傷んでしまうことがあるので、
常温で保存するなら、
できるだけ涼しい場所を選ぶようにしましょう。

・冷蔵保存

夏場などは、やはり冷蔵保存が安心です。

部屋の中に置いておくのとは違い、
温度変化が少ない分、
黒ニンニクの変化も緩やかになります。

ただし、野菜室は危険です。

冷蔵庫の中でも、
野菜室は湿度が高く設定されていることが多いため、
野菜室ではカビが発生することがあります。

保存している状態にもよりますが、
温度が一定で湿度も高くならない、
冷蔵部分に入れておく方が、
カビの発生も少なくなります。

・冷凍保存

最も保存期間を長くすることができるのが、
冷凍保存です。

保存用の袋などに黒ニンニクを入れ、
冷凍庫に入れるだけです。

安売りしている時などにまとめ買いしたら、
冷凍庫で保存しておくのがお勧めです。

常温なら冷暗所で1ヶ月、
冷蔵は半年、
冷凍しておくとなんと1年ほどもつようになります。

もちろん、
メーカーや黒ニンニクの状態によっては、
冷凍しておいても保存期間が短くなる場合もあります。

■長持ちさせるポイント

黒ニンニクをできるだけ長持ちさせるためには、
いくつかのポイントがあります。

特に難しいことではありませんが、
しっかり実行すると、
保存できる期間がとても長くなります。

・密閉する

黒ニンニクは、空気に触れることで酸化したり、
カビが生えたりする可能性が高くなります。

購入した時の袋に、
ジッパーがついていれば良いのですが、
そうでないのであれば、
密閉できる容器に移し替えて保存すると良いです。

・乾燥を防ぐ

黒ニンニクを食べたことのある方なら分かりますが、
黒ニンニクは硬そうに見えて、
実はけっこうしっとりとしています。

余分な湿気は取り除く必要がありますが、
必要以上に乾燥させてしまうと、
独特のしっとりもっちりとした食感が失われ、
硬くなってしまいます。

乾燥させないために、
ラップに包んだり、
保存袋に入れて保存するようにしましょう。

・バラさない

黒ニンニクはメーカーや商品によって、
販売されている形状が異なります。

丸ごとのニンニクの状態で売られているものもあれば、
鱗片ごとにバラバラになっているものもあります。

ものによっては、皮がない状態のものもあります。

黒ニンニクは、
皮があることによって乾燥を防いだり、
湿気を防ぎます。

そのため、
できるだけバラさないようにすることも、
長く保存するためには大切なことなのです。

もともと、
皮を剥いた状態で販売されているものに関しては、
開封後すぐに別の密閉できる保存袋などに入れ、
早めに消費します。

あとがき

黒にんにくは、
生のニンニクを食べたときのような、
胃への刺激が少なく、
お年寄りからお子さままで幅広くお召し上がり頂けます。

いつもの食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか。

黒にんにくを作るのが、
ちょっと大変だと思われる方は、
ネットで販売しているので、
そちらから購入する事ができますよ。