残暑見舞いはいつまでに出せばいい?ハガキのデザインや書き方の例文は?

スポンサーリンク

残暑見舞い活用されていますか?

年賀状ですら、
その販売枚数を年が追うごとに減少している昨今。

他人とのコミュニケーションツールとして今日では、
メールやSNSなど、
その手段も多岐にわたり以前と比べ随分と手軽に便利となりました。

一方で、
想いのこもった直筆の手紙を受け取るのは、
やっぱりうれしいものですよね。

今回は、
昔にくらべ縁遠くなりつつある残暑見舞いについて、
ご紹介したいと思います。

  

残暑見舞いはいつまでに出せばいい?

残暑見舞いはいつまでに出せばいいのかということを考えていましたが、
そもそも残暑見舞いは、
暑中見舞いを出し忘れたとか、
出すのが遅くなった場合のものかと思っていました。

残暑見舞いにはそもそもどんな由来があるのかご存知でした?

残暑見舞とは、
暑さが厳しい夏の時期に、
日頃からお世話になっている人や友人や、家族に向けての、
安否伺いや近況を報告する季節の挨拶状のことですよね。

昔の日本には、
1年間を2つの節目で分ける考え方がありました。

その一つは、『お正月』。
そしてもう一つは、『お盆』です。

このお盆の時期に、
ご先祖様に対してお供え物をする習慣が、
今に伝わる『お中元』とされています。

そして、明治時代に郵便の制度が整えられたのを機に、
物を贈るというのとは別に、
手紙で想いを伝える習慣が広まっていったのだそうです。

お正月には、
お歳暮と年賀状といった感じで、
物を贈るというのとは別に、手紙で想いを伝える習慣があります。

お盆のことを考えると、
よく似ているのがわかりますね。

では、
残暑見舞いとはいつまでに出すものなのでしょうか?

二十四節気の『立秋(りっしゅう)』から暦の上では秋となりますが、
この日を境に、残っている暑さが『残暑』となるわけです。

というわけで、
残暑見舞いは『立秋』以降より出しはじめて、
少なくとも8月31日までには出し終わるようにしましょう。

残暑見舞いとよく似ている『暑中見舞い』というものがあります。

こちらのほうは、
二十四節気における「小暑」から「立秋の前日」までに、
出すものとされています。

一般的には、
梅雨明けの7月7日から8月7日ごろまでに送ります。

ただし梅雨明けの時期については、
地域によって梅雨明けが遅れている場合もありますので、
送る際には確認しておきたいところです。

残暑見舞いのハガキのデザインに相応しいものは?

残りの夏とは言え、
やはり、夏をイメージさせるデザインのものが人気のようですね。

・すいか
・ラムネ
・入道雲
・蚊取り線香
・ひまわり
・金魚
・風鈴
・団扇

以上のようなものをモチーフに選べば、
季節感ともマッチしてきっと喜ばれることでしょう。

残暑見舞い 書き方の例文は?

残暑見舞いの書き方の例文としては、
概ね次のような順番で書かれていることが多いようですのでご紹介します。

(1) 冒頭の挨拶

「暑中お見舞い申し上げます」や、
「残暑お見舞い申し上げます」などの決まり文句を記載します。

他の文字と比べ少し大きめに書きます。

(2) 時候の挨拶、先方の安否を気づかう言葉

時候の挨拶や先方の安否を気づかう文章を書きます。

「暑さ厳しい折 いかがお過ごしでしょうか」
「盛夏の候 皆様方におかれましては、
益々ご清祥のこととお慶び申し上げます」など、

(3) 近況の報告、お礼、お知らせなど

近況報告やお中元・贈答品のお礼、
暑中見舞いのお礼、引越しや結婚の報告などを書きます。

(4) 先方への気づかいの言葉、終わりの言葉

「これからも暑さが続きますので、くれぐれもご自愛ください。」
「まだしばらくは厳しい暑さが続きますが、
体調にはくれぐれもお気をつけ下さいませ。」など、

先方への気遣いの言葉や、
「取り急ぎ暑中お見舞いかたがた、
お礼のご挨拶とさせていただきます。」など、
終わりの文章を書きます。

(5) 日付

「○年○月○日」というような正確な日付ではなく、
「令和○○年 盛夏」
「令和○○年 晩夏」
「令和○○年 八月」などのように書くのが慣例となります。

あとがき

いかがだったでしょうか?

長く続いてきている風習には、
それなりの理由や意味の伴ったものが多いですよね。

贈る相手のことを気遣い感謝の想いを伝えることは、
今も昔も変わらず、人のつながりを考えた際に大切なことと思います。

とかく便利なことに目が向きがちなところもありますが、
節目ごとに気持ちを伝える昔からのやり方に目を改めて向けることも、
窮屈がらずに知識をもってスマートに行いたいものですね。