冷え性は食べ物で改善できるのか?冷え性を改善する飲み物と体を温める食べ物は?

スポンサーリンク

私も冷え性なので、色々気を付けてはいますが、
なかなか改善されませんね。

冬場は、足先が冷えて、
足の指にしもやけができてしまいますが、
夏場にも冷え性で悩んでいる人は多いようです。

そもそも、なぜ冷え性になるのでしょう、
冷え性の原因から考えてみたいと思います。

冷え性は女性に多い症状らしく、
個人差はありますが、
女性の半数から7割近い方が、冷えをつらいと感じています。

女性は男性に比べると、
熱を作り出す筋肉が少ない、
皮膚の表面温度が低い、
貧血や低血圧の人が多いことなどがその理由と考えられます。

腹部の血流が滞りやすいといったことも、
女性に冷え性が多い理由と言われています。

一般に体温を測って36℃未満の人を「低体温」と呼ぶことがありますが、
冷え性は「体温が何度以下」という考え方とはちがいます。

冷え性は、普通の人が寒さを感じないくらいの温度でも、
全身や手足、下半身など体の一部や全身が冷えてつらい症状とされています。

冷え性というと冬を連想しますが、
暑い夏でも、冷房の効いた現代では夏の冷え性も多く見られます。

外の暑さで汗をかき、冷房がきいた室内で冷やされ、
汗が乾くときにも熱が奪われて、
冷え性の原因となってしまうというパターンです。

これに加え、
暑いからと浴槽に入らずシャワーですませるといった、
夏の生活習慣も冷え性を招くそうです。

わたしたち人間の生命活動を維持する上で、
大切な働きをしている酵素の働きは、37℃で最も高まります。

そこで、内臓のある体の中心部の温度をつねに37℃に保つために、
環境の変化に応じて体温を調節するわけです。

暑いときは、手足の末端や皮膚表面近くにある血管を拡張させ、
血液の流れる量を増やすことで外気に向けて熱を逃がそうとします。

それでも足りなければ、汗を出すことで熱を逃がします。

逆に寒いときは、
手足の末端や皮膚表面などの血管を収縮させて熱の拡散を防ぎ、
心臓や肝臓など重要な臓器が集まる体の中心部に血液を集めて、
体温を維持しようとします。

そのため血液が行き渡りにくくなった手先や足先は、
温度が下がるのです。

さらに寒いと、体がふるえますが、
これは筋肉を動かすことで熱を作り出そうとする反応です。

  

冷え性は食べ物で改善できるのか?

女性に多い冷え性の悩みは深刻です。

体を温めようと対策をしても、
なかなか解消できずに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

一時的に体を温めようと工夫をしても、
冷え性を根本的に解決することは難しいのが現実です。

まずは体を内側から変え、
「温まりやすい体」を作らなくてはなりません。

では、温まりやすい体はどのようにつくればよいのでしょうか?

私たちの体を作っているのは、毎日口にする食べ物です。

食べ物に気を遣えば、温まりやすい体ができ、
冷え性が改善できるようになります。

そもそも、食物を食べると体内で栄養素を分解します。

その際、一部が熱として消費され代謝があがるので、
体温は上昇します。

熱の材料となるのは、タンパク質、炭水化物、脂質です。

とはいえ、食べすぎは肥満のもと。

脂質やタンパク質、炭水化物の摂りすぎは、
高脂血症や動脈硬化などの生活習慣病につながってしまいます。

また、タンパク質を摂りすぎると腎臓に負担をかけ、
炭水化物を摂りすぎると糖尿病を引き起こすこともあります。

体を温めたいからといって、
これらの食べ物をやみくもに食べればよいというわけではないのです。

健康を損ねず、温まりやすい体をつくるためには、
以下のような食材を食事に取り入れるとよいでしょう。

★生姜

体を温める作用がとても強い生姜には、
辛味成分である「ジンゲロン」や「ショウガオール」に発汗作用があります。

★ねぎ

ねぎ特有の香気成分「アリシン」には、
血行をよくして体を温める作用があります。

また、葉の部分にはカロチン、茎の部分にはビタミンCが含まれ、
風邪の予防にも効果があると言われています。

★根菜

根菜はほかの野菜に比べて水分が少なく、
ビタミンEや鉄などのミネラルをたっぷり含んでいます。

ビタミンEは血行を促進する栄養素、
ミネラルは体がタンパク質を活用するために必要な栄養素です。

そのほか、シナモンやこしょう、味噌といった調味料にも、
体を温める効果があるといわれています。

また、寒い地方で育った作物(りんご、鮭など)が、
体を温めやすいという説もあります。

如何でしょうか?これらの食材が冷え性に良いとされています。

冷え性を改善する食べ物や飲み物にはどんなものがあるのか?

冷え性の人におすすめの、
体を芯から温める飲み物を紹介していきます。

自分好みの飲み物を選んで、
美味しく楽しく冷えを解消していきましょう。

茶葉に含まれるタンニンを酸化させ、
酸化酵素を活発にさせたお茶を発酵茶と言います。

発酵させているお茶は体を温める作用があります。

発酵茶の代表は紅茶です。

そのままのホットティーも良いですが、
レモンティーやシナモンティーもおすすめです。

・レモンティー

発酵茶である紅茶に、スライスしたレモンを浮かべましょう。

レモンには新陳代謝を活発にさせる作用があります。

・シナモンティー

シナモンには血液をサラサラにする効果や血管修復効果があります。

つまり、血管も血液そのものも良い状態に整えてくれるということと、
さらにはむくみの解消や抗酸化作用、
リラックス効果まであるというから驚きです。

紅茶にシナモンパウダーやシナモンティックを入れて、
独特の風味を楽しむのも良いですね。

そして、カフェインの量が気になる…という人は、
こんなお茶を選ぶと良いですよ。

・ほうじ茶

番茶を強火で焙煎してできるほうじ茶は、焙煎による香りが豊かで、
冷え取り効果に加えて、
ほうじ茶の香り成分であるピラジンには、
血行促進作用があると言われ、
カフェインが少ないのも嬉しいポイントです。

・たんぽぽ茶

土の中で育ったたんぽぽの根の部分を使って作られているたんぽぽ茶は、
ノンカフェインなので、
授乳中のママさんや妊婦さんでも飲めますね。

・黒豆茶

ポリフェノールを含んでいて、血流アップが見込める黒豆茶には、
血液をサラサラにして血圧を下げる効果があるといわれています。

さらに、黒豆茶はノンカフェインで、
女性ホルモンのバランスを整える作用まで持ち合わせていて、
女性にはとても嬉しいお茶といえます。

・ごぼう茶

食物繊維が豊富で、体を温める根菜であるごぼう。

そんなごぼうで作られたごぼう茶は、
アンチエイジング効果や高血圧予防などの健康効果まで得られます。

こちらもノンカフェインです。

それから、生姜湯や生姜紅茶も体を温めてくれます。

冷え性を改善するために体を温めるものは?

冷え性を改善するために体を、温める物を考えてみました。

まずは、お風呂から

<お風呂篇>

冷え性だからと言って、熱いお風呂に入ったり、
サウナで大量の汗をかいたりするのは、
実は、かえって逆効果です。

冷えている時に最適な入浴法は、39度~40度のぬるめのお湯に、
15分~20分ゆっくり入ることです。

額がうっすらと汗ばんできたら、
カラダの芯が温まってきたサインなので、それを目安に入浴しましょう。

お風呂上りの注意点は、
なるべく早く髪を乾かし、冷えないようにすることですね。

やりがちなお風呂上りの冷たい飲み物は、
せっかく温めたカラダを冷やしてしまうので、注意しましょう。

<ファッション篇>

汗をかく夏こそインナーは大切です。

冷え対策を考えるなら、夏でも丈が長いものを選ぶようにしましょう。

座った時に背中が出ていないか、
下腹がカバーできているかチェックをして選んでください。

「カーディガンやストールを持ち歩く」

カーディガンやストールなど、
羽織るものを持って外出するようにしましょう。

差し色になるカーディガンや、ストールなどを選べば、
ファッションコーディネートを楽しみながら、カラダを温めることができます。

また、肩こりが気になる人は、肘(ひじ)を冷やさないように、
七分袖や長袖のものを着るようにしましょう。

肘の冷えは肩こりや首周りのコリにつながります。

自分に、合った物で体を温めましょう。

ホカロンなどを使ってみるのも良いかも知れませんね。

おでんの具 練り物以外に何入れる?肉の牛すじや巾着の餅以外の変わり種は何?
私、おでんが大好きで、よく作るんですよ。寒くなってくると、特に煮込まれたおでんは、美味しいですし、からだもあったまって、冬の食卓には欠かせませんね。私の変わり種のおでんの具材は、レンコンとか、里芋とか、タコ、きくらげくらい、あまり珍しい物はありませんが、家族には好評です。先日、テレビで、おでんの具材にトマトが美味しいと放送されていました。気になりますが、家で作るのは難しそうですね。もっといろんなおでんの、変わり種の具材、知りたくなってきます。今年の冬は、家族も驚くようなおでんの変わり種、ぜひ挑戦してみたいです。

あとがき

今日から始められる、
簡単な冷え対策をご紹介させていただきました。

毎日のほんの少しの工夫で、
カラダは温まり、健康になっていきます。

温まる気持ち良さを感じながら、
セルフケアを習慣化し、
夏冷え体質を改善していきましょう。