SDGsエスディージーズとは何の略で読み方は?どのような取り組みでその意味は?

スポンサーリンク

『SDGsエスディージーズ』

テレビのCMで見かけられた方も多いと思います。

なんだか国際的な活動だということはわかるんですが、
どういう活動のことで、
SDGsと表記されるエスディージーズとは、
何の略なのか、わかりづらいですよね。

実は、スディージーズとは、
2015年9月の国連サミットで採択されたもので、

国連加盟193か国が、
2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標なのです。

このエスディージーズの取り組みや、
その意味についてまとめてみました。

  

エスディージーズとは何の略で読み方は?

エスディージーズは、SDGsの事で、
「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。

読み方は、SDGs(エス・ディー・ジーズ)です。

2015年9月に国連で開かれたサミットの中で、
世界のリーダーによって決められた、国際社会共通の目標です。

このサミットでは、
2015年から2030年までの長期的な開発の指針として、
「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択されました。

この文書の中核を成す
「持続可能な開発目標」をSDGsと呼んでいるのです。

エスディージーズとはどのような取り組み?

SDGsは、
2000年に国連のサミットで採択された
「MDGs(エムディージーズ/ミレニアム開発目標)」が、
2015年に達成期限を迎えたことを受けて、
MDGsに代わる新たな世界の目標として定められました。

それまでのMDGsは、以下の8つのゴールを掲げていました。

ゴール1:極度の貧困と飢餓の撲滅
ゴール2:初等教育の完全普及の達成
ゴール3:ジェンダー平等推進と女性の地位向上
ゴール4:乳幼児死亡率の削減
ゴール5:妊産婦の健康の改善
ゴール6:HIV/エイズ、マラリア、その他の疾病の蔓延の防止
ゴール7:環境の持続可能性確保
ゴール8:開発のためのグローバルなパートナーシップの推進
(外務省ホームページより)

「極度の貧困と飢餓の撲滅」
「HIV/エイズ、マラリア、その他の疾病の蔓延の防止」
などが織り込まれていることからも分かるように、
MDGsは先進国による途上国の支援を中心とする内容でした。

しかし、MDGsについては、
途上国からこんな意見も出ていました。

乳幼児死亡率の削減など、発展途上国が抱える問題を挙げ、
解決策を探った。

だが、
その内容は先進国が決めており、途上国からは反発もあった。

進展には地域の偏りなどの「見落とし」があったとも指摘された。

(朝日新聞デジタル「SDGsって何?」より)

それを受け、2015年に新たに策定されたSDGsは、
誰ひとり取り残さないことを目指し、
先進国と途上国が一丸となって達成すべき目標で構成されているのが特徴です。

■SDGsの「17の目標」

では、肝心のSDGsの中身、
「持続可能な開発目標」とは具体的にどのようなものなのでしょうか。

SDGsは「17の目標」と「169のターゲット(具体目標)」で構成されています。

1. 貧困をなくそう
2. 飢餓を0に
3. すべての人に健康と福祉を
4. 質の高い教育をみんなに
5. ジェンダー平等を実現しよう
6. 安全な水とトイレを世界中に
7. エネルギーをみんなにそしてクリーンに
8. 働きがいも経済成長も
9. 産業と技術改革の基盤をつくろう
10. 人や国の不平等をなくそう
11. 住み続けられる街づくりを
12. 作る責任使う責任
13. 気候変動に具体的な対策を
14. 海の豊かさを守ろう
15. 陸の豊かさも守ろう
16. 平和と公正を全ての人に
17. パートナーシップで目標を達成しよう

■いまSDGsが話題になっている理由

日本でSDGsが注目される前から、
世界ではそれに先駆けた動きがありました。

きっかけは2006年、
当時の国連事務総長であるアナン氏が、
金融業界に向け、責任投資原則(PRI)を提唱したことです。

1.私たちは投資分析と意志決定のプロセスにESGの課題を組み込みます。

2.私たちは活動的な(株式)所有者になり、
(株式の)所有方針と(株式の)所有慣習にESG問題を組み入れます。

3.私たちは、投資対象の主体に対してESGの課題について適切な開示を求めます。

4.私たちは、資産運用業界において本原則が受け入れられ、
 実行に移されるように働きかけを行います。

5.私たちは、本原則を実行する際の効果を高めるために、協働します。

6.私たちは、本原則の実行に関する活動状況や進捗状況に関して報告します。”
(「責任投資原則」より)

難しい言葉が並んでいますが、
ここで提唱されたのは、

機関投資家
大規模な投資を行う企業・金融機関などの投資家)が投資をする際に、
ESG
【環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)】
課題を反映させること。

つまり、投資家は企業への投資をする際に、
その会社の財務情報だけを見るのではなく、
環境や社会への責任を果たしているかどうかを重視すべきだという提言が、
国連によってされたのです。

日本では、2010年に、
世界最大級の機関投資家である
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)がPRIに署名。

日本企業は機関投資家から、
汚染物質の排出状況や商品の安全性、
供給先の選定基準や従業員の労働環境といった、
ESGにもとづく非財務情報の開示を求められるようになりました。

これをきっかけに、
投資を受ける日本企業の間にも、
もっとESGを考慮しようという動きが広まりました。

SDGsはいま日本企業にとって、
ESGを考える上での大きな指標になっているのです。

エスディージーズその意味とは?

SDGsのロゴを見ながら、意味を説明します。

こちらのロゴは
クリエイティブ・ディレクターの
ヤーコブ・トロールベック氏によって作成されました。

このような円形のデザインになったのは、
「すべての目標が一つになり、統合されている印象を与えられる、
太陽のような形状のものにしたかった」と説明しているそうです。

これは、SDGsの重要な基準である
『普遍性:すべての国が一体となって取り組む』や
『包摂性:誰一人輪から取り残さない』にも
通じるところがあると考えられます。

一見シンプルに見えますが、
その中に込められた意味などを考えると、
作成者のSDGsに対する強い思いが伝わってきます。

またこちらのアイコンですが、ピンバッヂを買うこともできます。

SDGsの17の項目は5つのPに分けられる

SDGsには、17の目標があり、
それらは「5つのP」に分類されます。

人間(People)

すべての人権が尊重され、尊厳を持ち、
平等に潜在能力を発揮できるようにする。

貧困と飢餓を終わらせ、ジェンダー平等を達成し、
すべての人に教育、水と衛生、健康的な生活を保障する。

People『人間』に分類される目標は、
「1貧困をなくそう」から
「6安全な水とトイレを世界中に」の6つ

豊かさ(Prosperity)

すべての人が豊かで充実した生活を送れるようにし、
自然と調和する経済、社会、技術の発展を確保する。

ここに含まれる目標は、
「7エネルギーをみんなにそしてクリーンに」
「8働き甲斐も経済成長も」
「9産業と技術革新の基盤をつくろう」
「10人や国の不平等をなくそう」の5つ

地球(Planet)

責任ある消費と生産、
天然資源の持続可能な管理、
気候変動への緊急な対応などを通して、地球を破壊から守る。

「12つくる責任 つかう責任」
「13気候変動に具体的な対策を」
「14海の豊かさを守ろう」
「15陸の豊かさも守ろう」の4つ

平和(Peace)

平和、公正で、恐怖と暴力のない、
インクルーシブな(すべての人が受け入れられ参加できる)世界を目指す。

マークには小槌にハトがとまっている様子が描かれている。

小槌は裁判官が用いるガベルと呼ぶもので、公正さの象徴です。

個人も企業も正しいことを行うという倫理観が問われます。

パートナーシップ(Partnership)

政府、民間セクター、市民社会、
国連機関を含む多様な関係者が参加する、
グローバルなパートナーシップにより実現を目指す。

地球に住むすべての人たちが「より幸せな未来を手に入れる」ために、
一緒になって様々な問題に取り組むことがテーマです。

SDGsの考え方で重要なのは、『誰一人残さない』ことです。

すべての人のために目標達成を目指し、
弱い立場の人々に焦点を当てることが大切だと言っています。

あとがき

SDGsの達成に向けて、
大規模な取り組みは難しいかもしれませんが、

私たちは、地球に生きている以上、
少なくとも関係者の一人なので、

目の前の小さなことから意識して生活することが、
結果的にSDGs目標達成に寄与することになるでしょう。