ことば

ことば

SDGsエスディージーズとは何の略で読み方は?どのような取り組みでその意味は?

『エスディージーズ』テレビのCMで見かけられた方も多いと思います。なんだか国際的な活動だということはわかるんですが、どういう活動のことで、SDGsと表記されるエスディージーズとは、何の略なのか、わかりづらいですよね。実は、スディージーズとは、2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が、2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標なのです。このエスディージーズの取り組みや、その意味についてまとめてみました。
ことば

二兎を追う者は一兎をも得ずって本当の意味は?言葉の由来や類語の四文字熟語は?

「二兎(にと)を追う者は一兎(いっと)をも得ず」は、中国の故事や、他の、何かに由来しているものではなく、これ実は古代ギリシャ起源で、欧州に広く分布することわざと言われています。そして、日本には明治に入ってきて、修身の教科書で広まったと言われています。今回は、二兎を追う者は一兎をも得ずって本当の意味、言葉の由来や類語の四文字熟語を紹介したいと思います。
ことば

あざといとはどういう意味?悪口なのか褒め言葉なのか 漢字で書くと?

「あざとい」という言葉は、女性に向けられた言葉なのでしょうか?「あざとい女」と耳にする事が多い様に思います。そして、誉め言葉でもない様に思います。今回は「あざとい」の意味や、悪口なのか誉め言葉なのか、漢字について調べてみました。
ことば

傍若無人とはいい意味で使われる言葉?四字熟語の類語や使い方の例文は?

「傍若無人」とは、身勝手な行動をする人と認識していましたが、これは正しいのでしょうか?あまり良い感じで使われていない様に思いますが、傍若無人と言う言葉が良い意味で使われる言葉なのか、それとも、悪い意味で使われる言葉なのか、解り辛いですよね。「傍若無人」という四字熟語の、類語や使い方の例文について調べてみました。
ことば

五里霧中の使い方や意味は何?語源の由来や類語と例文を紹介!

「五里霧中」は四字熟語を代表する言葉です。若い年代にとっては、 大人気アイドルグループ・嵐の楽曲タイトルとしても有名ですよね。 「五里霧中」にはどのような意味があるのでしょう。まずは「五里霧中」の由来とあわせて、その意味から紹介します。
ことば

寒露の候の時期はいつからいつまで?寒露の候の意味と行事や食べ物は?

『寒露の候』は、時候の挨拶です。私は、使った事はないのですが、「寒露の候」に限らず、時候の挨拶は、この時期に使って大丈夫かなと気になります。寒露の候の時期や、行事、食べ物について調べてみました。
ことば

匙を投げるということわざの意味は?語源の由来や使い方の例文は?

「匙」という字は「さじ」と読みます。これを知ったのは以前、ある方が銀の匙というハンドルネームを使っておられて、読み方を覚えました。この「匙」は、液体・粉末などをすくい取る道具の事で、スプーンの形状をした物の事です。「匙を投げる」ということわざについて紹介したいと思います。
ことば

一網打尽の意味や語源は?使い方の例文 類語や対義語とは?

一網打尽は「いちもうだじん」と読みます。「一網打尽」の「一網」とは、網を一度打つことを表しています。ちょうど漁師が投網を水に投げ入れる様子です。一方の「打尽」は、すべてを捕りつくしてしまうという意味です。これらを合わせてみると、「一網打尽」が、網を一度投げ入れるだけで、魚をすべて捕りつくしてしまうことを意味しています。これが転じて「魚」=「犯罪者」や「悪人」となり、悪の組織の構成員を一度に捕まえてしまう意味で用いられるようになりました。この四字熟語を使おうとする際は、この意味に注意しておく必要がありそうです。
ことば

背水の陣 本当の意味や言葉の由来は?正しい使い方と例文は?

『背水の陣』と言う言葉、普段使う事はないですね。意味は、「致し方なく、相手に背を向ける」だと思っていますが、本当のところどうなのでしょうか?『背水の陣』と言う言葉の本当の意味や由来、どのような場合に『背水の陣』と言う言葉が使われるのか、正しい使い方や例文について、『背水の陣』と言う言葉について調べてみました。
ことば

秋茄子は嫁に食わすなの本当の意味は?夏ナスとの違いや栄養価は?

『秋茄子は嫁に食わすな』ひどい言葉だと思いませんか?美味しいナスを、お嫁さんには食べさせるなと…しかし、本当の意味は、嫁いびりで、おいしいから食べさせないのではなく、いくつかの意味が伝わっています。トウガラシやトウモロコシ、トマトなどは夏野菜の代表ですね。もちろんナスは、夏野菜の代表です。私もナスやピーマントマトなどの夏野菜、中でも、ナスが大好きでよく食べます。昔は、ナスには栄養がないと言われていましたが、ナスにも栄養が含まれている事が分かりました。夏に収穫できる野菜は、夏に必要な栄養をたくさん含んでいる野菜なんです。ナスにまつわる、ことわざや、栄養価について調べてみました。
ことば

奈落の底に落ちるの奈落とはどこ?意味や語源と使い方の例文は?

「奈落に落ちる」は、ちょっと怖く感じる言葉です。暗くて奥深い所に落ちるという 意味なのでしょうか?言葉は知っているけど、使ったことがなく意味も良く分からない、そんな言葉の一つです。「奈落におちる」について調べてみました。
ことば

タンスの肥やしとはどういう意味?類語や使い方 例文は?

私は、たんすの肥やしは結構あります。いつか痩せたら着られるだろうと思う服がいくつもあります。着られなくなった服を処分すれば、 たんすの中に余白はできるんですけどね。この事が、たんすの肥やしの正しい使い方かどうか分かりませんが、意味や例文を見てみたいと思います。
ことば

拍車をかけると拍車がかかるは同じ意味?類語や例文は?

普段、拍車をかける、拍車がかかるという言葉は、使うことはないのですが、改めていわれてみると、そういう言葉があったなという感じです。拍車をかける、拍車がかかるは、同じ意味なのでしょうか?調べてみました。
ことば

破天荒な人とはどんな人のこと?その意味は何で類語にはどんな言葉が?

「破天荒」は「はてんこう」と読みます。「破天荒な生き方」や「破天荒な性格」などのように使われる「破天荒」という言葉ですが、大胆で型破りという意味ではないかと思っています。本来の使い方として正しいのでしょうか?「破天荒」について、言葉の由来と意味を調べてみたいと思います。
ことば

ちゃきちゃきの江戸っ子のチャキチャキとは?意味や語源はなに?

江戸っ子と言えば、粋でイナセが売り物ですが、その活きのよさを現す時の、ちゃきちゃきの江戸っ子という言葉を聞いた事があります。どういう意味なのかはよく分かっていないんですよね。ちゃきちゃきは、シャキッとしたという感じを、音に現した言葉なのででしょうか?実は、ちゃきちゃきの江戸っ子と言う言葉には、江戸に住む人々の、意地のようなものを感じることが出来ます。そんなちゃきちゃきの江戸っ子の、ちゃきちゃきについて調べてみました。
ことば

一蓮托生とはどういう意味?言い換えの言葉や類語の四文字熟語 使い方や例文は?

「一蓮托生」は時々見かける四字熟語の一つですが、本当の意味を知らない人が多いようですです。皆さんの中にも、何て読むのか分からないという方も、おられるのではないでしょうか。また、一般的に用いられている「一蓮托生」の意味は、本来の意味とは違っているらしいので、元々の意味はあまり知られていないかもしれませんね。一蓮托生の意味や使い方について紹介したいと思います。
ことば

羊頭狗肉の読み方と意味は?四文字熟語の言葉の由来や類語 使い方や例文は?

『羊頭狗肉』読み方が難しい四文字熟語ですが、その意味や、四文字熟語に表されている言葉の由来も気になります。なんとなくの雰囲気で、わかっているようなわかっていないような。会話の中で『羊頭狗肉』という言葉が出てきたら、わかったような顔をしてやり過ごすのでしょうか。もしも全く違った意味と勘違いしていたら、とんでもないことになりますよ!『羊頭狗肉』という言葉の使い方や、使うときの例文をまとめました。
ことば

古典の折句とはどんな意味を持つ言葉?お織り込む言葉遊びの例と作り方のルール

折句(おりく)とは、ある一つの文章や詩の中に、別の意味を持つ言葉を織り込む言葉遊びの一種です。句頭を利用したものがほとんどで、それならやったことある!っていう人も多いはずです。テレビのバラエティー番組などでも使われていますね。
ことば

写真を撮るときの掛け声 はいチーズはもう古い?はいチーズという由来と海外の言い方は?

私が子供のころ、写真を撮るときは「ハイ!チーズ」って言っていました。つい最近、写真を撮ったのですけど「ハイ!笑って~」でした。元々の「ハイ!チーズ」の意味も知らなかったので調べてみました。
ことば

臥薪嘗胆の読み方と本来の意味は?座右の銘にも使われる由来や使い方の例文は?

『臥薪嘗胆』画数の漢字ばかりの四文字熟語、読み方も難しく、読める人も少ないのではないでしょうか?新聞などでこのような難しい熟語を見つけると、何となく前後の意味合いで理解してしまいがちですが、正しい意味かどうか、確かめないといけません。読み方がわかり、意味も理解できれば、ひとつ賢くなったようで、嬉しくなります。これはチャンスだと思って、難しい四文字熟語に挑んでみましょう。『臥薪嘗胆』の意味、きっと誰かに教えたくなりますよ!
ことば

人間万事塞翁が馬という言葉の意味や由来はなに?使い方の例文は?

随分昔の話しですが、「人間万事塞翁が馬」というドラマがあったんです。確か、桃井かおりさんが主演でした。ストーリーは、丙午(ひのえうま)の嫁をもらったのは良いけれど、家の中はいつもトラブルがあって、これは、この嫁をもらったせいなのではないか…こんな感じでしたかね。「人間万事塞翁が馬」という言葉、私は、あまり使わないのですが時々耳にします、どういう意味なのか、まとめてみました。
ことば

デマとガセの違いとは何か?語源の由来や使い方と類義語は?

ネット社会が進んだ昨今。情報が多方面で豊富になった一方で、その真偽を確かめるのが難しくなってきていますよね。とくに内容が誤って伝わってしまっていたのに、他人の情報に追従する形で情報発信してしまった場合などがあります。安易な行動が相手を深く傷つけた上に、損害賠償されてしまうなんてことも、身近に起こりうる時代になってきました。こういった誤った情報を示す言葉としてよく使われるものに、『デマ』や『ガセ』という言葉があります。今回は、この似ているようで、実は違いがある二つの言葉についてご紹介したいと思います。
ことば

わんぱくとやんちゃの違いはなに?意味や語源と使い方の例文は?

『わんぱくでも良い、元気で育って欲しい!』というCMがありました、古い話しですが…わんぱくって、活発な男の子の事ですよね。そして、やんちゃは「やんちゃ姫」という言葉を聞いた事があるので、活発な女の子の事ですかね?最近、わんぱくとかやんちゃっていう言葉を耳にするとき、その使い方があいまいなように感じます。わんぱくとやんちゃの違いについて、この言葉の意味や語源、使いかたについて調べてみました。
スポンサーリンク