2020-01

生活

爪切りは飛行機に持ち込みしてはいけないの?国際線や国内線で爪切り以外では?

飛行機の機内持ち込みについては、年々、検査が厳しくなっているように思えます。爪切りでは凶器にはならないと思うのですが、爪切りのような小さな刃物でも持ち込みをしてはいけないのでしょうか?爪切りでも、いろんな形があるからでしょうね。飛行機に持ち込んでいい物といけないもの、国際線と国内線でも違いはあるのかどうかをまとめてみました。
食べ物

出汁文化の起源はいつから?関東と関西の素材や味の違いと取り方の簡単なコツは?

私は、西の人間なので西のお出汁です。以前、関東でうどんを食べた時、驚きました、お出汁が真っ黒!その時に、東と西で、お出汁が違うのだと知りました。東は、かつお、西は、昆布と聞きますが、東と西のお出汁の違いについて調べてみました。
ことば

古典の折句とはどんな意味を持つ言葉?お織り込む言葉遊びの例と作り方のルール

折句(おりく)とは、ある一つの文章や詩の中に、別の意味を持つ言葉を織り込む言葉遊びの一種です。句頭を利用したものがほとんどで、それならやったことある!っていう人も多いはずです。テレビのバラエティー番組などでも使われていますね。
お祝い

高校の卒業式で保護者代表が挨拶する内容は?スピーチの文例や注意することは?

人前で話す事が苦手なので、保護者代表でスピーチするという事はありませんでした。卒業式は毎年あることですから、前年に保護者代表でご挨拶された方に訊いてみると良いですね。それをお手本にして、少しアレンジすると良いのではないでしょうか。内容や、例文などを紹介したいと思います。
季節

2020年の社日祭はいつ?社日の読み方や意味の由来は何で社日祭にお供えするものは?

社日は、あまり注目されない日と言えますが、社日(しゃにち)と読みます。社日は雑節の一つで、生まれた土地の神様・産土神(うぶすながみ)をお祀りする日のこと。雑節の一つなのでカレンダーなどには記載されているものの、馴染みの薄い方も珍しくはない年中行事と言えるのでは無いでしょうか?
食べ物

おでんと関東炊きの違いは何?名前の由来と切り替わる境界線はどこ?

私の祖母と母親が関西出身で、おでんの事を「関東煮」と言っていました。そして、白ネギの事を「関東ネギ」と言っていました。何故、関東煮なのでしょうか?気になりますね、おでんと関東炊きの名前の違いやその由来、また、呼び方が切り替わる境界線はどこなのでしょうか?おでんと関東煮について調べてみました。
食べ物

土付き長芋の保存方法は洗わないほうがいい?すりおろしたときの保存期間と冷凍とろろの賞味期限は?

芋類はもともと保存食として日本人に親しまれてきました。山芋も日持ちする食材の一つで、適切な方法で保存すれば、長持ちします。山芋も適正な保管温度は1~3℃といわれていますが、常温、冷蔵、冷凍でも保管できます。光と水を嫌うので、風通しの良い涼しい冷暗所での保管が良いです。切っていない丸ごとの長芋は、おがくずの中に入れておくとさらに長持ちします。
生活

トイレに芳香剤と消臭剤を一緒に置いてもいいの?どっちを置けばいいのか置く位置で効果は違う?

トイレの臭いが気になる時に芳香剤を置くべきなのか、それとも消臭剤を置いたほうがいいのか迷ったことはありませんか。どちらも臭いに働くことは同じですが、実は働き方が全く違います。香りで臭いを紛らわすのか、消臭成分により臭いの元を消すのかによって選ぶものも変わります。また、芳香剤と消臭剤では置く場所も違いますので、それぞれの特徴とポイントを押さえておきましょう。
健康

マクロビオティックの資格は通学しないと取得できない?インストラクターやコンサルタントになるには?

マクロビオティック(マクロビ)ってご存知ですか?マクロビオティックの二大原則とされているのが、自然の恵みを残さず丸ごといただく(一物全体)、生活している土地の旬をいただく(身土不二)ということ。それは、すなわち人間本来のあるべき姿、当たり前の食生活であって、そこへ回帰することで、自然体になるという、理にかなったものなのです。
趣味

潮干狩りの時期はいつからいつまで?関西と関東のおすすめの穴場はどこ?

春先の行楽と言えば『潮干狩り』は外せないものです。近頃は、潮干狩りができる海岸も少なくなっているようですが、寒かった冬が過ぎて、家族で出かけられる潮干狩りは楽しいですね。潮干狩りのシーズンはいつからいつまでなのか、その時期がとても待ち遠しいです。楽しい潮干狩りができるところ、関東と関西のおすすめの穴場をご紹介します。
歳事

雛人形を飾る場所や良い方角はどこがおすすめ?雨水の日に飾ると良いといわれるのは何故?

ひな人形は子どもの健やかな成長を願うひな祭りの、子どものお守りとなってくれるものです。それだけに、雛人形の飾り方は重要です。ひな祭りは女の子のお祭りと言われていますが、良い運気が巡って来る様に、良いご縁に恵まれます様にと願う親心、飾る場所や飾る方角も気になるところです。また、暦の雨水の日に飾ると良いと言われる由来について、まとめてみました。桃の節句にお雛様を飾るとき、ぜひ参考にして下さい。
歳事

針供養はいつでその目的は何?針供養のやり方や由来 行事を行う神社で有名なところは?

今では お裁縫をしない人も増えて、針供養という言葉を知らない人もいます。針供養は裁縫などに使う針に感謝して、手芸の上達を願う日です。針供養は、節分の日の豆まきほどではありませんが、2月におこなわれる日本の伝統的な風習のひとつですね。
季節

三寒四温という言葉を使う時期はいつ頃からいつごろまでで本来の意味と使い方の例文は?

三寒四温という言葉は、春先に天気予報でよく耳にする様な気がしますが、どの季節の季語なんでしょうか?なんとなく、雰囲気として理解している言葉でも、実際、説明するとなると、紛らわしいことがたくさんあります。三寒四温という言葉の、意味や使い方、さらに使い方の例文などをご紹介したいと思います。
季節

啓蟄とはいつからいつまででどんな意味があり何をする日?冬ごもりやこもはずしとの関係は?

2020年の啓蟄は3月5日。期間としての2020年の啓蟄は3月5日~3月19日までとなります。啓蟄になると、気温は寒いですが、自然界では春らしくなってきます。啓蟄とは、虫達が目覚める季節だとか今回は啓蟄の意味や、啓蟄にまつわる季節の行事などを見ていきましょう。
気象

春一番とはいつ吹くどんな風?気象庁が発表する定義や語源の由来と発祥の地は?

春一番が吹くと、本格的な春なんだなと思います。長い冬から解放されて、暖かな季節になると思うと、ホッとします。ですが、春一番の事をよく知られていません。調べてみなければいけませんね。
スポンサーリンク