
近頃はどこの家にでも、
フローリングの床が多くなってきていると思いますが、
フローリングの基本的な床掃除について知っていますか?
今回は、
フローリング掃除の洗剤の選び方やおススメの掃除グッズ、
基本的な掃除の仕方について調べましたので、
ご参考にしていただければと思います。
フローリングを掃除する時の洗剤の選び方は?

先に、フローリングを掃除する時に、
使ってはいけない洗剤をお伝えします。
重曹とセスキ炭酸ソーダは、
フローリングの掃除には使わないでください!
油汚れを落とすにはとても良いのですが、
アルカリ性の洗剤なので、ワックス材をはがしてしまい、
床が傷みやすくなったり、汚れのシミを作ってしまいます。
では何を選ぶのかと言うと、
中性の洗剤です。
バケツにぬるま湯を入れ、食器用洗剤を溶かし、
雑巾に湿らせて拭くだけで十分です。
小さなお子さんがいる家庭では、
子どもが床を舐めてしまうこともあるので、
使う洗剤の種類について注意しているという家庭もあると思います。
そこで、1番のオススメは『水の激落ちくん』です。
これは、アルカリ電解水で汚れを取り、
臭いもとってくれます。
中性洗剤などを使うと、
しっかりと水拭きをしないと体に害を及ぼす恐れもありますが、
『味激落ちくん』は電解水なので、
その危険性は無いため安心して使えます。
また、ウエットシートやドライシートを合わせて使うと、
雑巾での掃除よりもホコリや髪の毛などのゴミがちゃんと取れます。
また、ワックスについては、
天然素材を使ったオススメを紹介します。
それは、米の研ぎ汁です!
米の研ぎ汁には、米ぬかに含まれている油分が、
汚れを浮かしてとり、ツヤ出し効果とそのツヤを保護する効果があります。
より濃い研ぎ汁の方が効果的なので、
1番はじめの研ぎ汁をとっておき、
それを使った床掃除で、簡単にワックス効果になりますので、
ぜひ試してみてください。
また、畳にも同じように、汚れを取り、
ツヤ出し効果もあるので畳にもオススメします。
他には、
牛乳も同じように、
牛乳に含まれている油分がツヤ出し&ツヤの保護効果がありますが、
牛乳には独特の臭いがあるのであまりオススメできません。
牛乳で行う時は、仕上げに水拭きを行いましょう。
フローリングを掃除する時のおすすめグッズは?
私のオススメする掃除グッズは、クイックルワイパーです。
クイックルワイパーのシートには、いろいろな種類があり、
ドライタイプのものやウエットタイプのものがあります。
また、香り付きのタイプもあるので、
お掃除が楽しくなると思います。
サッと使えて、ゴミと一緒にシートを捨てられるのでとても簡単です。
掃除機はどのようなものでも良いのですが、
ヘッドをブラシタイプのものに交換するか、
隙間用のヘッドを活用することがおススメです。
掃除の目的別にすると、
黒ずみ汚れを落としたいときは『食器用中性洗剤』、
カビ汚れを落とすときは『アルコールスプレー』をして、拭き取ります。
また、滑り止めに使用していたゴムの跡やクレヨンなどの油汚れは、
『ハンドクリーム』か、
『ハンドクリーム+クレンジングオイル』の混ぜたものを塗り込んで、
しばらくしてから拭き取ると、汚れが一緒に拭き取られます。
どれも家庭にあるようなもので、
フローリングの床をキレイに保つことができるので便利かと思います。
フローリングを掃除する時の掃除の仕方は?
そもそも、
フローリング掃除の基本ってどんな掃除のやり方でしょうか?
毎日行う掃除、週に何回かの掃除、月に何回かの掃除に分けて紹介します。
1、毎日行う掃除
毎日行う掃除では、
モップ又はドライシートを使った掃除で、
ホコリや髪の毛などのゴミを取り除いてください。
濡れた雑巾などだと、汚れを伸ばしてしまったり、
逆にくっつけてしまうので、乾いた状態のもので拭きましょう。
また、掃除をするオススメの時間帯はは朝です。
夜中に舞い上がっていたホコリが床に落ちているので、
サッと拭き上げることで1番のホコリがとれます。
2、週に2回くらいの掃除
モップやドライシートなどて掃除をした後に、
掃除機でフローリングの溝や隙間に入っているゴミを吸い取ります。
3、2週間に一回くらいの掃除
モップやドライシートで拭いた後に掃除機をかけ、
今度は水拭きをします。
この時に『水の激落ちくん』を利用します。
フローリングに『水の激落ちくん』を吹きかけ、
固く絞った雑巾、またはウエットシートで拭き取ります。
これで、ペタペタしてきたフローリングもサラサラになります。
4、月に一回くらいの掃除
この日はフローリング掃除のフルコースです。
モップやドライシートで拭き、掃除機をかけ、
水拭き掃除をしたら、ワックスをかけてツヤを出します。
![]()
あとがき
これで、
お家のフローリングの床もピカピカでツヤのある床を保てます。
また、気が付いた時の掃除として、
カビにはアルコールを拭きかけて拭き取り、
ゴムのくっついた跡にはハンドクリームを塗って拭き取ると、
キレイになります。
ぜひ試してみてみてください。

