鉄のフライパンを使うメリットとは?お手入れでの洗い方と使う洗剤は?

スポンサーリンク

鉄のフライパンは、
中華料理を作る時の中華鍋ですよね。

うちのもあるんですが、
使った後、しっかり水分を飛ばさないといけなくらいで、
特にこれというお手入れはしていませんが、

本当は、
ちゃんとしたお手入れの方法を知っておく必要があります。

鉄のフライパンを使うメリットとともに、
お手入れの方法をまとめておきます。

  

鉄のフライパンを使うメリットとは?

鉄フライパンのメリットをご紹介するため、
アルミ製やステンレス製のフライパンとの違いを見てみましょう。

まず、
アルミ鋼板製のフライパンは軽く、
表面がテフロン樹脂などで加工され、
焦げつきにくいのがメリットです。

油を引かずに使えることも重宝されています。

アルミニウムは熱伝導率が高く、
スピーディーに加熱調理できますが、

高温で表面の加工が剥がれやすくなり、
買い替え時期が来てしまうのがデメリットです。

一方、ステンレス製のフライパンは、
アルミニウム層をはさみ込んだ3層鋼タイプがほとんどで、
保温性の高いステンレスと、
熱伝導率の高いアルミニウムの特性を活かした、
効率の良い加熱調理ができます。

また、ステンレスは錆びにくいのが大きなメリットですが、
価格が高いというデメリットがあります。

鉄フライパンは、熱伝導に優れ、
高温にも強いという点では他に負けません。

また、
表面にテフロン加工をされていないので剥がれる心配もなく、
耐久性に優れています。

さらに、IHでも使えるものが多く便利なのですが、
他の素材のフライパンに劣るのは錆びに弱いこと。

鉄フライパンだけの特性で、
作った料理から、
わずかながらも鉄分が補給できるというメリットもあります。

錆びは確かに大敵ですが、
後でご紹介しているように、簡単なお手入れで予防できます。

お手入れの手間よりメリットの方が大きいことから、
フライパンを鉄製に変える人も増えています。

鉄のフライパンを使うと、
鉄が摂取できるという話は聞いた事があります。

女性には嬉しいですよね。

鉄のフライパンは、
長く使いながら”育てる”フライパンだとも言われます。

使えば使うほどに表面に油がなじみ、
味わいも出てきて愛着が持てる道具です。

だからこそ、鉄フライパンは、
これからの食生活のお供としてぴったりなものを選びたいですね。

そこで、鉄フライパンのおすすめを紹介します。

・タークのクラシックフライパン

熟練した鍛冶職人が、
熱した鉄の塊から何度も叩いて鍛造して作り出す、
継ぎ目のない一体型タイプ。

強靭で、お手入れをしていれば半永久的に使えるという、
プロも御用達の高級フライパンです。

直火の他、IH、オーブンでも使用OKです。

使い始めは”焼き慣らし”をします。

ハンドルの先が丸まっていて、
洗った後は、
引っかけて乾かせ、便利です。

・ニトリのお値段以上の鉄製フライパン

ニトリでは、
まずベストセラーの”ニトスキ”こと「スキレット鍋」がおすすめ。

オーブン調理にも使え、
そのまま食卓に並べることもできます。

もちろん写真のようにお皿として使ってもOKで、
ミニフライパンとしてだけでなく、
おいしさを演出する道具にもなりますね。

・柳宗理の鉄フライパン

機能とデザインの両方を兼ね備えた鉄フライパンといえば、
こちらの写真の
『柳宗理(やなぎそうり)』の鉄フライパンがおすすめです。

”ファイバーライン加工”された表面は繊維状の凸凹があり、
料理が焦げつきにくく、
油なじみが良いのが特徴です。金属ヘラも使えます。

色々な、鉄のフライパンがあるんですね。

自分の好みに合った物をえらんでみては如何でしょうか?

中華鍋の様に大きいと、
扱い難いので、コンパクトな物がいいのかなと思います。

鉄のフライパンのお手入れでの洗い方は?

鉄のフライパンのサビ止めは、
店で売るときにサビないためのもので、
料理への効果は薄かったりします。

なので、買ったばかりのフライパンには、
ひと手間加える必要があります。

それは「から焼き」「油ならし」とも言います。

これをするかしないかで、
フライパンの寿命が大きく変わってきます。

ちなみに、から焼きはフライパンで使う言葉で、
鍋などではから焚きと呼びます。

それでは「から焼き」・「油ならし」の手順を紹介していきます。

・台所用中性洗剤
・スポンジ
・キッチンペーパー
・サラダ油
これらを用意します。

①フライパンを洗う

台所用中性洗剤とスポンジで、
表面に付いたゴミやホコリを洗います。

その後、水で洗い流し、
キッチンペーパーで水分を拭き取ります。

②フライパンを温める

コンロにフライパンをのせて「中火」で加熱し、
温まってきたら「強火」にします。

※最初から強火にすると、変形の原因になります。

またこのとき、
フライパンの表面の塗装が気化するので、
換気をしながら行ってください。

③から焼きする

フライパンの真ん中から、
「紺色or黒色」から「薄い青色」に変色していきます。

全体が「薄い青色」になるように、
フライパンを動かしながら、加熱してください。

④冷ます

全体が青くなったら終了です。

加熱が終わった後はとても熱いので、
五徳の上でそのまま冷やしてください。

※くれぐれも、
いきなり水をかけて冷やしたりしないでください。

熱湯となって飛び散り、やけどの原因にもなりますし、
フライパンが変形する原因ともなります。

⑤一度洗い流す

フライパンが冷めたら、
台所用中性洗剤とスポンジでよく洗います。

水で洗い流した後に、
キッチンペーパーで水気を拭き取ります。

・ここから油ならしです。

⑥油を伸ばす

水分を拭き終わったら、
フライパン中に行き渡るくらいのサラダ油を注いで、
弱火と中火の間くらいで加熱していていきます。

加熱する際には、フライパンを動かしながら、
フライパンの表面に、
薄くまんべんなく油が広がるようにしてください。

⑦繰り返し

加熱していくうちに煙が出てきたら、
再びサラダ油を加えていく作業を7〜8回繰り返してください。

この作業が終わったら終了です。

こうすることで、
分厚い油の皮膜を作ることができます。

焦げつきにくく、サビつきにくいフライパンの完成です。

洗い終わって何日も放置していると、
サビの原因にもなります。

使い終わったら、すぐに洗って水分を拭き取ってください。

フライパンを洗うといっても、
鉄製のフライパンの場合は、基本的に「水洗い」です。

タワシでこすっても構いませんが、
くれぐれもゴシゴシと強く擦るのだけは、
しないようにしてください。

また、フライパンにニオイがついてしまった場合には、
洗剤を使うことになるのですが、
洗剤で洗い終わった際には、
「油ならし」をすることを忘れないでください。

鉄フライパン焦げの落とし方 頑固な焦げは重曹とお酢どっち?外側の焦げ付きには…
鉄製のフライパン使われていますか?テフロン製のものと比べて高温に強く丈夫で、長持ちするのが特徴。お子さんが、親御さんが使っていたものを、今は自分が使っているなんて話も聞こえてくるほどです。一方で使い始めの際の油馴染みや、日々のお手入れが不十分だと、どうしても焦げ付きやすくなってしまうのは残念なところ。一旦焦げ付きができたところは、単にこすっただけではなかなか落ちませんよね。せっかく馴染んだ油が取れてしまうから洗剤を使うのもはばかられるし・・・今回はそんなお悩みにお答えするべく、鉄フライパンの焦げ付きに効果的な落とし方についてご紹介したいと思います。

鉄のフライパンの洗い方と使う洗剤は?

続いてフライパンの洗い方をみてみましょう。

・フライパンは洗いすぎない

特に問題なのは、台所用中性洗剤を使って洗ったり、
タワシなどでゴシゴシと擦って洗ったりすることです。

ステンレス製やアルミ製のフライングならともかく、
鉄製のフライパンをこのように洗ってしまうと、
「油ならし」した意味が全くなくなってしまいます。

・水を入れて、加熱する

まず、フライパンにたっぷりと水を張ります。

そして、中火で煮沸していくのですが、
これを毎回するだけで、
汚れがふやけて浮かび上がってきます。

また、何より
「油ならし」をした油の膜を壊さずに洗うことができます。

洗剤をつけてスポンジで洗うやり方よりも、オススメです。

・コゲをしっかり落としきる

コゲがついている場所は、
次に使う時もコゲができやすくなります。

洗剤をつけてスポンジで洗う方法(作業後「油ならし」必須)でも、
水を入れて煮沸してコゲを浮かび上がらせる方法でも構いませんが、
とにかく
「料理中にできたコゲは落としきる」というのが大事です。

あまりにコゲが落ちない場合は、
先ほど紹介した、
「から焼き」「油ならし」の作業手順を繰り返すと良いですよ。

鉄のフライパンは手入れが大変ですね。

錆ない様に気を付けないといけない様ですね。

鉄フライパン洗剤ですが、
先ほどもお話したように、台所中性洗剤でもいいのですが、
鉄フライパン専用の
「コゲ取り名人」や「コゲとりパットビカ」などが、
ネットで購入する事ができます。

あとがき

鉄製フライパンのお手入れに関してはいかがでしたか?

そんなに難しい手順や道具を使うことはなく、
ちょっとひと手間加えるといった感じで、
フライパンを長持ちさせることができるんです。

ぜひ、鉄フライパンを使うとは、
この方法を試してみてください。